goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨシダマシン 旧ブログホームページ 

ワンオフ製作、各種金属加工 ヨシダマシンの製作事例、過去ブログ記事です。

スピーカーマウントリング

2012-01-14 14:35:00 | 自動車関係

 

 自動車のスピーカーを交換する際に使う、マウントリングを製作できませんかとご相談いただき製作しました。

 市販品であるのはメジャーな車種がほとんど。
 普通に売られていれば、わざわざ製作しなくてもいいのでしょうけどね。

 


 今回は、ご依頼主様がきちんと設計製図された図面を用意、持参いただきました。

 きちんとした図面であれば、作る物の形状や寸法は問題なく把握できますが、用途や組み方なども、お話お伺いして費用や納期を決めていきます。

 
 
 左右対称で2つ製作しています。

 実際に取り付けてしまうと、見えなくなってしまうのが悲しいところですが・・。

 今回は図面を持参いただきましたが、図面が無くても採寸からお手伝いしています。

 採寸や製図の部分は今のところ費用を頂いていませんので、丸投げしてもらった方がお徳かもしれません。
 何をどうしたいというのがわかれば、製作に関してのご提案からいたしますので、お気軽にご相談いただければと思います。



三角窓ヒンジの複製

2010-12-18 23:45:00 | 自動車関係
 

 ↑この写真が添付された一通のメールを頂きました。

 旧い車、オースチンA35という車の、三角窓のヒンジ部分の部品なのですが、材質が悪く脆いので、鉄で複製できないかというご相談でした。
 
 毎度の事ながら、画像だけでは判断がつきにくいので、現物を送っていただいて、作業させていただくことになりました。


 
 


 
 リプロ品があれば、製作するよりはるかに安価なはずなんですが、この部品に関しては無いそうで、製作となりました。

 鋳物でできたこの部品、案外小さい・・。

 

 ドア部分に取り付くので、左右対称で2個必要。

 図面を書かなきゃ始まらないので、採寸から始めたものの・・。

 鋳物ゆえ、あいまいな部分もあり、作図から難航・・。

 ある程度、作図して、見本と似たように作りましょう。



 

 上が送ってもらった見本。下が製作した複製品。

 

 こちらも同じく。

 ピンの部分とステーになってる部分は分割で製作して、溶接で合体させています。

 クロームメッキをかけて欲しいとのご希望だったので、下処理でバフがけまでしています。
 
 見本と同じようにってのは以外に難しいんですけど・・写真じゃわかんないよねぇ・・。

 サラッと書いてますが、組み合わせで使う物なので、ピンの角度が変わると三角窓が開閉できなくなります。2分割溶接構造なので位置を合わせるが大変。

 見本も鋳物なので、左右で微妙に違うときてて苦戦しました。

 だいたい、おんなじ様にできてるでしょ。

 メッキを外注さんにお願いして出来上がりがこちら。

 

 

 一緒に送って頂いていた窓枠に取り付けるとこんな感じ。

 

 

 後日、無事の窓ガラスはめて取り付けできましたとご連絡頂いて一安心。

 鋳物から鉄製に変えたことで強度は申し分ないかと思います。

 どうにも部品が出ないとか、見本があるから複製したいなど、お手伝いできることであれば、製作しますのでご相談いただければと思います。

 

ランクル40、スイッチエクステンション

2010-10-01 18:37:00 | 自動車関係
 

 ↑写真だけだとなんだかわかりませんが、今回は車の部品です。

 ランクル40に長らく乗っておられる方からのご相談で、スイッチノブが遠く、上体を起こさないと手が届かないので、ライトやワイパーのスイッチノブを延長するものを製作できないかとの事。

 10数年前にどこかのショップさんが製品として出されていたようですが、今はもう無いそうなので製作してみました。

 スイッチを動かすのに、スッと手が届く位置にしたいというご希望でしたので、お越しいただいて、どのくらいの長さにするか、採寸等々してから製作。

 図面等が用意できなくても大丈夫です。
 最終的にどうしたいかというご希望をお聞かせいただければ、一緒に考えながらプランを立てて、形にしていきます。

 

 
 
 スイッチエクステンション完成品を取り付けてみるとこんな感じ。

 良く使うワイパーとライトスイッチを延長しました。
 手を伸ばしたところにスイッチノブが来るので、上体を動かすことなく操作できるようになりました。

 オーナー様曰く操作しやすくなって便利になったとの事。

 ちょっとしたことでも、ああしたい、こうしたいというご希望をご相談いただければお手伝いいたしますよ。

ワーゲン社外マフラー用外付け消音機

2009-01-13 12:00:00 | 自動車関係
 ワーゲンビートルに乗ってる方からのご相談。

 社外マフラー付けてキャブも入れ替えてあるので、エンジン始動時に爆音になってしまうのでエンジン始動時だけ消音できないかとお話いただきました。

 「マフラー換えたら?」と言ってみたものの、

 「いやぁ~、走ってる時の音はいいから換えたくない。
  でもこの爆音だと、そのうち誰かに刺されそうで・・・。
  なんとかならないですか?」

 って・・・。そりゃ出来ないことは無いけど・・・。

 

 実際エンジンが冷えてる時に始動させると爆音・・・。
 試しに自分が今の場所に引っ越してくる前に使ってた、バイクのサイレンサー改造の消音機を付けてみたら排気音が普通の車以下、しっかり消えた。

 市販のバッフルをマフラーに穴あけて付ければ簡単に消音できるが、マフラーエンドに穴あけるのもみっともないな・・・。走る時は外すんだし。

 ということで今回はバイク用のノーマルサイレンサーを使って、ワーゲンのマフラーエンドに差し込める仕組みの消音機を作ることに。
 


 バイク用のノーマルサイレンサーにどうやってつなげるか構想を練ります。排圧で外れないように、かつ簡単に脱着できる仕組みにしつつ、なるだけ部品点数を減らして簡単なつくりで、なおかつ高さや接続管の位置調整が出来るように・・・。

 悩むことしばし・・。構想がまとまったら必要な図面を書いて製作に入ります。

 製作中に工場を訪れた人たちが一様に「なんですか、コレ?」って。う~んと・・なんだろね・・。

 数日後、出来上がった消音機がこちら。







 ・・・なかなか愛らしい形じゃぁないですか。サイレンサーはスズキのリッタークラスのサイレンサー、持ち運びに便利な取っ手付き。



 接続部分はクランプ式、クランプを開いた状態でウールを巻いてある部分をテールパイプに差し込んでクランプをしめて外れないようにしました。クランプ内側はテールパイプ外径にあわせてあり軽くノブを閉めこんでクランプしてやれば排圧がかかっても抜けません。
 サイレンサーの台座にはネジ調整式の防振ゴム付きの足が着いてるので高さ調整もでき、接続管はサイレンサー側の取り付けを緩めることで上下に10度前後調整できるようにしてあります。



 さて実際に取り付けてどこまで消音されるか・・。緊張のエンジン始動。おぉ、エンジンのメカノイズがしっかり聞こえる。排気音自体は普通の車並みに消音されてる~。これなら早朝にエンジンかけても大丈夫でしょう。

 もっと簡単な消音機を作れないことは無いのですが、マフラーエンドに重量が集中してせっかくのマフラーが壊れたら意味無いし、排圧でどっか飛んでいってもらっても困るのでコレはコレでありかと。依頼主も喜んで帰っていきました。

 数週間後、その後ちゃんと使えてるか電話をしてみました。
 自宅駐車場でのエンジン始動時には製作した消音機が活躍、しっかり仕事してるようです。依頼主いわく「消音機見た人にはマフラー換えりゃいいのにって言われます(笑)」とのこと。それはそれで、こんな物で自分が使いたいものを使えるのであれば、作ったかいがあります。
 一番は依頼主が喜んで使ってくれることが大事ですから。

ブッシュ オイルミゾ加工

2008-07-25 13:50:00 | 自動車関係


 モーガンというイギリス車(車ね)の足周りのブッシュにオイル溝を入れられないかとご相談いただき追加工してみました。旋盤でネジを作るのと同じ要領でピッチ7、幅2mm程の溝を入れたのですが、ピッチ7だと送りが早いので切り込み量を何回かに分けてやらないと、バイトが欠けたり折れたりします。