goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログできるかな?

2009年秋に行った旅行をまだ書いてます。今は最後のシンガポールです。半年ぶりに更新しました。

道の駅 伊豆マリンタウン

2010年10月11日 | ドライブ
ドライブのことを書くのは本当に久しぶりです。
さすがに「2009年秋の海外旅行」が遅すぎるので集中して取り組んでました。
ドライブ自体はいつものように出かけてました。

道の駅「伊豆マリンタウン」に久しぶりに来ました。
9月の上旬です。まだまだかなり暑い頃です。
ソフトクリームがお目当てです。
今まで何回も寄ったことはあります。
カラフルな外装でちょっと外国みたいです。

駐車場はお昼頃のせいか観光バスなど含め混んでます。
ここは中国人観光客の人は珍しくいませんでした。
外の日ざしが強いので、冷房がきいて涼しい店内に逃げ込んでいるようでかなりゴチャゴチャとしています。

少し涼しんだあと思い切って外に出てみました。
目の前にヨットが何艘も浮かんでいたので少し眺めていました。
観光船も動いています。


全長43メートルの足湯がありますがさすがに誰も入っていません。
無料なので寒い季節は人気があるでしょうね。
海を見ながら入れるので、いい場所に作りました。


海の中をのぞいてみました。
手すりの下2メートルくらいのところに輝くような青い魚が群れで泳いでいます。
2,3センチの小さな魚です。


よく見るとあちらこちらにいます。
岩の隙間から出たり入ったりしています。


警備員さんに聞いてみると名前はソラスズメダイだそうです。
今年は海水温が高いから来たのではと話してました。

他にも写真を撮っている人がいたので名前を教えてあげたら喜んでいました。

大涌谷(おおわくだに)

2010年09月03日 | ドライブ
地面から噴煙が立ち上がり、イオウの臭いが充満しています。
駐車場からここまで登る距離は、下から見上げた時よりも短くて助かりました。
風が吹いていて涼しいです。
草もたくさん生えているのですが、ところどころは岩がむき出しになっています。
ここも家族づれや外国人が多い観光地です。。

温泉卵の黒たまごを1個食べると、7年寿命が伸び、2個食べると14年伸びるそうです。
みんな黒たまごをもくもく食べています。
ちなみにばら売りはなく、5つ500円で売ってました。
卵専用ロープウェイがあって、それで運んでいます。

一番上まで登り、しばらく周りを眺めました。
涼しくて眺めのいいところです。
ここからの景色の素晴らしさは格別。
辺りのススキがきれいでちょうど見頃といった感じでした。
箱根は夏から秋へゆっくり移り変わっているようです。


卵のロープウェイです。
ちょっとかわいらしい。


こちらは人間用のロープウェイです。


大涌谷に来るのは本当に久しぶりですね。


買う気はあまりなかったのですが、買ってしまいました。


5つはちょっと多いのですね。


1時間温泉に漬けた後に5分蒸しているようです。
固くもなくちょうどいい弾力でした。


中国語だと日本円は「日元」と書くんですね。


なかなかいい感じのキティちゃんです。
黒卵の頭から黄身がのぞいています。


こちらは寄せ木細工って書いてありますが、まさか寄せ木で作っているわけではないでしょうね。
顔に年輪はありますが。


本物のネコもいました。
鼻のきくネコがこんなイオウ臭いとこで大丈夫なのかな。

犬の登山

2010年09月02日 | ドライブ
かなり久しぶりにドライブのことを書きます。
海外旅行の方を先に進めようとしてたので、書いてませんでした。

今年の夏は本当に暑いですね。
去年もかなり暑かったと思いますが、それ以上のようです。

当然車に乗ったときから冷房をたっぷりかけての出発です。
須走口から富士山五合目の駐車場辺りに涼しくなっていくだろうなと頭に思い浮かべてました。
いつもより遅い、午後の一番暑い時間帯から富士山を目指しました。

