この記事は、4年ほど前に
いーちんたん --北京ときどき歴史随筆
北京内装奮闘記1、トイレ
ですでに投稿している記事ですが、
ハンドメイドの本ブログのテーマにも合うかと思い、再掲載することにしましたー。
本編ブログの方は、ハンドメイドとはあまりにも
テーマが違いすぎ、数々のかけ離れたトピックの中から
リンクでたどりついていただくのは、絶望的に可能性が低いかなあ、と思ったもので。。。。
*******************************
社会人になりすぐに北京に来たためもあり、
私は日本で賃貸暮らしをしたことがない。
北京に来てからは、文化的な概念、習慣、趣味の違いからか、
これは、と思うアパートは目が飛び出るような価格か、
(正確には、駐在員をやめて自前でアパートを借りなければならなくなったとき)
手が出るアパートは、一つとして気に入らない、といった具合で、
需要と供給の完全アンバランスに陥った。
かかるやむにやまれない事情のため、
いつの間にか「プチ内装」が趣味兼得意技となってしまった。
お財布の許す範囲内で、快適な住居空間を手に入れようとすれば、
それしか方法がない。
北京生活14年の中で引っ越すこと6回。
自分が常駐しない場所も含めると、内装した洗面所は7ヶ所。
そのうち2003年当たりからシステム・キッチンが登場し、
2005年当たりまでは、値段が下がり続けたため、
システム・キッチンも必ずオーダーメイドし、取り付けた。
(オリンピック後は値上がり中)
新しいアパートを見に行ってまず、最初に思うのは、
「この耐えられない便器を換えよう」、
「どろどろの洗面台、棄ててやる」と、早くも職人魂がめらめらと燃え始める。
最近2回の引越しでは、よき協力者にめぐり合えた。
友人のなんべんさん から紹介いただいた大工の程さんという青年だ。
青年といっても、もう30過ぎのいい年だが、工事のおっちゃんというよりは、
不動産業者で黒スーツをピシッと着こなし、
営業でバンバン物件を売りまくっている、といわれても納得しそうな
清潔感のあるさわやかな人物であり、同じ空間におられても
女性特有の「生理的にいや」という気分にならない。
これは極めて大事なことである!
前回のアパートの内装で初めてお願いし、
今回の引越しでも再びお世話になった。

ビフォーの図。あまりに写真が醜いので、小さくした。
便器どろどろ、洗面台どろどろ。
見ただけでぞっとする洗面所である。
なによりも嫌いなのは、
シャワーを浴びたら、床全体がびしょびしょになり、
手を洗うにも、トイレに入るにも足元がどろどろになる構造。

便器を替え、バスタブを押し込んだ。
バスタブは前のアパートから引っぺがして持ってきた。
同じような構造で、バスタブを自前(800元、約12000円)で買い入れていたため、
賃貸を引き払う時に、バスタブもいっしょに引っ越した。
今回の洗面所は、前の場所よりさらに面積が小さく、
便器にバスタブがくっついてしまったが、
湯船に浸かれる上、水がどこもかしこにも飛び散らないのは、
雲泥の差である。
便器の値段は250元(約4000円)。
外食2回分くらいで使ってしまう程度の値段なので、引っ越すたびに新調している。
しかし何分、一番安い便器。
毎回水弁が半年くらいでガタがきて、スプリングが戻らなくなるが、こつをつかめば大して支障は出ない。
ぽちっと押してくださると、励みになります!
いーちんたん --北京ときどき歴史随筆
北京内装奮闘記1、トイレ
ですでに投稿している記事ですが、
ハンドメイドの本ブログのテーマにも合うかと思い、再掲載することにしましたー。
本編ブログの方は、ハンドメイドとはあまりにも
テーマが違いすぎ、数々のかけ離れたトピックの中から
リンクでたどりついていただくのは、絶望的に可能性が低いかなあ、と思ったもので。。。。
*******************************
社会人になりすぐに北京に来たためもあり、
私は日本で賃貸暮らしをしたことがない。
北京に来てからは、文化的な概念、習慣、趣味の違いからか、
これは、と思うアパートは目が飛び出るような価格か、
(正確には、駐在員をやめて自前でアパートを借りなければならなくなったとき)
手が出るアパートは、一つとして気に入らない、といった具合で、
需要と供給の完全アンバランスに陥った。
かかるやむにやまれない事情のため、
いつの間にか「プチ内装」が趣味兼得意技となってしまった。
お財布の許す範囲内で、快適な住居空間を手に入れようとすれば、
それしか方法がない。
北京生活14年の中で引っ越すこと6回。
自分が常駐しない場所も含めると、内装した洗面所は7ヶ所。
そのうち2003年当たりからシステム・キッチンが登場し、
2005年当たりまでは、値段が下がり続けたため、
システム・キッチンも必ずオーダーメイドし、取り付けた。
(オリンピック後は値上がり中)
新しいアパートを見に行ってまず、最初に思うのは、
「この耐えられない便器を換えよう」、
「どろどろの洗面台、棄ててやる」と、早くも職人魂がめらめらと燃え始める。
最近2回の引越しでは、よき協力者にめぐり合えた。
友人のなんべんさん から紹介いただいた大工の程さんという青年だ。
青年といっても、もう30過ぎのいい年だが、工事のおっちゃんというよりは、
不動産業者で黒スーツをピシッと着こなし、
営業でバンバン物件を売りまくっている、といわれても納得しそうな
清潔感のあるさわやかな人物であり、同じ空間におられても
女性特有の「生理的にいや」という気分にならない。
これは極めて大事なことである!
前回のアパートの内装で初めてお願いし、
今回の引越しでも再びお世話になった。

