goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳からの生き方を考える

死んだら無になるのなら,人生思いっきり楽しみたい。
どんな50代になるのでしょうか、楽しみです。

9月19日(3)

2012年12月09日 09時53分50秒 | インド(12.9)
正解は



「河内」は
ベトナムの「ハノイ」でした。


そんなこんなで、上海から関空までは、

中国のLCC「上海航空」に乗ります。

搭乗口は、暗くて、だだっ広い待合室でした。






B737型機で、座席は窓際と通路側に席が埋まっていました。

ここでもインド帰りでしょうか、日本の青年がぐったり中。


無事関空到着です。

下痢しませんでした~。

屈強な「腸」でもないはずなんですが、

超腸・・・



長い間インド旅行記を購読いただき、ありがとうございました。

3か月近くもかかりましたが、いよいよこれで終了です。

のべ14000人近くの方に観ていただき、ブログとしては少ない方だと思いますが、うれしい限りです。
今回の渡航費用は、すべて込で8万円です。

デジカメ用に用意した、16GのSDHCカードは2枚半使いました。
このブログでアップした動画や写真はわずかですが、
それでもけっこうな思い出の量になりました。

インドは思っていたほどにエキサイティングでした。
日本では味わえない貴重な体験もいっぱいしてきた気配です。

この国では日本製はほとんど見かけません。
エアコン・テレビは韓国のLG、スマホも韓国のサムスン、冷蔵庫は中国のハイアール。
車も韓国現代のソナタ。バス・トラックは国産のTATA。唯一、マルチスズキのワゴンRくらいでしょうか。
パナソニックやソニーの電化製品、TOYOTAの車もとうとう見かけませんでした。
外から観て、日本の産業の現状を垣間見られたようです。

バラナシで会った青年も、インドのIT企業のリサーチついででした。
インドの人口は、数年以内に中国を抜かすと言われています。
宗教問題やインフラ整備の遅れなど課題は多いですが、
観てきたところ、ひょっとしたら、将来この国が世界の産業をけん引していくような気がします。


よく退職したら、どこそこへと言いますが、若いときは若いなりの、60代なら60代なりの、
40代は40代なりの体力と行動力で、旅行のスタイルも違ったものになると思います。
歳を経て時間ができたら、たくさん見ることはできますが、同時に難しくなるものもないでしょうか。
おそらく10年後には、今回のような旅行はできないのではと想像します。

取り巻く環境にも恵まれていたこともあるし、行けるうちに足を延ばしたいと
思っています。


だから、これからも可能な限り、世界中の人々と直に関わる旅をしたいです。


これでインドの旅ブログは終わります。

カㇺサハㇺニダ・・・。
ということで、お次は韓国釜山編です。

9月19日(2)

2012年12月05日 20時04分02秒 | インド(12.9)
何時間か経つと、一斉に機内食が配られます。

何かこう、

「はよ寝れ、はよ食え」感が強いような・・・。



またこれかい!



上海到~着。
8時間のフライトです。


時差の時計合わせが適当になってきました。
1分2分の時間差に何とも思わなくなってきています。


4時間ほど乗継時間があります。

遠くには行けませんが、
この上海浦東空港から30キロ先の龍陽地というところまで、
リニアモーターカーが走っており、
時速430キロ(一部時間帯は300キロ)
で運行しています。


上海浦東国際空港



これを体験乗車するにはちょうどいい感じなので、
あらかじめ200元を両替して持って行きました。


往復80元で乗ってみます。

一旦荷物をもらい、中国入国して。


なんとなく絵と漢字の感じで行けました。








時節柄、人々の関わりを心配しましたが、
全く問題なく親切に案内してくださいました。


上海まで隣に座った中国人学生ともわきあいあいと、話をしました。


このようなICカードを買います。



車内はこんな感じ。

座席の座り心地はよくないです。






上海のリニアカー2


上海のリニアカー







ここで昼食をとりました。





食べてすぐUターンです。

上海リニア


戻ってきて、ターミナルを間違えましたが、
係の人が親切にシャトルバス乗り場に乗って
行く、行き方を教えてくれました。


上海空港ターミナルシャトルバス


さて、


河内 行き?

うちまで帰れるのでしょうか。

河内はある国の都市名です。
どこでしょうか?


