若僧ひとりごと

禅やら読書やら研究やら

『上達論』と坐禅指導の考察〜「解釈」の問題と「アナログ」の必要性

2020-04-05 12:41:20 | その他
【はじめに】
 先日、『上達論』という本を読みました。これは武術家である方条遼雨(ほうじょうりょうう)氏が甲野善紀(こうのよしのり)氏に影響を受けながら培った武術を習う心得について平易に書かれたものが前半にあり、後半はこの両者の対話の形になっています。

 禅と武術の関係はオイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』に代表されるように密接な関係があるとされています。武術は禅の影響を受けているということがよく言われますが、禅もまた武術に習うところが多いのではないかと思わされました。

 禅において「ありのまま」や「あるがまま」ということが言われていますが、それが具体的にどういうことなのか、なかなか言語化が難しいと感じていましたが、この『上達論』ではそこの言語化が巧みになされていたのです。

【上達論における解釈の問題、アナログの必要】
 まず、あるがまま、ありのままに受け入れないことについての問題点について、次のように述べられています(実際にありのままといった言葉ではなく、解釈の問題として述べられています)。

「解釈」する事自体は良いのです。目の前で起きたことを、起きたまま受け入れられているのならば。一番の問題は、新たな情報を受け入れようとしている最中から「解釈」のフィルターを通す事により、「元の情報」の形をどんどん変形させてしまっている点です。つまり、「解釈する事により、解釈の精度を自ら落としてしまっている」のですp46

 
 人間の能力の一つとして、カテゴライズ(分類)するというものがあります。今起きている出来事が過去のどのような事象と類似しているのかを見つけ、同類項で結びつけるのです。出来事だけではなく、他人に対しても、それが過去に出会った好ましい人間と似た特徴があるのなら好意的に、嫌なタイプの人間と似ていたら、嫌なタイプにまず振り分けられると言ったようなものです。

 それは無意識的に行われることもありますが、言語の形で行われることもあります。「男はこう」「女はこう」といったものになることもありますし、それが人種だったり、出身地域であったりもします。それはカテゴライズと呼ばれ、認知の負担を少なくし、効率を高めることができたと言われているものです。しかし、それは時として細かい情報を見落とすことになり、「エラー」を起こすことにも繋がってきます。エラーの最たるものが差別や偏見といったものになるでしょう。

 ではカテゴライズのエラーを少なくするにはどうすれば良いのかというと、データをまずは収集することです。何かを分析する時に大事なのは、その元データが豊かであることです。それが言語などのようなもので単純化されたものでしか受け入れられなければ、分析もまた貧相なものになってしまいます。

 こうした元データについて、方条氏は「アナログ」と読んでいます。アナログの対はデジタルですが、次のような表現をされています。

「豊かな情報」とは、「アナログ」です。例えばこの世に「五センチ」という長さの物は存在しません。物差しが正確に五センチを示していても、拡大してみれば数ミクロンずれているかもしれません。

デジタルは「区切り目を明確にする代わりに、その「外側」、「端数」を次々と削ってゆきます。

しかし、この世の事象はすべて「アナログ」であり、「端数」なのです。にもかかわらず世界を「数値化されたもの」「言語化されたもの」ばかりで捉えていると、膨大な情報を見失うことになります。

失われた「アナログ」を取り戻すためには、「アナログ」をアナログのまま取り込む能力が必要になります。

それを育むのに、「未加工のシンプルさ」と、「無限の情報量を有している「自然環境」は「豊か」で適しているということです。


 このように言語化、解釈を経ない状態で受け入れることの重要性が説かれています。私たちは単純な言葉で物事をくくってしまいがちです。「かわいい」とか「綺麗」とか、「やばい」とかいった言葉もそうですね。もっとも、精緻な言葉で表現できるようになっていれば良いのでしょうが、私たちは往々にして曖昧なレベルの言葉で世界を認識しているのです。

【坐禅の考察】
 さて、ここからは坐禅指導の考察になります。現代の坐禅指導においては指導が型にはまり、その理屈などが何も説明されないということが一つの問題として挙げられることがままあります。確かに姿勢を伸ばして足を組んで手を組んで、「はい始めます」というのは問題です。しかし、あまり説明されないことにも意味があるのではないでしょうか。解釈の仕方は色々あるのだけれど、それは坐禅をする人が後々やっていけば良いこと。

