フェレットはじめて日記

初フェレット&初ブログ
毎日リュウとレイに癒されております

夏の停電対策

2011年03月30日 | 飼育用品・グッズ
関東の計画停電。
少しずつ暖かくなってきたおかげで「停電予定なし」の日が続いています。
電車も土日ダイヤで動き出して混雑が緩和されました。
このままでは体がもたないなと感じていたのでほっとしています

が、問題は夏。
エアコン必須の動物たちにとって夏の停電は生死に関わる問題です。
特に我が家は共働きで日中家に人間がいないので
不安で先週保冷グッズを買いこみました

今から分かっていることなのでメーカーも増産してくれるだろうけど
夏間近になって品切れにならないとも限らないし。
今後もっと効果的な保冷グッズが開発されるかもしれないけど(むしろ開発されてほしい!)
準備は早いにこしたことはないかと。


みなさんブログで書いていますが
私も今の段階で考えている停電対策を記録&購入したグッズの紹介をしておきます。


まずは定番の敷物系。

ひえひえ爽快ジェルマット



凍らせるのではなくそのまま使うタイプで中に水がベースのジェルが入っています。
さわったかんじは相当ひんやり!
でも室温が高くなったらどれくらい効果があるのか…


念のためもう1種類違うタイプの敷物系も購入。

クールウォーターパッド



こちらはもとは人間用。
シートの中に水を入れられるようになっています。
まだ使っていないのですが、大きな水まくらのようなかんじになるのかな?
友人が去年の夏に自分用で使っていたそうで相談したら薦められました。
気をつけないと冷えすぎちゃうくらいで熱帯夜でもエアコンいらずだったらしいです。
ジェルとどっちが効果的だろう?
試してみて不採用になった方は人間が寝るときに使う予定です

ちなみにジェルマットはけっこう重い…
ウォーターパッドは自分で水を入れるので使わないときはとても軽くかさばらないかんじです。
持ち歩くならウォーターパッドがいいかも


ただこの敷物系、ちゃんと上に乗っていないと効果がないという欠点が。
リュウとレイは上に乗って涼んでくれるのだろうか…

そこで思い切ってさらに買っちゃいました。

ペットハウス「オアシス



↓ こんなかんじで内部の天井に保冷剤が設置できるようになっています。



ハウス自体は高断熱仕様になっていて
ハウス内の温度を室温より8℃くらい低く8~10時間保つとのこと。

このハウス、去年他の方のブログでみかけていいな~と思っていたのですが
お値段が高くて(29,500円!)購入をあきらめていました。
しかしこの非常事態。
この際、良さそうなものは何でも買ってしまえ!と勢いで購入
活躍してくれるといいなぁ

中にベッドを入れたらさっそくくつろぐリュウ。
これは期待していいのかな




とりあえず今のところ購入したグッズはこれくらい。

そして現在の計画はこんなかんじ。

 フェレット部屋を北側の部屋に移す

 放し飼いはやめてサークル(メディカル60)に ← 保冷グッズに確実に入ってもらうため

 サークル内に保冷シートを敷く(冷えすぎ防止にシートがない部分も作っておく)

 ペットハウスを設置


さらに停電後にエアコンのタイマーがきちんとつくように設定しておけば大丈夫かも?
普通のタイマーだと停電時にリセットされてしまうことが多いようです。
  別売りのリモコンで作動させることができるのだとか。
  まだちゃんと調べてないので後で試してみます。

なんとかこれで乗りきれるかな…
後は詳しいことが分かってから考えます
停電がなければいいのだけど無理だろうな


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


ランキング参加しています


地震の後

2011年03月21日 | 飼い主のこと
東北地方太平洋沖地震の発生から1週間以上が経ちました。

震災直後に感じていた漠然とした大きな不安はうすれてきて
精神的にずいぶん落ち着いてきました。
メディアの報道には賛否両論あるけれど情報が入ってくるのはありがたい。