答えは次回に。

9月19日(1)

2012年12月02日 17時41分53秒 | インド(12.9)
インド出国

帰ります。

中国東方航空 上海行き564便。

搭乗し離陸するなり、窓のスクリーンを下ろされ、

消灯します。

とにかくおやすみです。




中国東方航空(デリーから上海へ)


ほとんどの乗客がインド人でした。

肥満気味の人が多く、少し窮屈そうでした。

僕のとなりは、小柄な中国人の学生でした。

日本人も何人かいましたが、皆体調を壊していそうで、

気の毒です。トイレがたいへんそうでしたから。

僕は・・・、とうとう下痢しませんでした。

9月18日(12)

2012年12月02日 17時38分32秒 | インド(12.9)
 やっと着きました。
 着いたのは夕方17時頃でしょうか。
 中国東方航空の上海行きは夜中の1時30分発です。
 そのために、出発ゲートにある
仮眠スペースを18時半から0時半まで
 予約しておきました。


ところが。
 建物の中に入れるのは、出発の4時間前からだそうです。
 そんな情報は得ておらず、仮眠所の予約票を見せて
中にいれてくれるよう交渉します。
 なんとか趣旨は理解してもらえたようで、
 「20時半にもう一度ここに来い。」とのことになりました。
 仕方がないので、ベンチでぼーっと過ごします。
 さあ、20時半になったから入口へ行けば、その係員はもういません。
 また最初から説明するはめになります。 


 なんとか入り、チェックインをすると、
 帰りの飛行機は、上海乗継でも、到着と出発ターミナルが違うため、
 一旦中国に入国するかたちになります。
 「バゲッジフリー?」
 はっきり「ノー!」と言われました。
 ちょっと面倒くさいですね。


 出国審査場は混んでいましたが、窓口が多いのでスムーズに進みました。

 審査場を抜けると、免税店がならんでいますが、かなたにおなじみのマークが。




 インドに来たらインドでしか食べられないものを・・・。

 ずっと守ってきましたが。

 そこに向かって、無意識に速足で、いや小走りで向かっている自分。

マックチキンバリューミールズプリ~~ズ

バイオ~~レンジじゅーす!

デリー空港で






あ~おいしいわ~

お寿司食べたい・・・。 

ペプシ飲んで・・・。

少し横になります。








9月18日(11)

2012年12月01日 18時26分48秒 | インド(12.9)
「エアポート?」

「エアポート!」

「フリー?フリー?」

「フリー!」


今度こそ空港に行ける!

間違いない!



超満員のシャトルバスに、乗り込むことができました。

このシャトルバスは、無料のシャトルバスでした。


発車間際で
映像がありません。





着いた~。

ト~チャク。

ばんざ~~い!



9月18日(10)

2012年12月01日 14時27分05秒 | インド(12.9)
訳のわからん場所で倒れようものなら、

「ひーいずすりーぴんぐ」

でそのままにされて死んでしまいます。


さすがに、40℃近い酷暑の中で何時間もいると

死の危険を感じてきました。




で・・・、結局こうなりました。

オートリキシャ


「エアポートプリーズ」70ルピー。



もうすでに、ニューデリー駅から5時間は経ってると思います。

「アライヴ・・・・」

あっ
アらいぶ~?」

小屋しかないし・・・

聞けばこのオートは、空港には乗り入れられないとのこと。

したがって、シャトルバス乗り場で降ろされたのでした。



疲れる。



9月18日(9)

2012年11月25日 11時28分09秒 | インド(12.9)
えあ・ぽ~と?

かんべんしてよ~。





エアポートならぬエアホットで

ふらふらしてきましたよ。


気温38℃くらいはあるでしょうか。

デリー空港周辺道路


確かに、空港の屋根らしきものが見えています。

とにかく近くまで来たようです。

あともう一息!


今度こそ絶対たどりつけますように。

どうするこれから・・・。

9月18日(8)

2012年11月20日 19時40分43秒 | インド(12.9)
早く空港に着きたいです。

正直訳の分からん、見ず知らずのところで疲労こんぱいです。


今どこにいるの?

いったいいまどこにいるの?


さあ!もう一度空港に向かいます。

デリー市バス4


今度はエアコンバスで25ルピーでした。

「エアポート?」

「イエス、エアポート」


次は絶対間違いないでしょう~。

車掌「エアポート!」

運転手「エアポート!」

僕「エアポート(笑)」

「着いた~!やっと!」




「着いた・・・。つ・い・た?」

9月18日(7)

2012年11月18日 17時37分19秒 | インド(12.9)
「エアポート!」

「オーバー?」


「オーバー」 「オーバー」
「オーバー」 「オーバー」
「オーバー」 「オーバー」
「オーバー」 「オーバー」
「オーバー」 「おーばー」
「オーバー」 「オ~バ~」

あっちからも

  こっちからも

「オーバー」コール。

「なんてこった~」

「ネクストで降りなよ」

「○○○番、○○○番、○○○番のバスに乗って戻るといいよ」

と親切に教えてくれました。

それを、切符の裏に書き留めます。




広い交差点で降りました。

ところが、この交差点には、

たくさんの露店があるのです。

20店はあった気配です。

売っているものは皆同じです。


「ガネーシャ」



ヒンズー教の神様のひとつです。
サンスクリットで「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味するそうです。
太鼓腹の人間の身体に 片方の牙の折れた象の頭をもった神で、4本の腕を持ちます。
ガネーシャは障害を取り去り、財産をもたらすと言われ、商業の神・学問の神とされています。


色がきれいなので、
ひとつ買ってしまいました。

「神様まけて~」

ゴッド プライスダウン プリーズ
ということで、 

70ルピーで買いました。


乗り過ごすもんですねえ。

なぜここにたくさんの「ガネーシャ」が売っているのかは不明ですが



乗り過ごして良かったです。

けど、とんだ道草をしてしまいました。

空港に行かねば!

9月18日(6)

2012年11月16日 19時16分37秒 | インド(12.9)
ニューデリから空港へ

空港までの市バスは781番に乗れと教えてくれました。

ノンエアコンバスでした。

均一15ルピーです。




デリーの市バスには、車掌が乗っています。

後方ドアの近くに、私服で座っているので判別しにくいです。

切符の束を持っている人がそうだろうと、15ルピーを渡すと、

写真のような切符をくれます。

ちょうど切符を買っている人がいますね。


デリー市バス1


ところで、バスには、男女で座る位置が決まっているのです。

進行方向に向かって、前方左が女性席。それ以外が男性席になります。



デリー市バス2


このバスはどこ行きなのでしょうか?

空港を通ってどこかへ行くようです。


デリー市バス3


気がつくと眠っていました。

目を覚ますといつのまにか

インド視線の集中砲火です。



  

  !


空港は?

ここどこ?

今どこ走ってるの?


ちょっと!

どうすんのよ。


バスはどこかへ向けて淡々と走っているのでした。

せっかく順調に来たのに。

9月18日(5)

2012年11月12日 19時15分35秒 | インド(12.9)
インド北部(デリーからバラナシにかけて)の9月は、

雨季の終わりです。温帯夏雨気候といって、夏季に雨がたくさん降ります。

この雨季の末期は特に雨脚が激しく、

頻繁に、激しい雨が降ったりやんだりを繰り返します。



ニューデリー駅構内


ニューデリー駅構内2


ニューデリー駅構内3









9月18日(4)

2012年11月11日 17時49分08秒 | インド(12.9)
ニューデリー駅前

横断歩道や信号機がほとんど無いです。

駅前にひとつあったかな。

首都なのに。交通量も多いのに。

道を横断するのが命がけです。






ニューデリー駅前の公衆トイレ


なんかトイレをよく撮っている感じです。


ニューデリー駅舎


ここから市バスに乗るのですが、時間があるので、

ニューデリー駅の構内を観てみました。

構内に入るには、X線検査を受けなければなりません。

この駅、インドで日本人など外国人が「騙される場所」1位と言われています。

どのガイドブックにも、そのことは載っているのですが、

「私は、あなたに教えることができる。」

と話しかられるものの、

「ノーサンキュー!」

で引き下がります。


下痢の件も含めて、僕には前情報とは

違っていました。


9月18日(3)

2012年11月07日 19時36分54秒 | インド(12.9)
ハバールガンジーの安宿街から空港へ

国鉄ニューデリーから空港へのメトロが、工事運休です。

仕方がないので、市バスで行くことにしました。

リムジンバスで行けば、一直線ですが、

あえて、インドの皆様と交わるべく、

市バスで空港へGO。


まずは、駅へ徒歩で向かいます。

ちょうど通勤通学時間帯でした。


リキシャにあふれる小学生~


デリー市内


デリー市内2


このころになると、すっかり髭ずらになって、道行く人に

「ネパール人か?」と言われる始末です。

なんだか、ごみ置き場で

人が横たわっているから、もしや?

と覗き込んでいたら、

「ヒー イズ スリーピング」だと。










9月18日(2)

2012年11月06日 18時42分18秒 | インド(12.9)
 インド終盤です。 

インドの人は、気軽に「アロー(こんにちは)、アロー」と話しかけてくれます。

特に会話することがなくても、横に座ってみたり・・・。


 宿の人も、リキシャの人も皆親切でした。

ぼられるという話をよく聞きますが、そういうことは皆無でした。


それだけフレンドリーでした。

 これから、デリー空港に向かい、上海経由で帰国します。

もう少し続きますが、よろしくお付き合いください。

9月18日(1)

2012年11月04日 14時51分22秒 | インド(12.9)
インドのテレビ

インド最終日の朝を迎えました。

テレビでも観てのんびり過ごしましょう。

インドのテレビ番組は、

ダンス系、宗教系、スポーツ系、ニュースがほとんどです。

アニメやお笑い系はとうとう観ませんでした。

ダンス系は非日常的なものが多く、インド社会の現実と

は大きく違いがあります。


スポーツは、「クリケット」の試合番組が多いです。

最初バットがなくて、ボートのオールで 野球をしているのかと

思いました。

宗教系は、シーク教のお祈りなどです。

最近「巨人の星」のインド版ができたとか聞きましたが。

ダンス番組の動画をアップしたいのですが、

著作権がありますので残念ながら割愛です。