チャリ日記Ⅱ

あちこちへ自転車で出かけた記録で、チャリ日記Ⅰの続きです。

真夏の京都西山三山をめぐるツアー その1 2023年7月26日

2023-07-29 23:52:43 | 自転車ツーリング

京都西山三山とは 善峯寺、光明寺、柳谷観音楊谷寺の三か所で、

それぞ゛れ観光名所です。

真夏にこれらの三山をチャリでツアーしてみようと思いました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

真夏の京都西山三山 その1

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

京都府長岡京市をスタートして、陽刻時、光明寺そして善峯寺を回る予定です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

長岡天満宮を過ぎると 竹林が続きます。

長岡はタケノコの名産地で この辺りはよく手入れされた竹林です。

天満宮境内の錦水亭のタケノコ懐石は有名です。なかなか予約が取れません。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

きれいな竹林が続きますが、ずっと登りが続きます。

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竹林の中は日陰ですずしいのですが 時々炎天下を走るので休憩しながら走ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竹林を過ぎた途端 炎天下のひまわり畑になりました。暑いなあ。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

しばらく炎天下を走ると再び竹林に入りました。よかったけど、ずっと登りです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

長岡市内中心部からずっとこのマークが続いています。

自転車は堂々と走れます。このあたりのドライバーはおとなしい運転の人が多く比較的

安心して走れます。大阪府だとなかなかやばいドライバーが多く幹線道路は怖いです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

途中で気が付きましたが この道は楊谷寺街道と呼ばれていて柳谷観音楊谷寺への参詣道なので

お地蔵さまが 町石としておかれているのでしょう。

一丁ごとにお地蔵様がおかれているように感じました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

登りが続きます。

交通量は比較的少ないので 日陰を選んで走ります。

たくさんの若者たちが 筋骨隆々の体で 立ちこぎダンシングで ジジイのよたよた自転車を

ビュンビュン追い抜いていきます。

長岡の隣の向町市に競輪場(向町競輪)があるので ひょっとしたら 競輪選手のトレーニング

かもしれません。

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

炎天下の上り坂をヒイヒイ言いながらなんとか楊谷寺駐車場までたどり着きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車をおりて押して参道を歩きます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

このあたりの木陰に自転車を止めて 石段を登ろうとすると なんと

「入山料500円いただきます」と書いてあります。昔は無料で 紫陽花祭りの時だけ

500円取っていたのに。「皆様方の入山料は 歴史的景観の維持に使わせて頂いています」

と書いてあるので まあいいか。京都市内の有名寺院の入山料は ベンツ購入のために

使われているので まだ良心的です。

昔このお寺で 掃除をしている老人と話をしたときに「私は身寄りもなく 食うことにも

困っていましたが、このお寺に拾われてこうして掃除をしながら 生活させてもろてます」

とおっしゃっていたのを覚えています。本来宗教法人が無税なのは こういうお金の使い方を

するためですよね。京都の有名寺院のように ベンツを購入するためではないですよね。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

観音様がお出迎えです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

お不動様もお出迎えです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

なんと役 小角(えんのおずぬ、役行者)もお出迎えです。前鬼後鬼

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


真夏の京都西山三山をめぐるツアー その2 2023年7月26日

2023-07-29 23:49:40 | 自転車ツーリング

真夏の京都西山三山 その2

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

山門を潜り――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

本堂横の寺務所で入山料を払い 本堂に上がる前に 手を清めようと手水場へ行くと

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

手水場がとてもきれいに飾られていました。

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手水場の天井もドライフラワーや提灯で飾られていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

靴を脱いで音頭へ上がらせてもらいます。靴はビニール袋に入れて持ち歩くように

ビニール袋も置いてあります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

まずご本尊にお参りして 紫陽花回廊へ進みます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

中庭を見ながら 進みます。中庭もきれいです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

個々の手水鉢もみごとですね。苔のグリーンと花の黄色がとてもよくあっています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

勅使門に続く玄関にはきれいな和傘がおいてありました。

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中庭からは涼しい風が 吹き込んできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子の手水鉢には睡蓮が浮かべられていました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

紫陽花回廊を登りながら 中庭を振り返ります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

子の手水鉢の横は 水琴窟になっているようで かすかに涼しげな音が聞こえてきます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

紫陽花回廊を登っていきます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


真夏の京都西山三山をめぐるツアー その3 2023年7月26日

2023-07-29 23:48:31 | 自転車ツーリング

真夏の京都西山三山 その3

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

紫陽花回廊を登りながら振り返ったところです。かなり上ってきました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

紫陽花回廊の両側には紫陽花が植えられていますが 残念ながら紫陽花の花は

もう終わりました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

紫陽花回廊を登りきると 奥の院に到着です。ここで参拝した後

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥の院の回廊をめぐりながら 出口に向かいます。外部にはいろんな社が並んでいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで靴を履いて ビニール袋をお返しします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

青モミジの中を歩いて下山します。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

きれいな青モミジが続きます。

このお寺は秋の紅葉がとても見事です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

なにやらビニール傘が風に揺れています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

歩いて降りていくと 傘が風に揺れてとてもきれいです。

以前はこんなオブジェはなかったけどなあ。

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂横に降りてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の病に効くという御神水をもらいに来ました。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

この蓋の中の湧水が 目の病に効くという御神水です。ペットボトルに入れさせてもらいました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

さあ木陰でお昼ご飯にします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

昼食後は 再びチャリで道路を登ります。ずっと登りが続きます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

その4へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


真夏の京都西山三山をめぐるツアー その4 2023年7月26日

2023-07-29 23:47:27 | 自転車ツーリング

真夏の京都西山三山 その4

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ひたすら登り続けます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

突然ゴルフ場に来ました。

道路はまだまだ続きますが この辺で引き返すことにしました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

引き返した途端、京都府と長岡京市の道標がありました。

ということは あのゴルフ場は大阪府高槻市のゴルフ場でした。

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下りの路からは 遠くに宇治市あたりの街並みが見えていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

楊谷寺に戻ってきました。スピードを上げて通過します。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

眺めの良い橋に戻ってきました。しかし見えるのは山ばかりで街並みは見えませんでした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

タケノコの里を通過します。下りなので 快適に通過します。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

長岡京しないは ほとんどフラットなので すぐに光明寺に到着しました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

このお寺もモミジの名所で 紅葉の時期にはすごく込み合います。

大型観光バスが どんどんやってくるので 付近は大渋滞です。

境内では とくに左側の参道が素晴らしい紅葉です。

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右側の参道が 涼しそうだったのでそちらを登りました。

モミジの枝にはたくさんの種ができていました。

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カンカン照りの参道を歩いていきます。暑いので誰も参拝者はいません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂に到着しました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

なんか記念行事が行われていると垂れ幕に書いてあります。

毎年春には全国からたくさんの僧侶の新入生がこの寺に集まり 本堂の周りの縁側を

般若心経を唱えながら回り それを先輩僧侶が間違いを正す風景が見られます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

境内の涼しい場所でしばらく休憩してから 山門に向かいましたが 三山目の

善峯寺は かなり山の上なので これから向かうとなると かなりの猛暑の中の

登りなので 老人には危険と思い 今回はここまでにしようと思いました。

善峯寺は次回 朝早くに出発しようと思います。

山門の向こうに 長岡京市街が見えています。暑そうやなあ。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今回はジオグラフィカは正常に働いてくれました。

平野部と山道がよくわかりますね。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

炎天下 標高差340mを登ったようです。

――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残念ながらガーミンは全くは働いてくれませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おわり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー