goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログできるかな?

2009年秋に行った旅行をまだ書いてます。今は最後のシンガポールです。半年ぶりに更新しました。

曽我の梅林

2010年01月13日 | 
神奈川県の小田原市にあります。
梅がところどころですが咲き始まっていました。
名札が付いていて、これは「南紅梅」いう名前です。
寒い中でも明るい日差しの春がそろそろ来るかなと想像すると顔がニコニコしてきます。
ついでに梅干しも頭に浮かんでしまい口の中がスッパクなりました。

淡い色で、ほのかないい香りがしています。
満開に咲いた奇麗な梅を見ながら、この近くにあるおいしいアイスクリームを食べたいなあ。

近くの大きな木は剪定されたようで、見た目が無惨な印象なんですが、細い枝には小さい蕾がついていたので安心しました。


ほとんどがまだ蕾です。


風景はまだ冬です。

1月上旬

スイセン

2010年01月06日 | 
湯河原の幕山にロウバイの花が咲いている頃なので見に行くことにしました。
以前に梅林を見に来た時、梅はまだ咲いていなくてロウバイが咲き終わっていたので、今が時期かなと思いついたのです。

急にお腹が空ていたので近くのコンビニに寄り、ビーフシチューを買いました。
ちょっと珍しい昼食です。
無料駐車場は一番上は25台くらいで満車、第一駐車場が35台くらい入っていました。
ちょっと期待できそうかな。

ビーフシチューはひなたぼっこをしながらスイセンがいっぱい咲いている辺りで食べました。
優しい香りの中で花を眺めながら食べるのは久しぶりです。
芝生が枯れているので洋服にいやというほど付いてしまいましたが、おいしい空気と一緒に食べて満足です。

ゆっくり歩き始めました。
何の鳥かわからないのですが、いろんな鳥が周囲でさえずっています。
一本の高い木を眺めて見たら、ザワザワと動いてしています。
その鳥かわからないのですが、まだ小さい蕾の梅の枝から枝に飛び移っていました。
葉がないので鳥はよく見えますが何の鳥かはわかりません。

ロウバイの所まで歩いて来ました。
いい香りの八重が満開に咲いていています。
勘が当たりました。
落ちていた蕾もありましたが風が強かったのでしょうか。

この日は風もなく暖かい日でした。
幕山は山登りや岩登り、散策で人気があります。

ロウバイの写真は撮るのを忘れてしまいました。

1月上旬

オカトラノオ

2009年10月13日 | 
ガサガサと草をかき分けて写しました。
オカトラノオは真っ白い虎のシッポが垂れ下がったような形です。
遠目にもすぐわかります。
写真ではわかりにくいのですが、ぽわぽわした1つ1つが花になってます。

今までただ、トラノオとよんでいました。
ですけど、今回調べて正式には「オカトラノオ」とよぶらしいのがわかりました。
同じとこに咲いていると、同じ方向を向くみたいですが、ここではあっちこっち向いてました。

これもひょっとしたら夏の花なのではと写しているときに頭に浮かびました。
10月上旬なのに咲いていました。


アザミです
日陰ではないのですが、標高が高いせいか少し弱っている感じでした。
足で踏みつけられるような場所じゃないので全体的にはしっかりしてます。


コスモスは秋の気配を感じさせてくれます。
行きに気がつかなかったのは金太郎さんに気をとられていたからかな。
風に吹かれても細い茎が折れずになびいて、なかなか強いです。

桃色のフジ

2009年10月12日 | 
きれいに咲いています。
フジといえばショウブが咲く頃に咲いている印象です。
色が桃色です。初めて見ました。
珍しい品種だと思います。
鉢に植えてあり、最初はもっと小さかったそうです。
まだ、小さいので垂れ下がっている感じではありません。
幹が長く育っていくと、垂れ下がって咲くのでしょう。

