goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログできるかな?

2009年秋に行った旅行をまだ書いてます。今は最後のシンガポールです。半年ぶりに更新しました。

ヒマワリの種

2009年09月25日 | ドライブ
「花の都公園」の入場券売り場に飾ってありました。
ヒマワリの種を一粒一粒抜き取って作った作品です。
ちょっとしたアートだなと感心しました。

紙に絵を描いてから作るのですかと聞いてみたら、「ただ種を取るだけです」とあっさり返事をされました。
なんの絵心も無い人にもできると言われましたが、まー、無理でしょう。
頭の中で絵を描きながら作ったのは20代の男性です。

右側は入場券が必要なので行きませんでした。
左側は無料で黄花コスモスや畑があるところです。
ブルドーザーが音を立てながら動いていて、次の花の準備をしているようでした。

親子のカカシ

2009年09月22日 | ドライブ
冷夏のような夏でしたが、それでも暑い日はそれなりにあった夏でした。
農作業しやすい季節になってきました。
ここは借りている畑でみんな思いおもいの野菜を手作りしています。
番号と名前が20件くらいついていました。
山梨なんですが、多摩の方から通って来ている人もいました。
山梨と多摩は思っているより、近いのかな。

カカシがいますが、ここでは稲は作っていません。
野菜を見ると虫にも鳥にも食べられていないようなので、カカシが役に立っているのかな。
みんなきれいな野菜です。

しかし、親子のカカシっていうのは「プロ」は作りそうもなくておもしろいです。
どこか怖そうでなくて、なんか優しそう。

ズッキニーがなっているのを初めて見ました。
サツマイモも作っていて、半分掘り出してありました。
他にはゴーヤ、インゲン、オクラ、唐辛子などがあり、ピーマンは赤、黄色、橙色とあります。
ヘチマもありましたが美用液や体を洗うために作っているのでしょうか。
手作りは大変手間がかかりますが、食べる時は楽しいでしょうね。

収穫

2009年09月21日 | ドライブ
「山中湖 花の都公園」の道路の反対側でワイン用ブドウの収穫と選別をしていました。
6人くらいで黒真珠のようなブドウを手早くカゴに分けてました。
食べるブドウよりあきらかに小さいです。形はまん丸。

ただカゴに入れるのではなく、ブドウの房をハサミで切っています。
ダメな部分を切っているのでしょうか。
これは慣れないと気が遠くなるような細かい作業ですね。
軍手をはめてさらにハサミが当たる部分を二重にしている人がいます。
なんどもチョキチョキするので痛くなるのでしょう。

今年の出来は率直にいうとよくないそうです。
やはり日照時間が少なかったからみたいです。

ワインのブドウは食用みたいな棚にはなっていません。
スイスで見た感じに似ています。
まだ袋をかぶせてあるブドウはたくさんありました。


こちらの緑のブドウはこれから黒っぽくなるとおもったら、もうダメらしいです。
ワインになることはないようです。

白鳥

2009年09月19日 | ドライブ
山中湖の無料駐車場に停めて、お昼にラーメンを食べるためにお店に入りました。
2階の眺めのよい広いお店で、40席くらいありました。
店員さんは3人です。

頼んだのはキムチラーメンなんですが、なんかぬるいんです。
ラーメンの上に白菜のキムチと貝割れ大根がのっています。
食べてみるとコクがありません。んー、残念ながら「観光地の食堂」という印象です。

目の前の湖ではモーターボートは走っていて、白鳥の足こぎボートは動いていません。
本物の白鳥はエサを探すために時々首を水面に入れ、たまに魚が取れているようでした。
水中の草も食べているみたいです。
近くでジーっと見ても汚れのない真っ白な羽です。
曇っている広い湖を見渡すと、向こう岸には白鳥が6羽ぐら見えます。
夏が終わり、静かな湖畔でのんびりしていました。

若い男性が何回も湖に向かって竿を振っています。
ブラックバスか何かを狙っているのでしょうか。

歩いていると、カメラを習っている最中という感じの人たちがいたので「何を写しているのですか」と声をかけてみました。
「8人でゴミを撮っているんです」という返事。
そういうテーマで撮ったりするんですね。


