goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

梅の紫蘇漬けの季節到来です

2025年06月25日 07時06分22秒 | Weblog
今朝の信州塩尻市は雨の朝、散歩もお休みです。
昨日、近くのスーパーにお買い物に行きましたら、
店頭に沢山の梅の実が袋に詰められて並んでいました
以前は我が家も梅漬けや、梅酒づくりをしていたこと
を懐かしく思い出しました。そしてその横には赤紫の
紫蘇の葉も併せて並んでいました。あの香りが、私は
好きなので、しばし其の紫蘇の葉前であの独特な香り
を楽しみました。昔お婆様が元気だったころ、梅の実
を洗って、その実の蔕(ヘタ)をとって、虫食いなどを
除去して、蚕網に新聞紙を敷きそこへ実を並べて陰干
しして昔は、甕でしたが瓶にも入れて梅漬けを作って
いました。そこに欠かせないのが紫蘇葉です。
普段スーパーの店頭では緑色の青じそと呼んでますが
店頭の表示は「大葉」として販売されています。その
「しそ」と「大葉」があり、その違いがよく分かりま
せんでしたが、「大葉」は「しそ」の葉の部分だけを指
し、「しそ」はその葉や茎を含めた全体を呼ぶときに
は、紫蘇と呼ぶようです、そして梅漬けなどには赤紫蘇
お料理のつまなどには大葉、穂紫蘇、大根、と共にお
刺身などに大活躍です。
シソは漢字で『紫蘇』と書き、中国では人を生き返ら
せる力のある植物とされています。強力な殺菌作用が
あり、防腐効果はよく知られていますが、最近では、
抗アレルギー効果も注目されています。栄養価が豊富
で特にビタミンAやCが多く、カリウム、カルシウム
などミネラルも含まれているようです。最近の猛暑と
昨日あたりから梅雨寒で、その気温や環境の変化に体
が辛いこの頃、梅雨時特有の体がだるくなったり気分
が滅入ったり、疲労感を感じたりしますが、その疲労
を感じたときには、「人を生き返らせる力がある紫蘇
(シソ)」。たぶん近いうちに弟夫婦この紫蘇ジュース
を作って持ってきてくれるのを、心待ちにしています
梅漬けとともに紫蘇が美味しい季節を美味しく頂いて
この梅雨と猛暑を乗り切りたい。













コメント欄はお休みさせて頂いてます
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信州の地元の話題を・・ | トップ | 今日は、小笠原諸島日本返還... »
最新の画像もっと見る