春は咲かなかったのかな。
澄み切った空気の中で大きく育って欲しいです。

ペチャンコになった朝顔

2009年10月11日 | 
とうとう力がつきたようです。
気になってたので確認しに来ました。
山中湖・花の都公園の第一駐車場の隣です。

朝顔の棚が台風か何かで潰れてました。
西洋朝顔のヘブンリーブルーという種類です。
この間はただ朝顔と書いていました。
2回目に行って名前と種類を確認しました。

普通の朝顔よりも丈夫で長く咲いているようです。
夏の花ですが、秋もだいぶ深まってきて寒くなってきた中まだがんばっていたようです。
こんなに寒くなるまで咲くものなんですね。
よく見ると、まだ咲いているのも少しだけあります。

駐車場は夏のにぎわいがありません。
富士山は曇っているのでここからも見えませんでした。


こちらは完全に倒れてしまってます。
なんとか見頃の時は立っていたような感じです。
やはり原因は、この間の台風でしょうかね。

アサガオ

2009年10月01日 | 
山中湖の花の都公園です。
これも今年が涼しいからか、まだまだ元気に咲いています。
花畑の反対側で、たくさんの葉っぱの中に薄いブルーが目立っていました。
浴衣の柄のような淡い色です。

ずっとずーっと向こうの方まで続いており、なんか山のようにこんもりしてます。
育ちすぎではと思ってしまいます。

ずいぶん前に行ったホテルマウント富士がここから小さく見えます。
公園の駐車場のテントで花が売っていましたが、ブドウを買いました。
ここも団体のバスが何台か来ていました。

9月中旬

チョコレート色のヒマワリ

2009年09月29日 | 
元々あるのか、最近できたのか、わかりませんがちょうど見頃という感じでした。
どちらかというと明るい色が好きなんですが、この色は気に入りました。
この種類は暑さが過ぎたくらいが見頃なのか、今年は遅いのかわかりません。

濃い色なのですぐにあせたりしないかなと思いました。

白い彼岸花

2009年09月26日 | 
あまり見かけない白です。
この間小田原城に行った時の朱色が一般的な色ですね。
朱色のは満開で見ごろになった公園をテレビで放送してました。
たぶんその時に白は写ってなかったと思います。

レースのような白い花で、舞妓さんがかんざしにしてそうな印象です。
咲いているところには咲いていて、その周辺を歩くと白ばかり目立ってました。
なにかこの秋はいいことありそうな予感です。

ヒマワリ

2009年09月20日 | 
集合写真を撮ろうとする大きな声が聞こえてきました。
「ハイ、並んでー」と花の向こう側にいる人たちに声をかけても埋もれています。
この辺りは一面の黄花コスモス(キバナコスモス)が満開です。
八重もあり一重もありで見ていて楽しいです。
オレンジばかりでなく、やや薄い黄色もあります。
他に白色のコスモスも咲いていました。
ピンクのコスモスはこれからでしょうか。

そんな中に大きな一本のヒマワリがすらっと立っていて、みんながここでいい写真を撮ろうとねらっていました。
なかなか場所が空かないため、あきらめるカップルもいるくらいでした。
空は残念ながら曇りで、富士山は見えませんでした。
ヒマワリは富士山の方を向い咲いているようです。

オレンジと黄色づくしの本当に素敵なお花畑でした。


太陽に向かっているような勢いのあるヒマワリです。
あいにくの天気で迫力に欠けるかな。


黄花コスモスはこっちに向かってくるような感じがするほど咲いていました。

山中湖 花の都公園にて

睡蓮

2009年08月26日 | 
初めて来た池です。
個人が作っている睡蓮(すいれん)の池だそうです。
周りの人が話しているのが聞こえました。
この睡蓮(すいれん)の池の隣は会社の大型車用駐車場になっています。

車道の両側に大小5ヶ所あり、たくさん咲いています。
結構朝早く行きましたが、すでに大きなカメラを持った人がかまえてました。
水面に浮いた朝日が照らした花は元気に輝いているように見えます。
朝早く起きて、得しました。

写真撮るため池の周りに慎重に足を踏み入れると柔らかい土で足元がふわっとします。
しばらくしゃがみ込むんで、池の中を眺めましたが生き物はなにも見えませんでした。
池の周囲は土で、自然のままっぽかったので何かいるかなと期待したのですが。
小サギは3羽ほど見ました。


