goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログできるかな?

2009年秋に行った旅行をまだ書いてます。今は最後のシンガポールです。半年ぶりに更新しました。

山梨笛吹川フルーツ公園

2009年09月04日 | ドライブ
なんでしょう、このダンゴムシのようなのは。
空から舞い降りて来たような編み目模様の建物はトロピカル温室です。
山梨笛吹川(ふえふきがわ)フルーツ公園というところにあります。
フルーツ公園とは大胆な名前をつけましたね。
さすがは山梨県は果物に自信があるようです。

アスレチックがあったり、果樹園があったり、ホテルまであります。
ホテルは落ち着いた感じです。
ちょっと変わったコンセプトです。
見晴らしがいいので、夜景スポットとしてもきれいなようです。

横の道を通っているときにみつけたので、園内には入ってません。
周囲を少し歩いていたら、栗の実が落ちていました。
カリンなどがたくさんなってました。
ススキの穂も揺れていて、早くも秋が近づいている感じがしました。


近寄ると窓が開いていることがわかります。
よく見ても不思議な形です。


他に仲間がいます。
こちらは売店や図書館があるようです。


あともう一匹います。
こちらはカフェがあるようです。


小さいけれど、こっちの方が全体像がわかるかも。

今年のブドウ

2009年09月03日 | ドライブ
少し時期が早いと思ったのですが、ブドウを買いに山梨の牧丘(まきおか)に行ってきました。
毎年行くところで、試食用ぶどうとみそおでんが付いて500円です。
あと抽選くじ付きハガキを毎年送ってきまして、今年で3回目ですがまたはずれました。
当たるとブドウ1カゴがもらえます。まだ、当たったことはありません。

摘み取りは農園の車でかなりの斜面を登っていきます。
両側のブドウのツルが車にぶつかり、ばたばたさせながら登ること5分くらい。
ビニールハウスのブドウは少し小ぶりでした。
ただ、思ったりも甘くておいしかったです。
天候不順で全然期待してなかったのですが、来てよかったです。
摘み取ったぶどうは買いました。

白い袋の開け口の部分は針金で止まっているのですが、カラスは器用に開けて食べてしまうそうです。
カラスは蛇が嫌いなのでプラスチックを空に向かって巻きつけるのですが、それも3日くらいで効果が無くなるそうです。
他の農園ではカラスよけの音を流していました。

よく日の当たる南斜面からは、周囲の山々と町並みが一望できます。
ぐるっと山に囲まれた山梨は盆地ということが一目でわかります。
ここまで上がって来ると夜は涼しく、寒暖の差があるからブドウ栽培に適しているみたいです。


見た感じも例年通りで、恵まれない天候の中がんばって作っているのでしょう。


カブトムシがブドウを食べたってニュースをよく聞きましたが、今年のブドウはカブトムシにはおいしいのかな。

からくり時計

2009年08月30日 | ドライブ
有楽町駅前のマリオン(ビルの名前)のからくり時計です。
久しぶりに出てくるのを見ました。ちょうど1時に通りかかったようです。
マリオンができた頃はよく見てましたが、最近は待ってまで見なくなりました。
丸い時計の文字盤が上にスライドし、中から小さい子供たちが出てきてパイプの金管を叩くように動きます。

夏休みとあってか小さい子供を連れたお父さんがカメラで子供とからくり時計を一緒に写していました。
子供は顔を真上に向けて体を揺らしながら見ています。
テンポの早い音楽です。

雨の日もこの仕掛けは動くのかな。
時計の中の子供たちが濡れてダメになったりしないのかなと少し考えてました。

ひまわり

2009年08月18日 | ドライブ
夏の代表的な花のひまわりは太陽が大好きです。
この日は薄曇りという感じだったと思います。
このひまわりはちょっと変わった品種のようです。畑に咲いていました。
細い花びらが中心まで埋まっています。
つぼみがたくさんあったので、まだまだこの夏咲き続けて楽しませてくれるかな。
全部咲いても倒れないでください。

ひまわりの種はリスや小鳥たちのエサとしても喜ばれますが、このひまわりはどうかな。
この畑では野菜が売っていました。
なす、きゅうり、枝豆、ピーマン、カボチャなどです。
枝豆を買ってきました。茹でて冷やして、おいしかったです。