人間に慣れているようで近づいて来てくれました。

サル

2009年09月17日 | ドライブ
小田原城にはサルがいます。
おサルさんのオリの前に行ったら、金網をものすごい音をたてて揺さぶりました。
放し飼いじゃなくてよかったです。
何匹いるのか数えませんでしたが、おとなしくて仲良くしているサルもいました。
性格がいろいろあるのかな。

近くにウメ子という名前のゾウもいますが、まだ朝早いから外に出ていませんでした。
かなりの長寿のようです。

城内で演じられる予定の能舞台の準備が進んでいました。
白くて美しい天守閣にライトアップをして演じるようです。
秋の夜なら見る方も暑くも寒くもなく見られますね。


オリはぽつんとあるのでサルにとっては寂しいところかな。


ハトの被害が多いみたいですね。

小田原城

2009年09月15日 | ドライブ
彼岸花が咲いている頃かなとおもい、出かけてみました。

朝早く着いて天守閣の階段を登っていると大きなリュックを背負った外国人が降りてきました。
バックパッカーだなと思ったので、私の方から「グッドモーニング」と挨拶してみました。
その男性は「おはようございます」っていうので、意表をつかれました。
後で考えるとすぐに「おはよう」と言えばよかったのですが、そのまますれ違いました。
それでもとっても気持ちのいい朝になりました。

彼岸花は少しだけ咲いていました。
大きな木の下に目立つ朱色のつぼみがたくさんありました。
まだ、ちょっと早いですね。
満開になる頃が予測できたので、来てよかったです。


満開の頃にちゃんと来られるかな。

アゲハチョウ

2009年09月14日 | ドライブ
花に止まるのを静かに待つこと15分くらい。
暑い日だったので、疲れました。
蜜を吸っては飛び、吸っては飛びでなかなかじっとしくてくれません。
それでも咲いている花があるので、なんとか止まってくれました。

やはりアゲハチョウは色が明るくていいですね。
ウチにたくさんいるクロアゲハとは違います。
見あたりませんでしたが、近くにミカンの木があるのかな。

しばらく見ていると遠くに飛んで行ってしまいました。

静岡県営 吉田公園にて

女郎花

2009年09月13日 | ドライブ
女郎花(おみなえし)と桔梗(ききょう)です。
黄色と紫のみごとなコントラストで埋まっています。
こんなに咲いているのを見たのは初めてです。
これからもこんなにたくさん咲いているのを見ることはないかもしれません。

その他にはツリガネソウ、河原ナデシコなどが咲いてました。
土が乾くのを防ぐために、いろいろな木のチップを敷き詰めたり工夫しているようです。
手入れは土までですから大変です。
秋の七草はまだ咲いていませんでした。

俳句で表現してみませんかと突然誘ってくれましたが、そういうのは苦手なので何も浮かびませんでした。


初めてのところは来てみないと、何が咲いているかわからないので楽しみです。

静岡県営 吉田公園にて

パンパスグラス

2009年09月12日 | ドライブ
この吉田公園にはパンパスグラスを見に行って来ました。
よく見るといえば、よく見ますよね。
ススキに似ていて秋らしい植物(草?)です。

案内の人に「触っていいですか」と聞いて、そよそよと揺れている先を優しく触ってみました。
思ったよりも硬くて、もっとぽやぽやと柔らかいかと思ってました。
車の拭き掃除には安心して使えない感じです。
手のひらの中は抜けた白い毛でいっぱいになりました。

お腹が空いたので近くで買ってきた「ほっともっと」のお弁当をベンチで食べました。

静岡県営 吉田公園

2009年09月11日 | ドライブ
イヌツゲで作られた丸みのあるクマ(?)さんです。
真正面から写すとまだイヌツゲが伸びていないので、横から撮ってみました。
青い実がなっていました。
ツゲの木は櫛(くし)の材料になりますが、イヌツゲは品質的には劣るそうです。

