こんばんは。
現在、夜1時前です。このブログが書き終わる頃には何時になっていることやら。。
あ、申し遅れました、三期生の修一です!
ブログが消えてしまったので、新ブログデビューということになりますね!!
書きたいこと、言いたいことは常に山ほど抱えております。
そんな私の久々ブログ。。
お題が、『緊張からの解放』
うーーん、、、社会学の権威が書きそうなこの『○○からの解放』っていう題。
素晴らしいですね。自分でも唸ってしまった、たかがブログ、されどブログ。
さて。今回のお題は緊張です。
皆さん、緊張しますか?しますよね、僕もたまにします。ほら、授業で突然指されたりすると
「他ではないこの私」感あるでしょ。あの数十人の視線が突き刺さって尚且つミスれないような感じ。
あの時はどうしようもありません。
ま、どうにかしてやり過ごすほかないと思います笑
しかしその他では、あーんまり緊張しないかもしれません。。
今考えれば、高校のときは野球の公式戦の時なんか緊張してました。青いなー青い!!あ、頭は青くなるほど坊主ではありませんでした笑
でも、どこかで読んだんだか、聞いたんだかしたんですけど、
「金持ちになりたい!という強迫観念から逃れるためには金のことを考えなければいい」という言葉。
深いと思いませんか??深イイかは別として。
「金持ち、金」を「緊張」に置き換えて読むと、
「緊張という極限状態から逃れるためには緊張することを考えなければいい」となります。
そう、緊張って、たぶん、用意周到できちんとしてて、大雑把でなく、マメな人がしやすいんだと思います。
「これできなかったらどうしよう」とか、「ミスったらどうしよう」とか「ちゃんと準備してこれたかな」
なんて考えてると、多分どんどんドツボにはまるんじゃないんでしょうか??
中学生に野球を教えてる時も、
「緊張してパフォーマンス上がる選手は一人もいないし、みんなミスすると思ってるから、適当にミスして、その分を試合終わるまでに取り返してくれればいいから。」
なんて言った途端に緊張が解れるということがよくあります。
要するに、頭をダマせば身体が解放されるなんてことがよくあるんだと思います。(かなりの経験則、実証データはありません笑)
うーん。国際貿易研究・・・と、この話はどう繋がるんだろうか・・・。
でもまあ、発表の時とか緊張したりするなら、こういう「ザ・適当な人間」の思考法なんてものが少しは役立ったりしますよ。
今回は大真面目ぶったので、次回はもう少しソフトな話題で書きたいと思います。
では皆さんのラブリーなコメント、お待ちしています。
現在、夜1時前です。このブログが書き終わる頃には何時になっていることやら。。
あ、申し遅れました、三期生の修一です!
ブログが消えてしまったので、新ブログデビューということになりますね!!
書きたいこと、言いたいことは常に山ほど抱えております。
そんな私の久々ブログ。。
お題が、『緊張からの解放』
うーーん、、、社会学の権威が書きそうなこの『○○からの解放』っていう題。
素晴らしいですね。自分でも唸ってしまった、たかがブログ、されどブログ。
さて。今回のお題は緊張です。
皆さん、緊張しますか?しますよね、僕もたまにします。ほら、授業で突然指されたりすると
「他ではないこの私」感あるでしょ。あの数十人の視線が突き刺さって尚且つミスれないような感じ。
あの時はどうしようもありません。
ま、どうにかしてやり過ごすほかないと思います笑
しかしその他では、あーんまり緊張しないかもしれません。。
今考えれば、高校のときは野球の公式戦の時なんか緊張してました。青いなー青い!!あ、頭は青くなるほど坊主ではありませんでした笑
でも、どこかで読んだんだか、聞いたんだかしたんですけど、
「金持ちになりたい!という強迫観念から逃れるためには金のことを考えなければいい」という言葉。
深いと思いませんか??深イイかは別として。
「金持ち、金」を「緊張」に置き換えて読むと、
「緊張という極限状態から逃れるためには緊張することを考えなければいい」となります。
そう、緊張って、たぶん、用意周到できちんとしてて、大雑把でなく、マメな人がしやすいんだと思います。
「これできなかったらどうしよう」とか、「ミスったらどうしよう」とか「ちゃんと準備してこれたかな」
なんて考えてると、多分どんどんドツボにはまるんじゃないんでしょうか??
中学生に野球を教えてる時も、
「緊張してパフォーマンス上がる選手は一人もいないし、みんなミスすると思ってるから、適当にミスして、その分を試合終わるまでに取り返してくれればいいから。」
なんて言った途端に緊張が解れるということがよくあります。
要するに、頭をダマせば身体が解放されるなんてことがよくあるんだと思います。(かなりの経験則、実証データはありません笑)
うーん。国際貿易研究・・・と、この話はどう繋がるんだろうか・・・。
でもまあ、発表の時とか緊張したりするなら、こういう「ザ・適当な人間」の思考法なんてものが少しは役立ったりしますよ。
今回は大真面目ぶったので、次回はもう少しソフトな話題で書きたいと思います。
では皆さんのラブリーなコメント、お待ちしています。