goo blog サービス終了のお知らせ 

北の野鳥散歩道

水彩画と絵手紙の空間というブログでしたが、タイトル名を2023.4.17から北の野鳥散歩道に変更いたします。

どくだみ

2020年06月20日 | 水彩画







半日陰地を好み、住宅の周辺や道ばたなどに自生するドクダミ。

花言葉の「野生」は、繁殖力が高く、ちぎれた地下茎からでも繁殖するたくましさに由来するといわれます。









カタクリ

2020年06月06日 | 水彩画





カタクリの花言葉は「初恋」「寂しさに耐える」

「初恋」の花言葉は、うつむくように咲く姿から、恥じらいによって気持ちをうまく伝えられない、せつない初恋の様子を連想したものであるといわれます。

「寂しさに耐える」の花言葉もうつむく花姿にちなみます。









円山公園のエゾリスです。

近くに私がいること知ってるのか知らないのか分かりませんが、相当お腹すいてたようです。







クロッカス

2020年05月26日 | 水彩画











コブシ

2020年05月24日 | 水彩画






「進退伺出し、総理に慰留され、続投となりました。」

(・-・)・・・ん?

「進退伺いを提出ではなく、辞職願ではないでしょうか?」

いずれにしてもホントに出したかもわからない茶番ですね。

本人に確たる意思があるなら辞任すべきです。

国民は期待してないし所詮あの河井克行の代打ですから。



子供たちは見ていますよ。






スイセン

2020年05月19日 | 水彩画




スイセンの花言葉は「self-love(自己愛)」「egotism(自己中心、うぬぼれ)」



何人かの国会議員に聞かせたい花言葉です。



政府・与党は18日、検事総長や検事長らの定年延長を可能にする検察庁法改正案について、今国会での成立を見送る調整を始めた。

廃案じゃないんですね。先延ばししただけ?


とにかく今やるべき事はコロナ対策でしょ。



「第二波が来ないよう」国民に自粛を要請し続けることではなく

「第二波が来ても乗り切れるよう」 検査態勢を整え、院内感染を防ぐ方法を早急に考えることです。


雇用助成金や特別定額給付金の支給をスピーディに!!


自粛解除されてる地域もあるのに、いまだにマスクが届かない。


ホントもういいです。

















サクラ

2020年05月12日 | 水彩画
  






昨日、印鑑証明と戸籍謄本が必要なので区役所に行ったら


(・-・)・・・ん?


この混み具合w



朝9時過ぎなのに番号札366番?しかも窓口で処理してる番号は30番台。


エェエェエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエェエェエェエライコッチャ


案内係の方に訪ねたら、マイナンバーカードの申請が多くて1時間以上もしかしたらそれ以上お待ちいただくことに・・・・・


印鑑証明と戸籍謄本なんですけど。と話したらそれでしたらそれほどお待ちいただかなくても大丈夫です。・・・・と


呼ばれたので、窓口に行ったら印鑑登録証は?

アッ!忘れました。

それじゃ発行できません。

え?でもマイナバーカードがあればコンビニでも発行できるんじゃないですか?と聞くと

はい!ただしこの窓口では出来ないんです。

え?コンビニで出来て、この窓口じゃ出来ない?


幸い隣がコンビニだったのでやってみたら発行出来ました。

便利なのか不便なのかよく分かりません。




帰りに琴似神社に行って参拝してきました。


















































早くコロナが終息しますように・・・・・・






ムスカリ

2020年05月10日 | 水彩画
  






ムスカリは、薄い青色から濃い青紫色まで、様々な青系の花色があります。


ムスカリの花言葉は、「明るい未来」「通じ合う心」「寛大な愛」に加え、


全く逆のイメージの「絶望・失望・失意」です。






コロナに対する今後の願いや希望と

現政権の対応と似てます。





品薄状態が続いてきたマスク。


だが、朝日新聞デジタルの2020年5月7日付記事ではマスクが

「衣料品店や飲食店の軒先を陣取り、自動販売機や道路脇でも売られるまでに」と紹介されており、

「マスク販売飽和」という語句が同日、ツイッターのトレンドワード入りした。






なるほど・・・・・・・・そんな予感してました。


今後は購入者どこで買うか選べるわけですね。








オオヤマザクラ

2020年05月04日 | 水彩画






高齢者が1カ月も家に閉じこもれば、足腰が弱ります。また、ぼんやり過ごして脳を使わずにいると、知的機能が衰えていく。

さらに自粛が5月末まで?

