goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳からの生き方を考える

死んだら無になるのなら,人生思いっきり楽しみたい。
どんな50代になるのでしょうか、楽しみです。

奈良大仏殿 興福寺 奈良公園 3 (2014.1.5)

2015年01月07日 17時30分10秒 | 奈良(14.1.5)




















南大門が見えてきました。












南大門も、上を見上げたことがなかったのですが、今回はグルグル見回しました。









静かな参道はいつも心休まりました。



でも今は違います。


静寂はもはや味わえないのでしょうか?


一部の外国の方の、集団の大声があちこちで響き、様相はこれまでとは違います。


はるか昔、


「我が国から、遠い異国へ文化の発展のために命を懸けて行った偉人」


を訪ねる人を、



歓待したいと思います。



















お祈りを致しました。



「宇宙が平和でありますように!」


























急な階段









廣目天



持国天、増長天、多聞天と共に四天王の一尊です。



仏堂内では本尊の向かって左後方に安置するのが原則だそうです。






近くの、戒壇堂にも四天王像が安置されています。



表情がなかなかの迫力です。





































小さい頃は、何回もくぐりました。










賓頭盧尊者(びんづるそんじゃ)



撫でると功徳があるといわれています。


滝谷不動にもありますね。























「ミックスうどん」なるものを食べました。


いわゆる「天ぷらうどん」


600円






帰りはJR奈良駅まで、バスに乗りました。



奈良の鹿





バス停で待っていると、この鹿があまりにお辞儀をして食べ物をねだり、リュックまでつつくので、


パンをあげましたが、まだ足らないようでした












奈良交通(大仏殿春日大社前~県庁前)




いい席が空いていました。








大和郡山の金魚養殖田を見ながら帰ります。



奈良大仏殿 興福寺 奈良公園 2 (2014.1.5)

2015年01月06日 16時51分12秒 | 奈良(14.1.5)



鹿に注意





興福寺を出て、奈良公園内を進みます。








親子のようです。一生懸命にお乳を飲んでいました。



鹿の様子を観るのも楽しいですね。






ところで、奈良市観光協会に新しいマスコットキャラクターがおられました。







公益社団法人奈良市観光協会のマスコットキャラクター



名前は「しかまろくん」














『しかまろくん』は、のんびりした性格の心のやさしい男の子♬まろ眉と微笑み目が特徴で奈良時代か

ら目撃されていますが、まだまだ子どものようです。好物は鹿せんべい。ぽかぽか陽気の日に奈良公

園の芝生で昼寝するのが大好きで~す(*^。^*)ちよっと、人見知りなところもあるけれど、奈良市観

光協会のマスコットキャラクターに任命されて、大好きな奈良をたくさんの人に伝えていきたいと張

り切っています。皆さん応援よろしくお願いいたしま~す(^O^)/



ということです。


しかまろくんを、よろしくお願いいたします。



しろかまくんと呼ばないでね。




(公益社団法人奈良市観光協会マスコットキャラクター使用基準に基づきました。)

http://narashikanko.or.jp/



あ、あと奈良周辺の景色を撮られるのなら、この観光協会の


フォトギャラリーを参考に、撮影ポイントを定めるときれいに撮れます。


たぶん。↓



http://narashikanko.or.jp/photo/index.php

画像の使用は一部承認を必要とします。





公園内の八重桜は、春には素晴らしい花を咲かせるだろうと思いました。



伊勢大輔の歌は有名ですね。




いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな




八重と九重


いにしえとけふ


を対比させて、八重桜と、宮中(九重)をかけ合わせた歌は、華やかなさと同時に、麗しい宮廷の様子が目に浮かびます。





そんな想いに馳せながら歩いていると、大仏殿春日大社前の交差点に着きました。










なかなか大仏殿にたどり着きませんね。








奈良大仏殿 興福寺 奈良公園 1 (2014.1.5)

2015年01月05日 19時22分44秒 | 奈良(14.1.5)




お天気も良く、暖かい日です。



これまでに何度も訪れた奈良公園周辺ですが、今回は教材を意識しながら歩いてみました。



画像も多いので数回に分けたいです。







奈良まではJR奈良まで1時間弱で行けます。








駅舎も寺院風ですね。


今は、新しい駅舎に変わりました。





駅からバスにも乗れますが、観光案内所で地図をいただき、


行き方を聞くと、徒歩だと三条通りを進んで、興福寺や奈良公園を抜けて40分ほどらしいです。






歩いて行くことにしました。





三条通りは土産物店がたくさん並んでいます。



奈良漬け、わらび餅、柿の葉寿司。




美味しそうですが、どれも自家製で足りています。





猿沢池を横に観て











まずは、興福寺に行きます。




興福寺南円堂は、西国三十三所9番の札所でもあります。















五重の塔が美しい。












五重塔(国宝)です。



木造塔としては東寺五重塔に次ぎ、日本で2番目に高いそうです。























東金堂(国宝)です。












首を縦に振って、おねだりしてくれました。