
写真の整理をしてる時に出てきた懐かしい写真。
今の工場兼住居に引っ越してくる前、団地住まいだったのでガレージを借りてバイクいじくってました。
この卓上機はその頃使ってたものです。
これでいろんなモノ作ったり、壊したり・・・。
卓上機を買った頃は、機械加工の仕事に就いていて、わけわからず旋盤触り始めた時期だった気がする。
入ったばかりの会社だったので、個人的に機械を使うのに気がひけたのと、ガレージで現物合わせができると思って、大枚はたいて買ったんだっけか。

卓上機だけあって、機械の剛性が弱く、普通の旋盤感覚で使うのは厳しかった。
例えるなら、原付と10トンダンプぐらいの差があって、よく切れる刃物で少しづつしか削れなかった。
ネジを旋盤で切るのを覚えたのは、この旋盤だった気がする。

卓上フライス盤も剛性が弱く、いきなり太いエンドミル(刃物)使おうもんなら、ゆすってしまって大変だった。
それでも、なんだかんだトライトンの部品作ってみたり、自作工具作ってみたり。
電気の無いガレージだったので、車のエンジンかけてバッテリーから12Vとって1500Wのコンバーターで100Vに昇圧して使ってた。
コンプレッサーはエンジンコンプレッサーだったし、溶接機もエンジンウェルダーだったから、今考えればムチャクチャだな・・。
よく追い出されなかったなぁ・・。
この卓上機たち、今は友人のガレージで使われているハズ・・。
若かりし頃のお話でした。