赤いキノコ

2009年08月17日 | ドライブ
マウント富士自然遊歩道です。

このキノコはどうみても毒キノコにしか見えません。
ここはこもれびが差す雑木林の斜面で薄暗い場所です。
他に何のユリかわからない、お世辞にもキレイといえないユリがあっちにもこっちにも咲いています。

水の流れている音がしたので、20歩ぐらい登ってみました。
鳥の水飲み場があります。周りを見渡すと形の違う巣箱がいくつかあります。
鳥が来るのをじっと少し待ってみました。
お腹が白くて背中が黒っぽい鳥が来ました。鳩よりは小さいくらいです。
他に小さくてせわしく、枝から枝に飛び回っている鳥もいます。
姿を見たのはほんの少しでしたが、鳥のさえずりはたくさん聞いたので大満足です。

夏とは思えない涼しいところで、蚊もいなかったので快適でした。

花の都公園

2009年08月16日 | ドライブ
いつでも何かしらの花が咲いている「花の都公園」に来ました。
ため息が出るほど広いひろいところです。
有料エリアには入らず、無料のお花畑だけ回りました。
それでも百日草がいやって程たくさん、綺麗に咲いてました。

お花畑は歩いているだけで楽しめます。
風の音と虫の鳴き声、そして風が涼しくて雲の流れる夏空の下をゆっくり歩きました。
富士山の写真を撮るのが好きな人は、ここも絶景のポイントみたいです。

駐車場近くでブドウ(ピオーネ)を買ってきましたが、まだ早すぎて甘くなかったです。
木陰がないからお天気の日には帽子が必要です。
観光バスのツアーがこの公園に立ち寄ってました。

8月上旬


雲が多かったので助かりました。


これで無料なのはうれしいです。

赤い実

2009年08月15日 | ドライブ
富士山の東側にある山中湖のさらに東にパノラマ台はあります。
標高は1085(?)メートルあり、三国峠への途中です。
富士山と山中湖がよく見えるスポットとして有名で、大変景色がいいです。
ちなみに山中湖はクジラの形をしているといわれます。
ベンチやトイレがあり、駐車場は10台分くらいあります。

ここから歩きで1時間ほど上り下りすると明神山の山頂にある山中諏訪神社の奥宮に着きます。
土だらけのところにぽつっと建ってます。
ここからも富士山が見えるはずなのですが、天気がよくなく見えませんでした。

神社からの元の山道を降りてくると、周りの草は低いので草原を歩いている感じです。
左右をなんとなく見ているとおいしそうなバライチゴが目に入りました。
ウグイスがさかんに鳴いています。

この辺はスイスの草原を思い出させてくれます。
ナデシコ、ホタルブクロ、シャジン、アザミ、ギボシなどが見られました。
涼しい風がよく吹いていて、十分満足できました。

巨大なサボテン

2009年08月13日 | ドライブ
山中湖周辺を走っていて目に入りました。
あまりにも巨大なサボテンです。
ここは冬には雪が降り積もるようなところなのに、「えー?」と思いました。

近づくにつれて、ひょっとしたらと思いもっと近くでよく見ました。
あー、やっぱり作り物でした。
さすがにおかしいなと感じました。
でも、よくできていますし、魅力的でひきつけられました。


作った人の情熱が感じられます。

ハンモック

2009年08月11日 | ドライブ
山中湖の道路沿いに植わっている杉の木の下にハンモックがつるしてありました。
こもれびの中、ゆったりとしています。
ここのレストランで食べた人は使っていいのかな。

テレビの中ではたまに見ますが、こんなカラフルではありません。
自分の家にハンモックがあったら楽しいだろうかと想像させられ、リゾート気分になります。
まあ、普通の家にはつるすところがないでしょう。

道路の反対側は無料駐車場になっていて、湖からの風ぬけてくるのでとても涼しいです。
そういうところにお店もハンモックもあるようです。
山中湖周辺は無料駐車が結構あって、散歩がしやすいです。

8月上旬

ホテルマウント富士

2009年08月09日 | ドライブ
ランチに寄りました。あまり来たことがないホテルです。
夏休みで混んでいるかと思いましたが、テーブルはまばらなのでゆっくりできました。
ホテル側としてはもっと混んでほしいでしょうね。

