goo blog サービス終了のお知らせ 

「心身元気になる料理生活」Y's foodしんぶん

横浜の料理教室・食と健康の企画事務所です。食・料理を通じて「伝える」お手伝いをしています。

小城羊羹マイブーム

2009-05-28 | 「食」に関するいろいろ

昨日勉強会に参加した際、場所が有楽町だったので
次の打ち合わせまでの時間買い物をしました。

知る人ぞ知る有楽町駅近くの「交通会館」は
いくつものショップが入ってるビルですが
何軒か「ご当地ショップ」があります。

私が必ず行くのが1階「むらからまちから館」。

ここはよりすぐりの日本各地の特産物が
並んでいます。多分現地と同じ値段だと思うの
ですがリーズナブルでいいものが沢山
あります。

今回は「家に食べる物いっぱいあるから
見るだけにしよう」と思ったものの
ついつい買ってしまいました。

それは「小城羊羹」。(おぎようかん)と読みます。

以前佐賀の唐津で食べた羊羹が非常に美味しく
それこそが「小城羊羹」だったので
「おお!こんなところに」と思い買ったのでした。

佐賀県は日本一「羊羹への一人当たりの支出」が
多い県なのだそうです。

佐賀・唐津で食べた小城羊羹は周りが砂糖衣で薄く
コーティングされている感じで「シャリッ」とした
口当たり。

砂糖の衣、糖度高そう、と思いますが
思いのほか後味がさっぱり。上品な甘み
で一気にファンになってしまいました。

その砂糖衣の羊羹をイメージして買ったのですが
帰って食べてみると衣無し。
普通に美味しい羊羹でした。

調べていくと昔の小城羊羹は日持ちのために
砂糖衣をつけていたそうです。

なのでお店によって衣つき、なし両方ある
お店もあれば、どちらかの場合もあるようです。

ですが美味しい事には変わりなく、渋く濃い日本茶と
ベストマッチでした。

画像はその小城羊羹。
紀州和歌山の「うるめ鰯の丸干し」も買いました。



参考・これが小城羊羹(昔タイプ)だ

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
小城 (まりりん)
2009-10-28 13:47:03
小城羊羹のある、佐賀県小城市で働いている者です。
うれしい記事でしたので、コメントしたくなりました!!
「そのとおり!」と言ってしまうような文章で、今では、いろいろな種類のものも出ていますので、ぜひとも!本場の小城羊羹食べに来てください。
羊羹資料館では、羊羹と抹茶がいただけますよ!
返信する
やはり美味しいですよね (二本木)
2009-10-29 00:58:04
まりりんさん

コメントありがとうございます。
小城羊羹美味しいですよね~。またぜひお茶と食べたいと思います。
またかなり前の記事なのに見つけて下さって
ありがとうございます。まぐまぐから無料メールマガジンを発行しています。これもなにかのご縁だと思いますので良かったらこのブログのサイドバーから覗いてみてください。食に関することを書いていますよ。これからもどうぞよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。