まだまだいろいろな問題が山積みですが
みんなで力を合わせてがんばろうと思えます。


私の住んでいる地域(埼玉寄りの東京)は多少品切れになっているものがあるくらいで
ほぼいつも通りの暮らしができています。
もちろん節電したり不要な外出は控えたりはしていますが。

唯一支障が出ているのが通勤で。
計画停電の影響で使っている路線の運行本数が半分以下になってるので
それはもうひどい混みようです
いつ電車に乗れるか分からないので普段より1時間近く早く家を出ています

たぶん当分続くんだろうな…

都内の地下鉄やJRではほぼ通常通りの運行に戻っている路線もあるので
途中で乗り換えている地下鉄の駅まで歩こうかと検討中。
先日試しに歩いてみたら40分で行けました。
ダイエットになってちょうどいいかもしれない


リュウとレイは元気です

最初の地震が起きた時は家にいなかったので
リュウとレイがどうしていたか気になっていたのですが
大きめの余震があったときに様子をみていたら
リュウは起きてきて少しキョロキョロしていたけれど
レイは全く起きず爆睡していました

その後リュウも慣れてしまったようで今では余震があってもいつも通りです。


リュウとレイにはとても癒してもらっています





レイは副腎疑いの診断時よりあきらかに毛がうすくなってきました
次回病院に行ったらリュープリンを打ってもらおうと思っています。
今のところ尿は普通に出ているし変わった行動もないのでもう少し世間が落ち着くのを待っています。




4月中には病院に行こうね!



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


ランキング参加しています


地震

2011年03月12日 | 飼い主のこと
地震は本当に恐ろしいですね。

昨日の三陸沖、茨城県沖の地震。
さらに深夜になって新潟県中越地方での地震。
今でも余震が続いていて、何が何だかよく分かりません…

とりあえず私も夫もリュウレイも無事です。
栃木の私の実家も長野の夫の実家も大きな被害はないそうでほっとしています。

テレビで流れる津波の映像が衝撃的すぎる…
福島の原子力発電所の事故も心配。


地震発生時は会社で仕事中でした。
勤務地は震度5弱とのことでしたが
古いビルの8Fにいたのでかなり揺れました。
机の上のパソコンがバタバタと倒れキャビンからは書類が落ちてきました。
テレビをつけるとマグニチュード7.9という文字がとびこんできて(後に8.8→9.0と訂正されました)
大災害が起きたということが分かりました。

会社からは比較的早い段階で家に帰ってもよいという通達が出されましたが
交通機関はマヒしているし電話はつながらないしでしばらく会社でじっとしていました。
夕方になっていよいよ電車は動かないぞということが分かり
歩いて帰る決心をして家までの帰路を調べました。
(インターネットが普通につながっていて助かった)

会社から自宅までは10km強。
約3時間歩いて夜8時前に着きました。
リュウとレイのことがとても心配だったのですがいつもの場所でぐっすり寝ていました
自宅は全く被害がなく物が落ちたりもしていなかったし
電気も水道も普通に使えたので安心しました。

夫は会社が自宅から遠いので電車が動くのを待つとのことで
帰りは早くても次の日の朝になるだろうと思っていたら
夜中から地下鉄が途中の駅までですが動きだしたようで
途中駅から1時間歩いて夜中3時くらいに帰ってきました。

本当に家族がみな無事でよかった。
被災にあわれた方のことを思うと心が痛みます。

なんだかこうして普通に生活できているのが不思議な感じ。
明日も家でじっとして過ごそうと思います。
みなさんも充分お気をつけてお過ごし下さい。




P.S.
前回のレイの副腎疑いの記事にコメントを下さったみなさま。
本当にありがとうございます。とても救われました。
お返事が遅くなっているうちにこんなことになってしまって…
もう少し落ち着いたらコメント返させて頂きますのでもう少しお待ち下さい
すみません。