goo blog サービス終了のお知らせ 

箕輪義隆挿絵工房 フィールドノート

見たこと 気になること たまに絵のこと

ムクドリ

2009年06月13日 | 過去ブログ

巣立った幼鳥が見られるようになり、あちこちで騒々しい声が聞かれます。写真はムクドリの幼鳥(左)と成鳥雌(右)。幼鳥は雌に似ていますが、嘴や羽の色、頭部の羽毛の質感などが異なります。

Mukudori20090612


ミユビシギは魚を採食する?

2009年05月08日 | 過去ブログ

海岸でミユビシギの群れを見ていた時のこと。

1羽が魚をくわえて走ってきました。ベントスを採食しているものと思っていましたが、魚も食べるのでしょうか。それにしても明らかに大きすぎるような。
Miyubishigi200905011

飲み込もうと努力するでもなく、あっさり放した右の個体。浅瀬で飛び跳ねる魚に、左から来た1羽が駆け寄ります。
Miyubishigi200905012

結局、そのまま魚を放置して、2羽とも走り去ってしまいました。小型の魚だったら飲み込むこともあるのでしょうか。
Miyubishigi200905013


残念

2009年03月31日 | 過去ブログ

近所のヤマモモに造られたハシブトガラスの巣。隣の建物から巣内を見下ろすことが出来る位置にある、観察条件の良い巣です。昨年はここで幼鳥が巣立ちました。今年もそろそろ巣の補修が始まるかと思い、チェックしていたのですが・・・。

20080310karasu

上の写真から6日後、大胆に剪定されて巣は撤去されました。近くのクスノキにあった塒も最近利用した痕跡がなく、放棄されたようです。

20080331


種を吐くムクドリ

2009年01月27日 | 過去ブログ

電線に並んだムクドリの群れ。しばらく見ていると、何かがパラパラと降ってきました。堅い粒状のものが結構な頻度で落ちてきます。地面にはおびただしい数の植物の種子。

しばらく観察していると、種子を吐き出す様子がわかります。くちばしを半開きにして頭を数回振ると、種子がぽろっと出てきます。なんだか福引のガラガラを見ているようです。

Mukudori20090126

種子を吐き出すムクドリ 円内の種子はトウネズミモチと思われます


カマキリ

2008年12月26日 | 過去ブログ

前回の記事からだいぶ間が空いてしまいました。ここ最近の出来事といえば、雑誌「バーダー」で連載が始まったほか、先々の仕事をいくつか準備中。冬鳥シーズンというのに、家にいることが多いです。

先日、とある植物が見たくて探し歩いたのですが結局見つからず、あきらめた頃になって近所の道路脇にわんさか生えているのを見つけました。何度も通っている道なのに・・・。

資料用に写真を撮っていると、枯れた葉陰になんとハラビロカマキリのメスを発見。指で触れると威嚇のポーズをとったのですが、そのままフリーズ。もう寿命も間近なのでしょう。でも、12月下旬に生きたカマキリを見るとは思いませんでした。

Harabirokamakiri20081226