ハスも元気よくたくさん咲いていました。

ヤマユリ

2009年07月28日 | 
純白の大輪の中に黒くポツンといるのはカタツムリです。
何をしているのでしょう。食べている感じではありません。

ヤマユリは山の中で優雅に咲き誇る女王様のようなので大好きです。
咲く時期が来るのを待って写しに来ました。
まだまだつぼみもあります。
球根が大きくなると咲く花の数も増えるそうです。
ただ、ユリ根はイノシシなどに掘って食べられてしまうこともあるらしいです。

お花屋さんにもありますが、ニオイが強いせいか嫌う人もいるようです。
玄関の外に飾るとニオイは大丈夫かなと思います。

近くで男の人が車の中から登山靴を取り出し履いていました。
「どこの山登るのですか」と聞いたら、「暇つぶし」とのことでした。
「いい趣味があっていいですね」と話すと、「しょうがないよ、暇つぶし」だそうです。
でも、それなりに楽しそうでした。
お天気もいいし、「気をつけて行ってらっしゃい」と別れました。


こちらはまだ一つも咲いていません。

ホテイアオイ

2009年07月20日 | 
夏の薄紫色の花です。
ハスに比べるとどうも見劣りしてしまう浮き草です。
でも、家でだいぶ前に2つ咲いたら、なんて綺麗な花なんだろうとビックリしたことがあります。
その後ベトナム旅行に行った時にあの暑い真夏の中で池一面に咲いていてホッと一息させてくれました。

これを見てまた咲かせたくなり、お花屋さんか金魚屋さんに行こうかなと考えました。
まだまだこれから咲きそうでした。


ハスに比べるとかなり小さいです。
ただ、この群生しているのは気持ちいいかな。

ハスの花

2009年07月19日 | 
ハスの花を見に行きました。
夏の暑い時期に見ると涼しげでいいですね。

ピンクの大賀ハスがたくさん咲いていました。
ちょうど咲いている時期に運よく来られました。

池を埋めつくすハスの葉っぱの上には水滴がたくさんコロコロと転がっていました。
池の中からすごい鳴き声が聞こえてきます。
たぶん、ウシガエルでしょう。
姿は見えませんでした。
たまに葉っぱに乗っている時もあるそうです。
おたまじゃくしもいました。
これからカエルになるんですね。
何ガエルかな。

7月中旬


この微妙な色が素晴らしいです。


つぼみもあっちこっちにありました。

山中湖・花の都公園

2009年07月09日 | 
何の花が咲いているか見に来ました。

写真で見ると菜の花畑に見えるかもしれません。
キガラシ(アブラナ科)という花です。一面に咲いていました。
同じアブラナ科なので似ています。

綺麗なので両手を思いっきり広げて、つかみたくなりました。
道路沿いなので車を降りたらすぐ目の前です。
キガラシの後ろにある緑の山の先には富士山が見えるはずですが、曇っているため今日は見えません。
キガラシはまだ満開ではないようでした。

天気のせいか人はあまりいませんでした。
梅雨が開けたら、観光バスや大勢の家族連れが訪れるかな。
ここを朝の散歩コースにしている方がいたら少しうらやましいです。

6月下旬

菖蒲以外の花

2009年06月27日 | 
ここ堀切菖蒲園には他にもいろいろと花が咲いています。

ユリ科のヘメロカリスがすみっこでとても目立っていました。
大きな黄色の大輪で、たくさん咲いていました。
蕾も多かったのでこれから見頃でしょうか。
オレンジのも少しあって、同時に見ることができてよかったです。

他には大きな白いクチナシが、よい香りを漂わせていました。
株も大きく両手で抱え込むくらいです。
虫がつきやすい花ですが、手入れがしっかりしていてきれいでした。

何回か買ったことありますが、どうしても枯れてだめになります。
好きなはなですが、もうあきらめました。

6月下旬


こちらがオレンジのです。


黄色のが多いです。


キノコも見つけました。何種類か生えてました。
食べられないと思います。

キノコの上には藤棚があり、ものすごい咲いていました。
違う藤棚の下に椅子があったので座りながら、持って行ったお茶を飲みました。
そこでは涼しくて爽やかな風が吹いていました。
その後、他の椅子に移動してもお茶を飲むほど暑い日でした。