須走口からあざみラインに入ると道路は空いていて窓を開けてみるとやはり予想通り外は涼しかったです。
クーラーは必要ありません。

五合目駐車場近くになると交通整理してました。
道路の片側にはズラリと車が40台くらい駐車してありました。
途上駐車というよりもこの時期は許可している感じです。

そのまま上にと係の人に指示され、五合目駐車場をウロウロしてやっと2台分のスペースを見つけました。
午後だから空いてきたのかな。
今度は涼し過ぎて、今まで半袖のだったを長袖2枚重ねにしました。

夏休みとあって、家族づれが多く山荘菊屋の前は人であふれています。
クタクタになって富士山から降りてきた人はソフトクリームを美味しそうに食べていました。

家族と2匹の犬と富士山七合目まで登ってきた人とお話ししました。
犬を見て驚いてしまいました。
洋服は着ていませんが、靴をはかせているのです。
そのまま歩くと足を痛めてしまうからだそうです。
犬も七合目ぐらいなら酸素不足にならなかったのでしょうか。
飼い主さんがおやつをあげたらしっぽをふっていました。
飼い主さんは無事降りてきたからか、ニコニコしてました。



賢そうなかわいいコリーです。
写真は喜んで撮らせてくれたのですが、アップしていいのかわからないので足だけ載せました。
登山は大変だけど、涼しいので嬉しかったかな。

江ノ島

2010年08月01日 | ドライブ
朝早く出かけてみました。
まだそんなに日が昇ってないのですが、少し暑くなってきてます。

赤ちゃんを抱っこして散歩している人がいました。
赤ちゃんは笑ったときに見たら前歯が2本生えていました。
少しだけ話をしてみるとなにか自分の遊びをしたいそうです。
もうリタイアしたらしいのですが、「50ぐらいから遊びをみつけておかななくちゃ」なかなないそうです。
赤ちゃんが抱っこされてニコニコしているので「喜んでいますよ」というと「わかんないよ」と答えました。
おだやかそうな人でした。

開店前の海の家ではサマーベットを出したり、準備を始めている所がありました。
他では従業員が打ち合わせをしてます。

海の中はサーファーが一番多いのですが変わった乗り物に乗っている人がいます。
立ち乗りでカヌーのようなのに乗って、漕いでいるのです。
パドルとカヌーはヒモで結んであります。
一人しかいないので最初はライフセーバーかと思ったのですが、どうも違う気もします。

七里ヶ浜あたりはサーファーが特に多かったので、波がクジラのようなに大きければもっとたくさんの人が楽しめるのにと見てました。
海岸線の134号は海を眺めている人も車もまだ少ない時間帯でした。


人が全然いない時間から準備は始めるんですね。


掃除がきちんとされいて気持ちがいいです。


看板がポツンポツンと立ってました。


人はいないので散歩するには気持ちのいい時間です。


ちょっとモヤがかかってます。


こちらはトイレです。

蓮の花

2010年07月31日 | ドライブ
おしらせ:「パリの日本食」に写真と文章を追加しました。

ドライブの途中に大好きな蓮の花を見に寄りました。

ピンクの咲いているのとつぼみのが一輪ずつありました。
広い池なのに片隅にしか蓮がありません。
どういう訳かわかりませんが、他のは刈り取ったそうです。
毎年きれいに咲いているから見に来ていたのにがっかりしました。

その代わり空いている場所にアオサギが1羽池の真ん中にある四角い箱の上にとまっていました。
何かエサを求めて水面にくちばしを差し込んでいます。

何がいるのか池の中をマネしてのぞいて見ました。
赤いザリガニが見えます。
獲物は捕れてないようですが、クチバシの滴が朝露みたくて涼しいげでした。
ずっとアオサギを見ていると、ほほの部分をぶるぶるさせています。
何をしているのかしら。
羽を広げ軽く羽ばたく姿が、扇子を優雅にあおいでいるようで美しいです。
長い間眺めていましたが、池からは離れません。
人間には慣れている感じです。

姿は見えませんがウシガエルの声が池全体に響いていました。
近くに栗の畑があり、まだ青い栗ですが大きく育っていました。
まだまだ、夏は始まったばかりです。


人が通る橋も気にせずとまります。


かろうじて一輪だけ咲いてました。


こちらはもうそろそろかな。

巨大なブロック

2010年07月09日 | ドライブ
鮮やかな緑の中を野鳥が移動しているのを何度か見られました。
体は全体的にオレンジ色です。
名前はわかりません。
枝から枝に飛び移り、今の季節を楽しんでいるようです。

