二回も見に行ったので、感想を残しておきます。
映画ワンピース『STRONG WORLD』
※ネタバレが嫌な方は注意してください。
まず、一回目の鑑賞。
この時点ではまだそんなにワンピースにハマっていませんでした。
コミックスは一応ひととおり読んだけど、流し読みだからよくわかってない人物&物語がちらほら…という感じ。
それでも見に行ったのは、やっぱり「制作総指揮・尾田栄一郎」という謳い文句に惹かれたから。
今回の映画は随分力入ってんだな~、どんなもんなのかな~、みたいな軽い気持ちで行きました。
で、一回目に観た感想はというと、
面白かったけど、正直よくわかんないところがあるな~という感じで…。(おい)
それというのも、最大のポイントである敵キャラの金獅子のシキの目的がさっぱりだったからです。
何故そんなにも 「東の海」を執拗に狙うのか。
その理由についての説明が無いままに話が進んでしまうので、
どうにも物語に筋が通らなくてもやもやしたんですね~。
で、今回の映画には入場者特典として尾田先生描き下ろしの「コミックス0巻」が付いてくるんですが、
重版が間に合わなかったみたいで、一回目の鑑賞時には整理券を渡されただけでした。
それで後日、改めて映画館に受け取りに行ったんです。
その0巻は、海賊王・ゴールドロジャー時代のお話。
シキはロジャーと何度も戦った伝説の大海賊だったんですね。
敵ながらもロジャーのことは認めていて、
だからこそロジャーが捕まったことが信じられない&許せなくて、海軍に一人で乗り込んで行くという。
なんたる男気溢れる人物なんだシキ…!!
映画観ただけだと、こんなに深い人物だとはわかんなかったよ。
「海賊王ロジャーの伝説があの最弱の海“東の海”で終わるのか 。
笑わせるな。それはあのクソったれに対する最期の侮辱だよな!」
0巻でのシキのこのセリフで、映画を見て感じたモヤモヤが一気に解消されました。
なので、0巻を読んだらどうしてももう一度ちゃんと映画を見たくなって、二回目の鑑賞に走った訳です。
ちなみに二回目は一人で観に行ったので、ちびっこに囲まれてお姉さん肩身が狭かったよ☆(…)
映画の中で出てくるシキのセリフ、
・「『東の海』の男に俺は手加減できんぞ!!」
・「『東の海』に死んで困る偉人はいない」
・「『東の海』の男に俺はまた阻まれるのか!?ロジャー…!!」
これらのセリフが物語と全部繋がって、そりゃ~もうスッキリしました。
スッキリどころか、0巻読んだ後でこのセリフを聴くと泣ける…!
まさに尾田マジックですな~。
…っていうか、これって100%で0巻ありきのセリフじゃん!!
そりゃ読んでなきゃ意味わからんわ。
そういう意味でも、0巻はやっぱりちゃんと切らさず入場者に渡すべきだよ~。
いくらジャンプにも掲載されたとはいえ。
あとはDVD化になった場合も、0巻は付けとかないとダメなんじゃ。
重版が遅れたおかげで、
私みたいに後で0巻読んじゃったが為にもう一度観に行くって人、結構いるんじゃ…。
くっそー、商売上手め…!!
まぁ正直、特典に補足されなきゃわからない映画ってどうよ?とちょっぴり思いましたが、
よくよく考えると、尾田先生が制作総指揮と銘打っているからには、
今回のような漫画と映画ががっつりセット、という形にも納得がいきますね。
ある意味、違った角度から何度も楽しめる映画かも。
あ、肝心なこの映画最大の見所を言ってませんでした。
それは…、
ルフィがスーツの上着を脱ぎ捨てるところー!!(え)
いやもう、ホントかっこいいんですってば。
マントを肩からバッと外して、上着を脱ぎ捨てて、
腕まくりした赤いYシャツとゆるめた黒ネクタイとか、もう惚れてまうやろー!!(バカ)
そしていつの間にやら半ズボン仕様に捲り上げちゃったスラックスとか、ルフィらしくて最高。
前の記事にも書きましたが、はじめてルフィにときめきましたよ。このシーンで。(笑)
さらわれたナミのことを、「あいつは先陣だ」とか言っちゃうところも、船長らしくて最高だよ!!
…何だもうメロメロじゃないか、ルフィに。
こんな国民的王道キャラにときめいたことに、ちょっぴり敗北を感じます。(笑)
でもとにかく、全員スーツでシキの館に討ち入りするシーンは本当にかっこいいです。
ここだけ見ると、海賊モノだってことが吹き飛んで、日本の極道モノかと勘違いしそうですが。(笑)
あ、あとエンドロールに出てくるエースとシャンクスにもときめきました。
エースの腹筋がたまらん。(…)
色々書きましたが、
とにかく最高に面白かったです、『STRONG WORLD』!!
一回目と二回目の鑑賞ではワンピースへのハマり具合に天と地ほどの差があったので、
それほどこの映画がワンピースへの興味をそそってくれたということです。
そうそう、尾田先生が「この映画がルフィの17歳最後の冒険になります。」
という超・意味深な言葉を各所で残してますが、果たして…?