ここの公園は「NPO法人しずかちゃん」というとこが運営している変わった公園です。
親切に案内の人がついてくれて、いろいろ説明してくれました。
暑い中、ありがとうございました。
説明は希望した場合で、勝手に散歩したい人は自由に歩けます。

初めて来たのですが、公園はとっても広いところです。
この日の公園は空いていました。

ホオズキ

2009年09月09日 | ドライブ
大きなホオズキがなってました。
植木鉢にできるのと違って茎もしっかりしています。
ぼさぼさの雑草の中でも元気よく伸びていました。
その向こうには白い袋をかぶった巨峰が今かいまかと完熟するのを待っているようです。

白い袋は夜見ると印象が違うとぶどう園の人が話してくれました。
月の光で白い紙の中でブドウが浮かび上がったりするのかな。

青い実

2009年09月08日 | ドライブ
フルーツ公園の周りに青い実がなった木が何本か植わっていました。
数えませんでしたがたくさんの実がなっていました。
なんの木でしょう?かなり大きくてしっかりしてます。

前にも書いた栗の木には、虫が食べたような大きな穴が空いた茶色い実がたくさんなっていました。
地面にもたくさん落ちてます。
虫食いじゃないのはないのかなと探しても1つとしてきれいな実がありませんでした。
きれいな実は他の動物か何かに食べられたのでしょうか。

体を丸めたスズメがチュンチュンと地面をせわしなくつついていました。
何を食べているのかは見てもわかりませんでした。


パパイヤのようにも見えます。


こういう実はどうするのでしょう。
そのまま放置しておくのかな。


何度見ても、窓の開き方が魚のヒレみたくておもしろいです。

バラの花

2009年09月07日 | ドライブ
ブドウを買いに山梨に来るとよく寄るお店です。
137号線沿いに道路から見える大きな看板があります。
花を売るのお店と喫茶店があります。
入り口に温室がありますが残念ながら咲いていません。
春に来た時はきれいに咲いてました。
中にはいるとバラの香りが漂ってきます。

空いていたので窓際に座り、いつものようにコーヒーとケーキを注文しました。
窓の外を見ると何輪かバラが四季咲きなのか、寂しそうに咲いていました。
その向こうには、かなり遠くにフルーツ公園が見えます。
山の中腹にあり、存在感があります。

ゆっくり飲み終わってから、いつものようにバラを買おうと思いましたが好きな色がなかったのでやめました。
前に買ったバラは長持ちしました。

谷村(やむら)PA下り

2009年09月06日 | ドライブ
パーキングエリアなので小さな所です。
ひと息つくために駐車場で冷たい緑茶をのんでました。
なんとなく、後ろを振り向いたらエリマキトカゲというかワニような改造車が目の前にありました。
屋根と後ろにトサカのような飾りがついてます。
あくまでも第一印象で、他の人が見たらカッコイイ車かもしれません。
どんな人が乗っているのでしょう。
前面にはディズニーのキャラがいくつか貼ってあります。
なんかミスマッチです。
おまけに「こしょう中」という紙がフロントガラスに置いてあります。
見た感じはどこもぶつけたところはなさそうです。
じーっと見てしまいました。

駐車場には団体バスも何台か停まってました。
1台は富山県まで行くみたいです。
富山県の「おわら風の盆」を見に行くようでした。
女の人が圧倒的に多かったです。
今年は去年より涼しいので、踊る人も見る人も楽だったかな。

道の駅まきおか

2009年09月05日 | ドライブ
店先の花が山の形に植えてあり、すぐに目に入りました。
高台にある道の駅で、ぶどう畑と山に囲まれています。
富士山は見えません。
果物コーナーには6種類のブドウがあり、米国種の「アジロン」というのがありました。
小粒で試食してみるといい香りです。
色は巨峰の色で今までは主にワインとして作られていて、食べなかったそうです。
今年からは食べるためにも出荷されるみたいで、これから旬なのでたくさん出回るそうです。
産地だといろんな種類があり、お話が聞けます。

変わったモノとして10センチくらいの椎茸がありました。
買ったのはカボチャとナスです。