富士山には土砂崩れを防止する巨大なブロックのようなモノが何ヶ所かあります。
富士山と一緒に撮してみました。
小石を鉄線で固めてあるようなブロックです。

そのブロックに乗ると山の外に飛び出していく感覚がします。
そこから遠くを見ました。
高所恐怖性というほどではないのでなんとか楽しめました。
本栖湖が見える絶景のポジションです。
他の人も同じように乗って楽しんでました。


いくら巨大とはいえ、富士山に比べたらさすがに小さいですね。

御中道自然探勝路(おちゅうどうしぜんたんしょうろ)

2010年07月08日 | ドライブ
たぶん、タイトルの読み方はあっていると思います。

富士山スバルラインの5合目にある駐車場から上ります。
この間書いた奥庭荘より少し上の駐車場になります。
5合目にはいくつか駐車場があります。
500メートルぐらい坂道を上るとハイキングコースみたいになっています。
2.3キロのコースのようですが、山登りというより水平に歩けるようです。

厳しい環境の中でダケカンバの木がたくさん伸びているのが目につきました。
白樺のような白い色をした木です。
寝そべるように横に曲がっているのもありました。
風が相当強いんですね。
薄くて白い木肌がはがれて風でひらひらと揺れていました。
薄く木肌がむけるのは珍しいですね。

周りを見ながら歩くとハクサンシャクナゲのつぼみがたくさんありました。
よく見ると咲き始めたのが混じってました。
すれ違った人に「シャクナゲは咲いていましたか」と聞かれ、「少しだけですね」と答えてました。
その人とちょっとお話をしてみると、今年になって富士山に登って来たそうです。
富士山の山開きから一週間くらいしか経ってないので、行ってきたばかりなのですね。

途中で持って来たお茶を飲んでいたら、東京の中学生男女35人くらいが通りました。
全部で3クラスほど通ったのですが、元気に挨拶してくれました。
「にぎやかですみません」と先生が声をかけてくれました。
学生は御庭(おにわ)の方から歩いて来たのかな。
歩いている間は涼しかったです。
風が少しあり、蒸し暑くもなく冷蔵庫に入っているみたいで汗は出ませんでした。
御庭までは歩けそうもないので元の道を引き返します。
7月に山開きをしたからか、観光客があふれてました。
富士山はこれからが一番活気のある季節になるでしょう。

7月上旬

読みにくい名前です。
上り下りが少ないので登山よりは全然楽です。


もう少しで開きそうなハクサンシャクナゲ。


こちらはイチヤクソウです。


道には大きな石が敷かれているので迷うこともなく歩けます。
この道をつくるのは大変でしょうね。


何もないところも通ります。
上から土が崩れてきているのかな。


白く見えているのが道路です。

奥庭荘(おくにわそう)

2010年07月01日 | ドライブ
少し長いお話です。

東富士五湖道路が6月28日から期間限定で無料になるので通ってみました。
久しぶりの富士山五合目です。
いつもより手前の駐車場に止めたら目の前に営業中の看板がありました。
なんの営業中か気になり道を下っていきました。
たくさんの小鳥のさえずりを聞きながら、新緑の中を歩いていきます。
いい天気です。

たくさんコケが生えている道を5分ぐらい歩きました。
目の前にお土産屋さんのような建物が見えます。
後からわかったのですが、ここが奥庭荘でした。
その建物を背にして3人が三脚を立ています。
すぐ目の前の林の中にある水飲み場に向かってカメラを構えている感じです。
そこに来る鳥を待っているんだと思いました。

シャッターチャンスがいつかわかりません。
道はその3人の前を通っているので、そそくさと横切ります。
少し歩くと遠くで話し声が聞こえます。
なにかおかしいなと感じました。
3合目の標識が出てきました。
この時点ではまだ奥庭荘に着いてないと思っていたので、3合目は変です。
とりあえず引き返しました。
再び写真を撮っている人たちのところに行くと、「どに行くのかな」と思ったそうです。
迷ってしまったようです。