薄くスライスした焼きたてのビーフの香りはよく、とっても美味しかったです。
混ぜご飯ともあいました。

お腹がすいていたので、バターロールとフランスパンも食べてしまいました。
かき氷がついてくる珍しいコースです。
コーヒーはオーガニックの高そうなのを最後にいただきました。

外は夏らしい雲がいくつも浮かんでいました。

8月上旬

大きなスイカ

2009年08月01日 | ドライブ
有楽町駅を降りて、目の前にある交通会館の横を歩いていていたら、枕の形のようなスイカのゆるきゃら(?)が目の前にいました。
ここのスペースはよく地方の特産物を紹介しているのですが、こんなにインパクトがあるのは初めてです。
おじさんもおもしろがって、写真を撮ってました。

富山県入善町産のスイカをアピールしているようです。
「入善ジャンボスイカ」というらしく、大きいのは20キロもあるそうです。
藁で編んだ座布団(?)に乗せてあり、それも珍しいです。

氷が入った長方形の入れ物に2個冷やしてありました。
スイカもいろんなのがあるのですね。
夏の暑さもスッ飛びそうなおいしいスイカなのかな。
今年は農家にとっては残念な冷夏っぽいので大変ですよね。

ヨットの練習

2009年07月27日 | ドライブ
江ノ島のヨットハーバーです。
係留しているところからヨットがやっとでてきたました。
手をあげてっと呼びかけたい気持ちをおさえてずっと見つめていました。
この日は曇っていて、風はあまりない日です。
男の子を連れた家族の人とおしゃべりをしながら一緒に見ていました。
風がないせいか、岸から離れるのに時間がかかっていました。
水面がおだやかです。


ちょうど岸から離れようとしているとこだと思います。


ここの階段で座って見てました。


たくさんの船がびっしり係留してます。
奥の塔は江ノ島の展望灯台です。たしか、登れるはずです。


暑いときは楽しそうに見えます。

三浦のネコ

2009年07月24日 | ドライブ
ここは公園で、パンダネコちゃんと呼びながら写しました。
顔の模様がもう少しでパンダです。

今はのんびりしてますが、この後スズメを狙って体を地面に伏せるような格好で筋肉を堅くさせました。
なんか飛び出す前から、「それじゃ、ダメよダメ」という雰囲気だったのですが、やっぱりダメでした。
獲物を捕るって難しい。でもがんばりました。
家に獲物を持ち帰りほめてもらいたかったのかな。
飼い猫か野良猫かわかりませんが、人になれている感じでした。


スズメを見つけたところ。
なんか全然顔つきが違います。

三浦のスイカ

2009年07月23日 | ドライブ
三浦半島でスイカを買うのは初めてです。
三浦半島は野菜がおいしいのが有名で、今年の冬から今まで食べた中で一番おいしかった大根は三浦産です。
でも、なんとなくスイカは買っていませんでした。

三浦の道路沿いにはスイカのお店屋さんが夏だけ軒を並べるところがあります。
スイカを買ったお店は最近まで三浦大根が大忙しく、やっと大根は終わったそうです。
有機栽培か低農薬野菜のスイカ、トウモロコシ、枝豆、その他の野菜を売っています。
おじさんの話だと1番古いお店だそうです。

周囲には畑に何もなく土だけのところもありました。


実がしっかり詰まっていておいしかったです。
ただ、甘みなどを考えると鮎釣りを眺めていたところの近くでとれる有名なスイカの方が美味しかったです。

カモ

2009年07月21日 | ドライブ
大好きなカモを見つけました。
ハスとホテイアオイで埋まった池の中にカモがくつろいでいます。
葉っぱの木陰で寄りそって静かにしています。
よく見ると結構な数です。
朝日はカモにとってもまぶしいのかな。
目をつぶっているのもいました。
日陰の下で安心した感じです。
でも、元気な数羽は小道をヒョコヒョコと歩き出し、低く飛んで遠くの田んぼの中に見えなくなりました。

近くにゴミ箱があるので空にはカラスがカーカーと飛び回ています。
でも葉っぱの下なら安全でしょう。
すっかり目を覚ましたら、この広い池のお掃除もかねて、おいしいごちそうをたくさん食べるのかな。
いろんな生物が住んでいそうな池です。