そもそも我慢すること自体、老化の原因になるし、鬱になる危険性も高いですよね。

毎日検温してますが、熱が出てもすぐに検査を受けられる状況じゃないし

感染しても軽く済むにはどうしたらいいか。そういうアドバイスが欲しいです。




訃報・・・・・

2020年04月24日 | 水彩画





フキノトウの花言葉は「私を正しく認めてください」。






女優の岡江久美子さんが23日新型コロナウイルスで亡くなるというニュースは衝撃だった。




まだ63歳・・・・・・ご冥福をお祈りいたします。









たんぽぽ

2020年04月23日 | 水彩画





たんぽぽの花言葉

「愛の神託」「神託」は、古くからヨーロッパにおいてタンポポの綿毛で恋占いをしていたことに由来します。

「別離」の花言葉は、綿毛が飛んでいくさまにちなみます。





大切な命を守るために自らを危険に晒しながら最前線でやってくれている医療従事者の方に

敬意はもちろん十分なサポートが必要です。

マスクがどうのこうの、言ってる場合じゃないです。







神宮の梅です。






まだ蕾・・・・・

開花はもうちょっと先ですね。




モクレン

2020年04月16日 | 水彩画




白木蓮の花言葉は、

•高潔な心 •気高さ •高潔な心 •荘厳 •崇敬 •崇高 •慈悲 •自然への愛 •自然な愛情


フランスでは「一時帰休」の労働者に給与を84%補償。

ドイツは小規模事業所に3カ月で最大180万円を給付。

イギリスは業種を問わず、勤務先の休業などで休業状態の労働者に月給の8割補償。


安倍首相「休業に対して補償を行っている国は世界に例がなく、わが国の支援は世界で最も手厚い」

(・-・)・・・ん?  (・-・)・・・ん?

この期に及んでまだそんな嘘つくの?

更に
政務調査会で自民党の若手議員が「休業補償すべきだ」と言ったところ、何と大半の自民党議員が「働かざるもの食うべからず」と休業補償を拒否。

エェエェエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエェエェエェエライコッチャ


呆れて物が言えない。






我が家のハンドソープが無くなりそうなので、ドラッグストアに行ったら

無い!

ホームセンターに行ったら

無い!

なんで?

これもネットやテレビの影響?


次は何が品薄になるのかな?

分からん・・・・・・・・・・・


そう言えば精製水も無かったです。





そのとおり!!

2020年04月12日 | 水彩画




紫のバラ

花言葉・・・・「誇り」「気品」「尊敬」




ネットにこんな記事が載ってました。

対策奔走の大阪府・吉村知事がツイート「橋下さんの言葉を借りれば政治家は使い捨てでいい」フォロワーから絶賛…


そのとおり!!!!




また、テレビではビートたけしさんが

国会議員に対し「半分金返せよ。自分たちはハイヤーとかで移動して安全だもん。自粛してくださいって、強制的でなくて捕まえるとかでも何でもない。自分たちで率先して、ああします、こうしますってやっていけばいいのに…なんだか人任せで」とまくしたてた。

安住紳一郎アナウンサー(46)が海外では政治家が議員報酬を返上するという情報もあると紹介すると、たけしは「金返せよ!なんだかよく分かんねえのいっぱいいるのに」と怒りを見せて繰り返した。

安倍晋三首相がこの日、緊急事態宣言を出した7都府県の全事業者に対し、平時の出勤者を最低7割は減らすよう求め、全国で接客を伴う飲食店の出入りをやめてほしいと要請したが、これに対しても「なんでやったらダメだと言えないんだ。補償があるからかな。あと、お金配るのも全員に30万円払って、あとで税務署の申告の時に取り返せばいいのに」などと熱を込めて語っていた。


そのとおり!!!!!!!







ブロッコリー

2020年04月10日 | 水彩画





ブロッコリーの花言葉

「小さな幸せ」





パプリカ

2020年04月08日 | 水彩画



パプリカの花言葉

・「同情」

・「憐れみ(あわれみ)」

・「君を忘れない」

・「海の利益」

・「海の恵み」





サツマイモ

2020年04月06日 | 水彩画






イライラ予防

さつまいもに含まれるビタミンB1は脳にとってのエネルギー源であるブドウ糖の代謝にかかせないビタミンです。

ビタミンB1が不足するとイライラや疲労感、食欲の低下を引き起こします。

季節の変わり目や新生活のスタートなど、体調が変わりイライラやストレスを感じやすいとき、

食生活や生活習慣を見直し安定した精神を維持していきましょう。