 確かに足を組む、手を組む、それについてどのような理屈が存在しているのかについては、少なくとも自身で最低一つは解釈を持っておいた方が良いでしょうし、それを伝えた方が有効である場合はあるでしょう。しかし、それを伝えると他のところに目が向かなくなってしまうことは問題になってくるのではないでしょうか。

 足を組んだ時に自分に生じる感覚、それは単に「痛い」かもしれないし、下の充実感かもしれない。言葉にして伝えるのも大事ですが、まずはその作法を実践し、そこから生じてくる自分の感覚に目を向けていく態度を伝えなくてはいけないのだと思います。

 アメリカ人などに指導する際、彼らは合理主義的なので、どうしてそれをやるのかを示さなければやってもらえないという話を聞いたことがあります。その合理主義に答えられるような形で坐禅を示すことはとても意義深いのでしょうが、それと同時に坐禅が与えてくれる微妙(みみょう)なところもあるのだということも示さなければならないはずです。

 そして同時に、何かを得ようとする態度も戒められるべきものです。何かを得るというのは、基本的に自分に何かしらポジティブな状態ないし能力が与えられることを意味してきます。そしてそれは自分の意識上に上がってくるようなものでなくてはなりません。坐禅の功徳はそういう、意識には上がってこないような微かなものであることがあるのではないでしょうか。

【坐禅の考察】
 只管打坐という言葉があり、これはともすれば単に坐禅をすれば良いということが言われてしまいがちですが、この上達論における「アナログ」な部分を坐禅は重視しているのです。ただ坐るというのは単に坐ればそれでOKというものではなく、坐禅をしていく中で、他の人の作った言葉や感覚に惑わされず、自分の解釈にも惑わされず、ただその時その場所で坐る自分に対して色眼鏡ナシで向き合っていくことなのだと思います。

菩提心とは「やるか、やらないか」〜『学道用心集聞解』を読む#5

2020-04-02 20:58:04 | 仏教・禅
前回は可発菩提心事について、前半の説明でした。心地観経についての説明でしたね。ここでは空というのは固定した存在はない、実体的な存在はないということなのだけれど、それが行き過ぎてしまうと因果の道理を無視した邪見に陥ってしまう。空というのはあくまでも「有の病」に対する薬として処されるものである。そして邪見から離れれば悟りの心が自ずから働き出すのだ、というのがおおまかな内容となっていました。今回は前回の引用の残りの部分です。こちらに再掲しておきます。

それ自性清浄の心を菩提心と名づく。六道の群生みな具えたり。ただ発と未発との差別なり。諺に喩を説かば、人の臥したると起きたるとのごとし。未発は臥(ね)てらるなり。発は起るなり。なにほど勝れた器量芸能ある人でも臥(ね)て居た分では一切の事業死人と同じ。もし起きてなれば我に有るほどの智慧才覚少しもつかえず用う。今もこれと同じ。本具の菩提心を発しだにすれば、その功徳の働きにて六度万行の器量芸能にもあらわれ、三明六通の智慧才覚も用いられて一超直入如来地なり。ゆえに華厳には初発心便成正覚と説かれ、涅槃には発心畢竟に無別と説かる。菩提と云うは、阿耨多羅三藐三菩提の略語なり。梵語を翻すれば、無上正偏智とも無上等正覚とも称す。果満如来の徳号なり。

ここに示した引用部分は経典ではなく、面山さん(面山瑞方)の解説になっています。本文は漢文ではなく書き下されたものになっていますが、ひらがなになっている部分はカタカナで記されています。

さて、最初のところから見ていきます。
それ自性清浄の心を菩提心と名づく。六道の群生みな具えたり。

自性清浄という言葉が出てきました。『唯識 仏教辞典』には「自性清浄心」の項目があり、ここでは次のように出てきます。

「本来的に清らかな心。煩悩は心に付着した日本来的なもの(客塵煩悩)であり、心の本性は清らかであるという考えをいう」

本来ある清らかな心、つまり悟りの心があるということを菩提心というのだというのがここの部分です。それを六道の群生、つまり天・人間・阿修羅・地獄・餓鬼・畜生にある存在が全てその悟りの心を持っているというのです。みんな本来的に悟っているんだ、というのが天台では「本覚思想」と言われ、堕落の原因ともなったのですが、ここでは単に本覚思想に終わることはありません。次の文章です。