ビフォーの図。あまりに写真が醜いので、小さくした。
便器どろどろ、洗面台どろどろ。
見ただけでぞっとする洗面所である。
なによりも嫌いなのは、
シャワーを浴びたら、床全体がびしょびしょになり、
手を洗うにも、トイレに入るにも足元がどろどろになる構造。

便器を替え、バスタブを押し込んだ。
バスタブは前のアパートから引っぺがして持ってきた。
同じような構造で、バスタブを自前(800元、約12000円)で買い入れていたため、
賃貸を引き払う時に、バスタブもいっしょに引っ越した。
今回の洗面所は、前の場所よりさらに面積が小さく、
便器にバスタブがくっついてしまったが、
湯船に浸かれる上、水がどこもかしこにも飛び散らないのは、
雲泥の差である。
便器の値段は250元(約4000円)。
外食2回分くらいで使ってしまう程度の値段なので、引っ越すたびに新調している。
しかし何分、一番安い便器。
毎回水弁が半年くらいでガタがきて、スプリングが戻らなくなるが、こつをつかめば大して支障は出ない。
ぽちっと押してくださると、励みになります!



海外にいると、日本の良さが身に沁みます。。。
いろいろご苦労があったのですね。
御自分で内装凄いですー
日本は、住みやすいとこだって改めて思いました。
お返事ありがとうです。
色々とご苦労が伝わってくるコメント、
よく理解できました・・・・・感謝です。
バスタブはですねー。
実は引っ越しの際、大家さんから部屋は売却し、
内装も全面的にすると聞いていたので、
どうせバキバキに踏みつぶされてしまう運命でした。
なので、それなら持って行ってもいいかなあ、ということでした。
実はこの家から現在に至るまで、もう2回も引っ越しています。
本当に1年契約なら、1年後にきっちり追い出すことができるんですよー。こちらでは。
この家を出る時は、それこそひっぺがせば大家さんが
むき出しになった跡地の始末に困るだろうから、と
自分としては気を利かせて残して行きました。
しかし中国の人にはバスタブに入る習慣はなく、
返って不気味に思うみたいで、
部屋を明け渡した後、残金清算のために待ち合わせて大家さんに会いに行くと、
大々的な内装リニューアル中。
バスタブは、すでにバキバキに引っぺがされた後でした(笑)。
それでもまあ。
この部屋は3年ほど住まわせてもらったので、
北京では長く住めた方ではないでしょうか(笑)。
楽しさ30%、大変そう70%くらいあり、
興味深く読ませていただきました。
耐えられない便器って感覚は痛いほどわかります。
だって、あの汚くする人達が住んだ跡ですもんね?
新築はお高いんでしょうね?
気になったのは、バスタブと一緒のお引越し、
ひっぺがしたあとの代替バスタブはどうされたのぉ?
読ませていただいて、凄く良かったと思います。
いつもありがとうです。(^_-)-☆ぽち!