goo blog サービス終了のお知らせ 

駄馬にも乾杯を

ふつうに競馬好き。時々ドカン
説得力の無い記事をダダ書きw
それでも解る人には解るヒントも結構ありますぞ(笑)

JRA「迷走」ジャパンカップ・ミシュリフ参戦?

2021-09-21 20:01:49 | G1レース編

JRA「迷走」ジャパンカップにヨシオ以上の刺客!? 外国馬に嫌われた「高速馬場」もむしろ大歓迎、アルカセット以来の優勝に現実味
文=黒井零
【この記事のキーワード】JRA, ジャパンカップ, ミシュリフ
  


「世界に通用する強い馬づくり」をスローガンに創設された日本初の国際G1のジャパンCも、メアジードーツが優勝した1981年の第1回からはや40年。

 日本馬が初勝利を挙げた84年のカツラギエース、翌年に雪辱を果たした皇帝シンボリルドルフ、89年はオグリキャップとホーリックスが激闘を繰り広げ、この年の走破時計2分22秒2は、当時の芝2400mにおける世界レコードともなった。

 以降もトウカイテイオーによるルドルフとの父子制覇、このレース優勝を機に世界へ旅立ったエルコンドルパサーも出たように、世界のトップクラスと互角に渡り合えるほど、日本馬のレベルは格段にアップした。創設当初の目的も達成され、国際競走としての役割も十分に果たしていたといえる。

 だが、日本馬のレベルが底上げされるにつれて、外国馬との立場逆転が顕著となってしまったことは、主催者であるJRAにとって大きな誤算だっただろう。

 2005年アルカセットの優勝を最後に外国馬の好走は、ディープインパクトが制した翌年にヴィジャボードが3着に入ったのみ。07年以降は日本馬のワンツースリーが続き、昨年のアーモンドアイまで何と14年もの間、こういった状況が続いている。

 それでもまだ海外で超一流どころの参戦を、真っ向勝負で返り討ちにしていたなら救いもあるが、“日本馬によるただの運動会”に近いというのが実態だ。かつてのような大物の出走も減り、ジャパンC以外にも海外で高額賞金のレースも増え、以前のような魅力がなくなっていることも影響しているだろう。

 さらに、近年過剰なまでに進んでいる馬場の高速化も深刻だ。アーモンドアイが優勝した18年には、2分20秒6という驚異のレコードが出たように特殊な馬場。これではもはやガラパゴス状態という声も一部で出始めた。

 世界最高峰の舞台と評されるフランスの凱旋門賞(G1)が、タフなロンシャンに対応できるパワーと適性を求められることに対し、ジャパンCが歩んだ歴史はまるで正反対。にもかかわらず、日本競馬の悲願が凱旋門であることは、迷走していると言われても仕方がない。

 国際G1でありながら19年には、史上初となる外国馬不参加という異例の事態を打開すべく、JRAも重い腰を上げた。先日、ジャパンCウイークに条件クラスの国際競走新設を発表。白井滞在をパスしての東京競馬場への直接入厩を可能にする施設の着工に続き、帯同馬にも門戸を広げる選択肢を増やした。

 昨年こそ1頭とはいえウェイトゥパリスの出走でなんとか体裁を保ったジャパンCだが、これらの着手はかつての輝きを取り戻すための足掛かりとなるだろうか。

 そんなJRAの思惑を知ってか知らずか、“空気を読んでくれそうな存在”が、今年の凱旋門賞を回避し、英チャンピオンS(G1)に向かうことを表明したミシュリフ(牡4、英・J&T.ゴスデン厩舎)かもしれない。

*え?ミシュリフは英チャンピオンSをえらんだのか?ざんねん

 陣営が今年の残り期間で選択肢として挙げたG1は、凱旋門賞、英チャンピオンS、BCターフ、ジャパンCの4レース。「タイミング的に4つのレースのうち、3つのレースを走る可能性があります」と話していることからジャパンC出走の可能性は高くなった。→いや来ないやろ。選ぶならBCとちゃうか?

「パリでのタフな12ハロンよりも10ハロン路線を維持すべきだと判断した」とは、ミシュリフ陣営のコメント。

 パワーとスタミナを求められる舞台を避けたのも、日本馬が苦戦する理由と合致。2400mの距離に関しては、3月のドバイシーマクラシックで日本のトップクラスであるクロノジェネシス、ラヴズオンリーユーを破ったように大きな問題とはならないはず。タフなパリロンシャンだと、距離以上のスタミナを要するためと考えたなら合点も行く。

→ドバイシーマのミシュリフは強かった~。まるで次元が違うって感じだったもんな

 日本馬との相性がいいドバイで好走しているなら、日本の馬場への適性は十分にありそうだ。昨年はダートが主戦場だったヨシオの参戦に一部では“場違いではないか”といった声も聞かれたが、ミシュリフは名実ともに世界トップクラスの馬。超目玉となる馬だけに大歓迎である。

 また、同馬が今年制したドバイシーマクラシック(G1)と英インターナショナルSはジャパンCの「褒賞金対象レース」でもあり、ジャパンCを勝てば賞金(1着賞金3億円)だけでなく、300万ドル(約3億3000万円)のボーナスもつく。出走が実現するようなら、大物外国馬の参戦を望むJRAの救世主となってくれそうだ。