諺に喩を説かば、人の臥したると起きたるとのごとし。未発は臥(ね)てらるなり。発は起るなり。なにほど勝れた器量芸能ある人でも臥(ね)て居た分では一切の事業死人と同じ。もし起きてなれば我に有るほどの智慧才覚少しもつかえず用う。

本来清浄な悟りの心なのだけれど、どうして違いがあるのかと言うと、それは寝ているか起きているというような違いにあるのだと言われています。未発、つまり発心していない状態は寝ていること、そして発心している状態は起きていることに例えられます。

どれほどの器量芸能、簡単に能力のことと解釈しておきますが、そうした能力のある人でも、寝ているだけではなすこと(事業)は死人と変わらない。つまり何の作用も起こさないということが言われます。「やればできる」と言いながらぐーたらしている人間は結局のところ何にもならないというのと同じことですね。

それに対して、起きていれば自分にある智慧・才覚が邪魔されることなく使うことができるのだとされます。これは簡単には同意しかねるところではあります。起きていてもなかなか自分の能力を発揮できないところはいくらでもあるからです。面山さんの指摘する「起きる」というのは単純に起きているというよりは、本当の意味で「目覚めている」ことを指すのでしょう。

本具の菩提心を発しだにすれば、その功徳の働きにて六度万行の器量芸能にもあらわれ、三明六通の智慧才覚も用いられて一超直入如来地なり。

本具の菩提心、つまり元々備わっている清浄な心が働きさえすれば、その功徳が働いて六波羅蜜という行いが現れ、三明六通という智慧を使えるようになり、如来と立つところを同じくするというのです。

六度万行とは六波羅蜜のことです。布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六つですね。元々仏教で重視されていた行いに関する教えとしては八正道というものがありましたが、大乗仏教になると布施に代表されるように他者性を重視するようになりました。

三明六通についてですが、まずは六神通は以下のものになります。

① 神足通(じんそくつう)。欲する所に自由に現れることができる能力。
② 天眼通(てんげんつう)。人々の未来を予知する能力。
③ 天耳通(てんにつう)。世間一切の苦楽の言葉、遠近の一切の音を聞くことができる能力。
④ 他心通(たしんつう)。他人の考えていることを知る能力。
⑤ 宿命通(しゅくみょうつう)。自己や他人の過去のありさまを知る能力。
⑥ 漏尽通(ろじんつう)。煩悩ぼんのうを滅尽させる智慧。宿命通、天眼通、漏尽通

引用元は以下のページです。

浄土真宗の親鸞聖人に関するデータベースのようですが、手元にある辞書とも大差が無いようなので掲載しておきます。

これは六神通について、つまり三明六通の六通に当たる部分ですが、三明と言うのは天眼通、宿命通、漏尽通を別に取り上げたもののようです。

よく仏教は合理主義的な教えだ、宗教だと言われることが多いのですが、仏典の中では度々超能力のような出来事が取り上げられています。お釈迦様の十大弟子の中にも神通第一と言われた目連尊者がいます。この方は神通力を使った亡くなったお母様が今どこにいるのかを見たそうです。すると天でも人間界でもなく、餓鬼として苦しんでいたというのです。

お釈迦様も水の上を歩いたり、お釈迦様のいるところからはるか遠くのところから香を焚いてお釈迦様に教えを求めたところ、そこにすぐさま現れたといった逸話が仏典に残っています。こうしたものが神通力と言われるのですね。菩提心を発せばそうしたことが全て行えるようになるかというと、それはまた疑問が残るところではありますが。

一超直入如来地(いっちょうじきにゅうにょらいち)とは、本来は黄檗希運(おうばくきうん)という、唐代の禅僧が使っていた言葉です。悟りの境地はステップ・バイ・ステップではなく、場面が転換するようにガラッと変わることをここでは示されています。

今回はここまでと致します。
読み進めていくのも良いですが、もう少しテーマオリエンティッドなスタンスで書いていくのも良いかなと思い始めています。

それではまたお会いできますよう。