goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳からの生き方を考える

死んだら無になるのなら,人生思いっきり楽しみたい。
どんな50代になるのでしょうか、楽しみです。

奈良(元興寺から奈良駅帰路)

2016年08月16日 06時14分22秒 | 奈良(16.7.30~31)



元興寺から奈良駅へ歩いて行きましたが,気温はかなり高めで,猿沢池のほとりで少し休憩しました。





ここから見る興福寺もいいものです。


2日間お世話になった奈良交通バス





ちょうど昼時で,三条通りにある,「JUJU」でお好み焼きを食べました。






お土産に「ナカコ」の醤油を買いました。






帰りの電車はガラガラです。




郡山の金魚田を見ながら・・・。







次は,明日香地方巡りかな。
飛鳥寺,石舞台,壷阪寺,鬼のせっちん,猿石,高松塚古墳・・・。

奈良(元興寺)

2016年08月15日 06時14分24秒 | 奈良(16.7.30~31)


元興寺は,710年に平城京へ都が遷されたとき、飛鳥の法興寺( 飛鳥寺) が元興寺として平城京に移されたそうです。

ここはもともと「平城(奈良)の飛鳥」 と呼ばれていたそうですが,「飛鳥」という町名は今は残されていません。

そして,この元興寺の旧境内を中心とした地域を「ならまち」と呼ばれているそうです。

機会があれば,飛鳥寺にも行ってみたいです。









なにげに撮った「桔梗」が,元興寺では有名でした。




浮図田(ふとでん)
石仏が田んぼの稲のように集められたことから呼ばれているそうです。






















奈良(ならまち)

2016年08月14日 06時50分08秒 | 奈良(16.7.30~31)



本日も1日フリーきっぷで回ります。







ならまちを通って元興寺に向かいます。



交番も寺院風。









ならまちこちゃん
永遠の7歳らしいです。



ならまちの「庚申堂」






庚申さんの身代わり申


魔よけとして町の軒先に吊るされている猿をかたどったお守りは、住民の災いを代わりに受けることから「身代わり猿」または「くくり猿」と呼ばれています。


庚申さんの身代わり申

霊験あらたかな庚申信仰のお守り

奈良町(ならまち)の家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっている。これは、「庚申(こうしん)さん」のお使いの申をかたどったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしている。災いを代わりに受けてくださることから「身代り申」とよばれている。 また、背中に願い事を書いてつるす「願い申」ともいう。

「庚申さん」とよばれる青面(しょうめん)金剛像は、西新屋町の当館にまつられている。中国の道教の教えを説く庚申信仰は、江戸時代に民間信仰として庶民にひろがった。 言い伝えによると、人の体の中に三尸(さんし)の虫がいて、庚申の日の夜に人が寝ているあいだに体から抜けだし、天帝にその人の悪事を告げにいくという。 その報告により寿命が決まるというので、人々は六十日に一度回ってくる庚申の日は、寝ずに「庚申さん」を供養したという。

徹夜の習わしはなくなったが、身代り申をつるし、庚申さんをまつる信仰は、今もこの町に息づいている。

奈良町資料館HPより







奈良(浮見堂)

2016年08月13日 14時24分04秒 | 奈良(16.7.30~31)


戒壇堂から,バスに乗って奈良公園を通り,浮見堂を見ながら,ならまちへ向かいました。











この辺まで来ると,人もまばらになってきました。

気温もぐんぐん上昇中です。









破石町からバスでならまちへ向かいます。









奈良(唐招提寺)

2016年08月09日 17時55分11秒 | 奈良(16.7.30~31)


薬師寺から,少し歩いて唐招提寺へと向かいます。

のどかな景色の中を,のんびりと歩いて行きます。
















涼しい風が通り抜けます。





バスの本数は毎時3本ほどなので時間を確認しておいたほうがいいでしょう。





奈良(春日大社)

2016年08月07日 13時12分04秒 | 奈良(16.7.30~31)



二月堂から春日大社までは,奈良交通バスの「ぐるっとバス」に乗ります。

歩いていけない距離ではありませんが,幸いにもうすぐバスが来る時間でした。

100円均一運賃ですが,フリー乗車券でも乗れます。




若草山の麓を通っていきます。





























奈良(二月堂)

2016年08月06日 18時25分57秒 | 奈良(16.7.30~31)



東大寺から二月堂に向かいました。

入り口の食堂(あぜくらや)で食べた,お昼の定食は,うどんに葛餅でした。おだしがよくきいておいしかったです。


お水取りが行われる二月堂は国宝です。







のどかでいいですね。















奈良のまちが一望できました。






奈良(東大寺)

2016年08月05日 13時21分30秒 | 奈良(16.7.30~31)



興福寺では,五重塔を観て,東金堂から国宝館へと向かいました。阿修羅像などの国宝を拝見しました。









奈良公園を通って,東大寺へと歩きます。








荘厳な感じで,改めて見ると感動します。















外国の方も朱印帳を手に並んでおられました。





奈良(興福寺南円堂)

2016年08月04日 18時38分47秒 | 奈良(16.7.30~31)
最近は,パワースポット巡りがブームのようですが,重ねて神社仏閣を訪ねて,御朱印を頂戴する人も増えているみたいです。


この夏の前半は,奈良を訪ねてみました。







まずは,JR関西本線で奈良へ行きます。

奈良では,奈良交通バスの1日フリー乗車券を買いました。






まだまだ頑張る,旧国鉄の103系です。








南都銀行本店の横を通り,




猿沢池を見て,







まずは,興福寺南円堂に行きました。






西国三十三か所巡りの札所用など4種類から選べました。