「奥庭にはコケモモの花が昨日と今日で咲いたから見てきなさい」と教えてくれました。
売店で売っている氷が入った赤いジュースがおいしそうだなと横目で見ながら先に進みます。
石が置いてある歩きやすい道になりました。

奥庭荘から10分くらいで展望台に着きました。
富士山の頭にまだ少しだけ白く雪が残っています。
山肌には赤い砂が見え、裾まで伸びた草の緑とのコントラストがよくわかります。
空気が美味しいところですね。

コケモモの花や紫のミヤマハンショウズルを見ながら奥庭荘に戻りました。
コケモモのジュースを頼みました。
300円だったと思います。ちょっとすっぱい。
飲みながらさっきの水飲み場を眺めてました。
鳥が飛んできました。ルリビタキという名前らしいです。
初めて見た鳥です。とても気品があります。
まさか見たことがない鳥が見られるとは思いませんでした。

野生種ブルーベリーというのが売っていたので買ってみました。

アヤメ

2010年06月24日 | ドライブ
最近の天気予報は雨とでても降らないことが多いですね。
この日も雨の予報でも朝からしっかり晴れていました。

久しぶりのドライブです。
蓮池ともよばれる明見(あすみ)湖に行く途中で昼食をとるためウロウロしました。
道路沿いあったお店になんとなく入リました。
静岡県の富士吉田駅から車で約10分のところです。

コーヒーとケーキくらいしかないかなと思って寄ってみました。
とりあえず、なんでもいいからお腹にいれたかったので。
今日のランチメニューはパイ包みシチュー、と入り口の黒板に書いてあります。
迷わずに決めました。
値段は780円とお手頃で、サラダとバターロール2コ、コーヒーがつきます。
ゆったりとした店内でおいしくいただきました。
天然酵母パンやケーキの販売もしていました。

窓辺を見ると野鳥の巣箱が見えます。
どうも鳥が来るように置いてあるようです。
外に出てみると紫のアヤメが1本咲いていました。
川の音が聞こえてきます。
見に行くと川は勢いよく流れています。
富士山の雪解け水でしょう。

6月中旬


小鳥の来る庭は素敵ですね。
いくつかあるのですが、巣箱によって種類が違うのかな。


夏を感じさせる勢いです。
飲めそうですが無理でしょうね。

柿田川公園

2010年05月25日 | ドライブ
静岡県にあります。
おいしい水で有名なところです。

1時間ぐらいでぐるっとまわれます。
鳥の鳴き声が聞こる気持ちのいい公園です。
以前来たときにカワセミを見たので今日はどうかなと思いましたが、残念でした。
湧水群ではたくさん魚が泳いでいるのが見られます。

柿田川とうふ店でわさびソフトクリームと豆腐を食べました。
お土産に豆腐を買ってきました。

木で作られた歩道があり、そこでは10人ぐらいの団体に会いました。
にぎやかに話をしながらかわるがわる写真を撮していました。

4月下旬

鐘山の滝

2010年04月29日 | ドライブ
新緑が美しい季節になりました。
雨が一日中降っていたので、葉がつやつやしています。

今回で2回目です。
水の量が多くて、滝だけではなく近くの沢の水も増えてました。


昨年の秋に来たときは、水がなく枯れていた沢に水が勢いよく流れていました。
音を立てて勢いよく流れているため滝の近くには行くことができません。
なので東屋から写真を撮りました。
もう少し迫力のある滝の写真が撮りたかったです。
滝の周りでは木はまだですが、コケの新緑が楽しめ、自然に親しむことができました。

ここからすぐ上の道路の車がよく見えます。
138号線でよく渋滞するところみたいです。
道路のすぐ脇にこんなよい滝があるのは珍しいと思います。

足元は木の葉っぱが積もり、ふわふわして気持ちいいです。
思いがけなく明るい色のミツバツツジも見事に咲いていました。
写真のピンク色のがミツバツツジです。


富士見公園にて
4月下旬

黄色いカエル

2010年04月28日 | ドライブ
久しぶりに箱根ターンパイクを通りました。
ここは料金が手渡しです。片道700円。
坂をどんどん登っていきます。
ソメイヨシノの桜並木があり、散り始めていましたがマメザクラは咲いていました。
もうしばらくするとアジサイが沿道に咲き始めるでしょう。
そうするとなかなか見事な眺めになります。
この道路は「走り屋」さんも好んで走る道路だったかな。