今後も目が離せません。
映画ワンピース『STRONG WORLD』
※ネタバレが嫌な方は注意してください。
まず、一回目の鑑賞。
この時点ではまだそんなにワンピースにハマっていませんでした。
コミックスは一応ひととおり読んだけど、流し読みだからよくわかってない人物&物語がちらほら…という感じ。
それでも見に行ったのは、やっぱり「制作総指揮・尾田栄一郎」という謳い文句に惹かれたから。
今回の映画は随分力入ってんだな~、どんなもんなのかな~、みたいな軽い気持ちで行きました。
で、一回目に観た感想はというと、
面白かったけど、正直よくわかんないところがあるな~という感じで…。(おい)
それというのも、最大のポイントである敵キャラの金獅子のシキの目的がさっぱりだったからです。
何故そんなにも 「東の海」を執拗に狙うのか。
その理由についての説明が無いままに話が進んでしまうので、
どうにも物語に筋が通らなくてもやもやしたんですね~。
で、今回の映画には入場者特典として尾田先生描き下ろしの「コミックス0巻」が付いてくるんですが、
重版が間に合わなかったみたいで、一回目の鑑賞時には整理券を渡されただけでした。
それで後日、改めて映画館に受け取りに行ったんです。
その0巻は、海賊王・ゴールドロジャー時代のお話。
シキはロジャーと何度も戦った伝説の大海賊だったんですね。
敵ながらもロジャーのことは認めていて、
だからこそロジャーが捕まったことが信じられない&許せなくて、海軍に一人で乗り込んで行くという。
なんたる男気溢れる人物なんだシキ…!!
映画観ただけだと、こんなに深い人物だとはわかんなかったよ。
「海賊王ロジャーの伝説があの最弱の海“東の海”で終わるのか 。
笑わせるな。それはあのクソったれに対する最期の侮辱だよな!」
0巻でのシキのこのセリフで、映画を見て感じたモヤモヤが一気に解消されました。
なので、0巻を読んだらどうしてももう一度ちゃんと映画を見たくなって、二回目の鑑賞に走った訳です。
ちなみに二回目は一人で観に行ったので、ちびっこに囲まれてお姉さん肩身が狭かったよ☆(…)
映画の中で出てくるシキのセリフ、
・「『東の海』の男に俺は手加減できんぞ!!」
・「『東の海』に死んで困る偉人はいない」
・「『東の海』の男に俺はまた阻まれるのか!?ロジャー…!!」
これらのセリフが物語と全部繋がって、そりゃ~もうスッキリしました。
スッキリどころか、0巻読んだ後でこのセリフを聴くと泣ける…!
まさに尾田マジックですな~。
…っていうか、これって100%で0巻ありきのセリフじゃん!!
そりゃ読んでなきゃ意味わからんわ。
そういう意味でも、0巻はやっぱりちゃんと切らさず入場者に渡すべきだよ~。
いくらジャンプにも掲載されたとはいえ。
あとはDVD化になった場合も、0巻は付けとかないとダメなんじゃ。
重版が遅れたおかげで、
私みたいに後で0巻読んじゃったが為にもう一度観に行くって人、結構いるんじゃ…。
くっそー、商売上手め…!!
まぁ正直、特典に補足されなきゃわからない映画ってどうよ?とちょっぴり思いましたが、
よくよく考えると、尾田先生が制作総指揮と銘打っているからには、
今回のような漫画と映画ががっつりセット、という形にも納得がいきますね。
ある意味、違った角度から何度も楽しめる映画かも。
あ、肝心なこの映画最大の見所を言ってませんでした。
それは…、
ルフィがスーツの上着を脱ぎ捨てるところー!!(え)
いやもう、ホントかっこいいんですってば。
マントを肩からバッと外して、上着を脱ぎ捨てて、
腕まくりした赤いYシャツとゆるめた黒ネクタイとか、もう惚れてまうやろー!!(バカ)
そしていつの間にやら半ズボン仕様に捲り上げちゃったスラックスとか、ルフィらしくて最高。
前の記事にも書きましたが、はじめてルフィにときめきましたよ。このシーンで。(笑)
さらわれたナミのことを、「あいつは先陣だ」とか言っちゃうところも、船長らしくて最高だよ!!
…何だもうメロメロじゃないか、ルフィに。
こんな国民的王道キャラにときめいたことに、ちょっぴり敗北を感じます。(笑)
でもとにかく、全員スーツでシキの館に討ち入りするシーンは本当にかっこいいです。
ここだけ見ると、海賊モノだってことが吹き飛んで、日本の極道モノかと勘違いしそうですが。(笑)
あ、あとエンドロールに出てくるエースとシャンクスにもときめきました。
エースの腹筋がたまらん。(…)
色々書きましたが、
とにかく最高に面白かったです、『STRONG WORLD』!!
一回目と二回目の鑑賞ではワンピースへのハマり具合に天と地ほどの差があったので、
それほどこの映画がワンピースへの興味をそそってくれたということです。
そうそう、尾田先生が「この映画がルフィの17歳最後の冒険になります。」
という超・意味深な言葉を各所で残してますが、果たして…?
今後も目が離せません。