goo blog サービス終了のお知らせ 

北の野鳥散歩道

水彩画と絵手紙の空間というブログでしたが、タイトル名を2023.4.17から北の野鳥散歩道に変更いたします。

わらにもすがる・・・・・

2020年01月26日 | その他






「聴くだけで痛みがスッキリ」というCDです。


美しい音楽を聴く事で、聴覚性痛覚消失によって「痛みがマスク」されるらしいです。

曲目は

1 組曲《動物の謝肉祭》から 白鳥 (サン=サーンス)

2 歌劇《ホフマン物語》から ホフマンの舟歌 (オッフェンバック)

3 交響曲 第5番 嬰ハ短調 ~ 第4楽章:アダージェット (マーラー)

4 ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 《悲愴》 ~ 第2楽章: Adagio Cantabile (ベートーヴェン)

5 組曲《くるみ割り人形》作品71aから 花のワルツ (チャイコフスキー)

6 弦楽セレナード ハ長調 作品49 ~ 第2楽章:ワルツ (チャイコフスキー)

7 パガニーニの主題による狂詩曲 作品43から 第18変奏 (ラフマニノフ)

8 クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 ~ 第1楽章: Allegro (モーツァルト)

9 劇音楽《真夏の夜の夢》 序曲 作品21 (メンデルスゾーン)

10 組曲《惑星》 作品32 ~ 第4曲:木星 - 快楽をもたらすもの (ホルスト)

聴いてると癒やされます。

音楽の力で痛みから意識を切り離して、痛みを忘れる時間を作る。

薬に頼らずこれで緩和されればいいですね。


同じような悩みを持つ方がいたら、オススメです。
















頭痛・・・・・・

2020年01月24日 | その他



北海道神宮へ参拝に行ってきました。

参拝したからって頭痛が良くなるわけじゃないけど

空気が澄んでて癒やされます。



脳外科に行ってMRI検査してきました。

異常無し。

でも痛い。

薬で胃の調子が悪く食欲が無い。

毎回この繰り返し。








頑張る!









懐かしい・・・・・

2020年01月14日 | その他

ネットで見つけた画像。

小さい頃の我が家そのもの。

ビックリしました。





正座して食べないと叱られてたなぁ。

あと、おかずが少ないのでご飯に味噌汁かけて食べたら、船が沈むので縁起が悪いから駄目って言われてた。

爺さんが漁師だったからかなぁ・・・・・迷信だと思うけど。







ルービックキューブ

2020年01月09日 | その他

いままで一度も六面揃えたことがありません。

自分には向いてないのでたしかバラバラにして捨てたと思います。

40年位前の出来事。





再度チャレンジしたくて購入しました。


頑張ります。






すな箱

2020年01月04日 | その他

北海道では珍しくないこの光景。

でも本州の人が見たら(・-・)・・・ん?って思うかもしれませんね。





アチコチに設置してあるし、公共施設ではペットボトルに入れて

沢山置いてあります。

もちろん無料で。


北海道のツルツル路面には欠かせないアイテムです。



謹賀新年

2020年01月01日 | その他

明けましておめでとうございます





2020/01/01

今年もよろしくお願いします

食べるのが・・・・・・

2019年12月30日 | その他

いつもお世話になってる方から届きました。





(・-・)・・・ん?


開けてみたら





エェエェエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエェエェエェエライコッチャ

チョコ?

勿体なくて食べられないです。

パクパク食べてくださいって言われましたが、

チョビチョビ食べます。


ありがとうございます。



暮も押し迫って参りました。

皆さまにおかれましては、どうぞよいお年をお迎えください。







除夜の鐘

2019年12月29日 | その他




「除夜の鐘」は、大晦日の夜半から元旦にかけて、寺院の梵鐘(ぼんしょう)を108回打ち鳴らす仏教の行事です。

「108」という数字は人間の煩悩の数であり、鐘を打ち鳴らすことで煩悩の消滅を祈念し、新しい年を迎えると言われています。

107回は旧年に、最後の1回は新年に突くようにしているそうです。


ここ数年、年越しの風物詩「除夜の鐘」に対し、「うるさい」などとする苦情が寄せられ、

中止したり時間を夕方や昼間に変更したりする寺院が後を絶たないそうですね。


私の住んでる札幌市内の寺でも今年初めて除夜の鐘を中止することが分かりました。


他に運動会、盆踊り、ラジオ体操にもクレームがあるそうです。


少数のクレーマーで日本の伝統文化や風物詩を中止するのはどうかと思うのは私だけでしょうか?


世知辛い現代社会になったもんですね。

きびだんご

2019年12月28日 | その他

きびだんごと言えば北海道では谷田製菓が有名ですが

私は天狗堂宝船の方が好きです。




桃太郎誕生の地、岡山の人がみたら(・-・)・・・ん?思うかもしれませんが北海道のきびだんごは丸くないです。


そもそも北海道のきびだんごは桃太郎と全然関係がありません。

漢字で書くと「起備団合」。

つまり、何かきる前にえて、結して助けおう。という意味らしいです。

北海道のきびだんごが作られ始めたのは大正12年ころ。

北海道開拓にあたった屯田兵の携帯食をもとに発売されたものです。


そう言えば




こんな標識を見つけました。



400超え?

2019年12月26日 | その他

アクセス数も凄いですが、訪問者数初めて400人超えました。




いやぁ驚きと感謝です。

ありがとうございます。





クリスマスカード

2019年12月22日 | その他


いつもブログ見ていただいてる方から

クリスマスカード送っていただきました。





ありがとうございます。



詐欺メール

2019年12月21日 | その他

(・-・)・・・ん?



なんだこれ?

JCBに電話したら、絶対にクリックしないで削除してください。・・・・と

迷惑メールの受信拒否リストに登録したけど

これがいわるゆフィッシングメールってやつなんですね。


ちなみにJCBの方にこういう問い合わせ多いんですか?って聞いたら

「一日中こればっかりです。」だって。



60歳からの手ぶら人生

2019年12月20日 | その他

タイトルに惹かれて購入しました。





60歳はとうに過ぎてます。



表紙の裏に書かれてた言葉。


常識という棚にしまったすべてのものを一度おろして

ひとつひとつ吟味してみませんか。

そうすれば、きっとこれからの人生に

必要なものと必要でないものが

見えてくるはずです。(はじめにより)




なるほど・・・・・参考になりそう。







それにしても今年は雪が少ないです。










二種類

2019年12月17日 | その他





昨日のブログはライカのカメラでした。

1930年から1940年頃は「ライカ一台家一軒」と格言があるくらい高額だったらしいです。

また、「カメラには二種類しかない。ライカかそれ以外かだ。」とも言われてました。


(・-・)・・・ん?このフレーズどっかで聞いたなぁ・・・・


藤原竜也さんがツムツムのCMで「世の中には2種類の人間がいます。ツムツムのスキルチケットを持ってる人と持ってない人だ。」



現代ホスト界の帝王ローランドさんの格言「世の中には2種類の男しかいない。俺か、俺以外か」



俳優の石田純一さんの格言「世の中には二種類の人間がいる。出来ない理由を探す人と、出来る方法を見つけようとする人」



でも結局最後はこれですね。


世の中には二種類の人間がいる。二種類に分けたがる人間と、そうでない人間だ。




かにめし

2019年12月12日 | その他

10日と11日は気温が高く峠も雪が少なかったのでお袋の所に行ってきました。

長万部で昼食










定番のかにめしです。


美味しかった^^