途中の「御所の入駐車場」で休憩しました。
四角い池があり、金魚が泳いでいます。
もっとよくのぞいて見たら、大きな黄色いカエルが沢山15匹ぐらいいました。
池の中でうまく写すことができません。
あまり気持ちいいカエルではないので、ちょうど写せなくよいかもしれません。
池の外には黄色いのと黒いおんぶしたカエルがいました。
車にひかれるかなとちょっと心配です。

ここからの景色は眺めは晴れていると相模湾が見渡せ絶品ですが今日は曇りで残念でした。

霧が出てきました。
そのまま走ると「ドライブイン大観山」に着きました。
と思ったら、ここの名称は「TOYO TIRESビューラウンジ」に変わっていたんですね。
ここは霧が出ていても車やバイクがたくさん止まっていますが、この日は少なかったです。
よく霧が出るところです。

飲み物や食べ物がちゃんとあって駐車場は無料です。
トイレもあり、とりあえず来たときは寄っていきます。
芦ノ湖と富士山が望めるはずですが、やはり霧が発生していて何も見えません。
かなり寒かったです。

4月下旬

乙女峠のふじみ茶屋

2010年04月19日 | ドライブ
再び寄りました。
いつもの金太郎さんも当然いますが、こいのぼりが空高く泳いでいました。
桜を楽しんだら、もう5月ですか。
早いですね。

箱根山の伏流水(ふじみの水)が出ているので500mlのペットボトルに入れました。
大きなポリタンクに汲んでいた人がいました。
水の湧くとこは人気があります。

その横にある野菜売り場ですが、キャベツがありました。
最近高いたかいといわれるキャベツですが100円です。
しかもちゃんとした大きさ。
高くて小さいキャベツを見慣れてきているのでこれにはビックリ。
大根も買って来ましたがみずみずしくおいしかったです。
今回は一番富士山よく見えた感じです。
下の方に雲があってなかなかいいタイミング。
そのせいか駐車場が結構こんでいました。

水ヶ塚公園(みずがつかこうえん)

2010年04月17日 | ドライブ
春の暖かい日でした。
途中に桜並木があるのを知っていたので楽しみでした。
予想通り満開で、桜のアーチをくぐり抜けて大満足です。
車を止めて写せばよかったかな。

水ヶ塚公園はちょっと変わった姿の富士さんが見えるポイントです。
たくさんの雪をかぶった富士山の右にむき出しの土のままなのが宝永山だと思います。
この前に来たときは富士山も見えなかったので来てよかったです。

20人ぐらい乗せた観光バスが先に来ていて、添乗員さんが富士山の説明をしていました。
厚い上着は持っていましたが、お客さんは半袖姿でした。
お客さんはビデオやデジカメなどを手に持って、富士山をバックに楽しそうに写してました。

その後外国人を乗せたタクシーが来て案内していました。4人です。
タクシーの運転手さんに「初めて来た富士山をきれいに見ることができて、お客さんは運がいいですね」と声をかけました。
すかさずタクシーの運転士さんがお客さんに通訳をしていました。
その後売店でお土産をたくさん買っていました。

この駐車場はまだ何の花も咲いていませんが、雑草がちらほら芽が出ていました。
雪がある冬には子供のそり遊び場になるところがあります。
トイレもあります。


ここに行くには富士スカイラインを通ってきたみたいですが、無料なので一般道だと思ってました。

小田原城の桜

2010年04月16日 | ドライブ
一週間前くらいの写真です。
お城と赤い橋と桜がよく似合います。
朝早くからカメラマンが来ていて写していました。
ちょうどいい時期に来たので、お姫様気分になれました。


近くには立派な校舎の小学校があります。
毎年お堀の桜が見られますし、いい環境ですね。
水がさらさらと流れて気持ちいい音がしています。


小田原城に行く途中です。


広い範囲で咲いていました。


昼間にはボートが乗れる時期かもしれません。


朝なのでまだあまり人がいません。