 

→お?そうなのか?300万どドルは大きいなw

でも他の条件が馬には厳しいから多分来ないと思うけどな

JCはそもそも「秋の王道3冠レース」なのに日本馬でもその3つとも走るのが少なくなってきてるくらいだし(3冠可能性のある馬という括り)

自分個人は秋天と有馬重視のレース形態でいいんじゃねーのと思う

 

 

 

 


オールカマー登録馬

2021-09-21 18:09:31 | 中山重賞

アールスター✓ 牡6  56.0 長岡  10  
アドマイヤアルバ セ6 56.0  柴田善 13 
ウインキートス 牝4  55.0 丹内   6  
ウインマリリン 牝4 55.0 横山武  3  
キングオブコージ 牡5 56.0 横山典  7  
グローリーヴェイズ 牡6 57.0 Mデム  2 
ゴールドギア 牡6 56.0  田辺   9  
サトノソルタス 牡6 56.0 ○○  12 
ステイフーリッシュ 牡6 56.0 横山和  4 
セダブリランテス 牡7 56.0 石川  8 
ソッサスブレイ セ7 56.0 柴田大  16 
ブレステイキング 牡6 56.0 ○○  15 
マウントゴールド 牡8 56.0 岩田望  14  
ランブリングアレー 牝5 54.0 戸崎圭  5 
レイパパレ  牝4 56.0 川田    1 
ロザムール✓ 牝5 54.0 三浦  11

 

 

今年は牝馬の年か?

全部牡馬なら結構な配当も?w

 

このレースの参考になりそうな数字は

851-864-714-848-588-612-?
751-741-217-288-731-173-?

去年の結果枠は487

去年の結果からのサインが8と6

前年7着馬』枠がサイン→5枠近辺

過去10年で8年・789番どれかが馬券に→

 

 

ま、基本的に上位人気馬が馬券になるレース

1-1 ウインマリリン(牝4、横山武史・手塚貴久)
1-2 ウインキートス(牝4、丹内祐次・宗像義忠)
2-3 セダブリランテス(牡7、石川裕紀人・手塚貴久)
2-4 アドマイヤアルバ(セ6、柴田善臣・柄崎孝)
3-5 ソッサスブレイ(セ7、柴田大知・粕谷昌央)
3-6 ランブリングアレー(牝5、戸崎圭太・友道康夫)
4-7 ブレステイキング(牡6、石橋脩・堀宣行)
4-8 サトノソルタス(牡6、大野拓弥・堀宣行)
5-9 マウントゴールド(牡8、岩田望来・池江泰寿)
5-10 キングオブコージ(牡5、横山典弘・安田翔伍)
6-11 グローリーヴェイズ(牡6、M.デムーロ・尾関知人)
6-12 レイパパレ(牝4、川田将雅・高野友和)
7-13 ゴールドギア(牡6、田辺裕信・伊藤圭三)
7-14 アールスター(牡6、長岡禎仁・杉山晴紀)
8-15 ロザムール(牝5、三浦皇成・上原博之)
8-16 ステイフーリッシュ(牡6、横山和生・矢作芳人)

 

 

 


神戸新聞杯登録馬

2021-09-21 14:55:30 | 中京重賞

イクスプロージョン✓牡3 56.0 松山 6  
キングストンボーイ牡3 56.0 ルメ 3  
シゲルソウサイ牡3  56.0○○  11  
シャフリヤール牡3  56.0福永  1  
ステラヴェローチェ牡3 56.0吉田隼 2  
セファーラジエル牡3 56.0鮫島駿 7  
テイエムタツマキ牡3 56.0○○  10  
モンテディオ牡3 56.0池添    9 
レッドジェネシス牡3 56.0藤岡康 5 
ワンダフルタウン✓牡3 56.0和田竜 4  
ヴェローチェオロ牡3 56.0○○  8  

 

人気上位4,5頭の争いだろうな

近年の「弱いダービー馬」がここでも主役か?

このレースで使えそうな参考レースの数字は

488-785-381-581-854-878-?
864-285-763-773-882-376-?

去年の結果が 183枠

去年の結果から1か8枠か隣枠

前年4着枠がサインに→6枠か隣枠が馬券に?

他の枠サインからも、どうやら67枠が怪しいw

 

*菊花賞が「距離問題」でレベル低下と言われているが、ダービーのレベルだってそれほど高くは無い=ダービー版のその後を見れば瞭然ですわな

 

1-1 セファーラジエル(牡3、鮫島克駿・高柳大輔)
2-2 ワンダフルタウン(牡3、和田竜二・高橋義忠)
3-3 キングストンボーイ(牡3、C.ルメール・藤沢和雄)
4-4 モンテディオ(牡3、池添謙一・四位洋文)
5-5 ステラヴェローチェ(牡3、吉田隼人・須貝尚介)
6-6 シゲルソウサイ(牡3、岩田康誠・上村洋行)
7-7 レッドジェネシス(牡3、藤岡康太・友道康夫)
7-8 イクスプロージョン(牡3、松山弘平・杉山晴紀)
8-9 テイエムタツマキ(牡3、富田暁・武英智)
8-10 シャフリヤール(牡3、福永祐一・藤原英昭)