アブラエノグデプラモヌル。

模型製作の忘備録です。

7/28 摂取過剰。

2011年07月28日 | 酒餅2nd.1/144オージェ製作

モチベーション強化剤が切れた。
まだオージェ作り始めてもいないのに。
芋焼酎は揮発性が高いらしい。
気を付けなくてはいけない。




・・・今度は気になっていた落花生焼酎を買ってみましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/13 仮組とテーマ。

2011年07月13日 | 酒餅2nd.1/144オージェ製作
酒餅オージェの仮組をしてみました。


うん、やっぱり格好よい!
前CAD/CAM時代ならではの豊かな曲面美がたまりません。
いやホント記憶にあるよりもっと出来いいなあ。
ちゃんと永野氏のラインになってるし。
唯一、二の腕が太いのが気になるくらい。
改造厳禁のレギュレーション守っちゃおうかしらん。




この二枚は仮組するぞーといっているのに、気づいたら膝関節をリモネンで接着していたの図。
これぞ酒餅w
おかげで仮組のオージェ、両足にギプスしてますw

※リモネンのさらさらタイプの接着剤は従来成分のさらさらタイプと違ってあっという間に揮発するわけではないので写真のように接着面を溶かしてムニュッと接着できますよ。



このキットのもう一つの喜びといえばボックスアート。

僕はこの絵がホント大好きなんです。昔模型屋さんで新発売された時に巡り会って以来ずっと好き、一番好き。

ということで、やることは決まってます。

ボックスアートのポーズの再現!これを今回のテーマにします。
私の技量からするとずいぶん背伸びした目標なんですけどね(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/12 買い出し

2011年07月12日 | 酒餅2nd.1/144オージェ製作
今日は酒餅オージェの製作には絶対欠かせない、あるアイテムを買ってきました。







それは・・・









酒ですねw

毎日暑いですが、嫌がってばかりでは芸がないというもの。いっそこの暑さを活用して南国にいった気分になってやろうと芋焼酎を買うことに。
もちろん最初は九州の物を選ぶつもりでしたが・・・地元千葉産のがあるんですね。知らなかったな。試しに買ってみましたよ。
(Wikiってみたら千葉県はさつまいもの五大産地のひとつだそうです。)

因みに千葉といえばの落花生製の焼酎もありました!どうしようか迷ったけどちょっと勇気がでませんでした。大瓶なんですもん。好みじゃなかった時の処理を考えるとなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/16 黒く塗れ!

2011年06月16日 | 酒餅2nd.1/144オージェ製作
製作開始しましたってわけじゃないんですが、制作中のトールギスに下地塗装をしたついでに裏っかわを塗っておきました。

塗りはじめてから、あっ、しまった飲んでない!っていうんであわてて冷蔵庫をのぞいてみると、冷えてるのがない、仕方なく室温のを呑みましたよw。厳しいレギュレーションだぁ!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15 酒餅2nd.にエントリーさせて頂きました。

2011年06月15日 | 酒餅2nd.1/144オージェ製作
酒餅2nd.というコンペにエントリーさせて頂きました。

往年のプラモをお酒を飲んでモチベーションを上げながら作りましょう、筆塗り上等、改造厳禁、でもストレスにならない程度にいじってもいいよ。といったレギュレーションです。(私の勝手な行間読み含むw)

・・・これって私のプラモライフそのまんまじゃないか!
私はどうやら天性の酒餅モデラーだったようです?

改造しなくても格好良い名作キットバンダイ1/144オージェを臆面なく選んじゃいました。KY?

末尾ではありますが開催者の皆様、参加者の皆様よろしくお願いいたします。


※トールギスを一旦中断しないといけないかなと思っていましたが締め切りが先だったので大丈夫ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする