goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

ベリーズ収穫

2013年06月22日 | ベリー
お庭のベリーズもぼちぼち収穫です。



こちらラズベリーのグレンアンプル。
トゲ無しの品種で栽培しやすいかなと思って植えましたが
それよりも、とにかく実が大きいのにびっくりw
ケーキ屋さんとかで見かけるラズベリーの、ゆうに1.5倍はあるかしら。
数年してこれが鈴なりになったら食べごたえありそうです。
来年の結果母枝となるシュートは残念ながら1本しか出ていないけど
私の指の太さぐらいなのがすくすくと育っています。
次の果実も順調に育ってるので、これから毎日チェックだわあ
(すでに鳥?に食べ頃のやつを一個やられてますw)




ワイルドストロベリーは収穫最盛期です。
植えつけ2年目にしてようやく実がなりました。
他の植物でも感じるけど宿根草は2年目からが本番ですね。
小指の爪の先ぐらいのちっちゃいイチゴ
味は・・・”野趣あふれる味”と言っておきましょうw
けど香りは絶品です。
熟したものから採りためて冷凍しています。
あとでジャムか何かに加工するつもり。


ベリーじゃないけど



カルミア咲きました。
今年は裏年なので花数はすくなめ。
冬前につぼみを切り取って調節すると毎年ある程度は咲くみたいだけど
いまのところそういうのはやっていませんw
うすいピンクに真っ赤なおしべのちょんちょんがカワイイ。



カルミアのつぼみも金平糖みたいで好きです。
花期が短いのでチェックし忘れていると見逃しちゃうんですけどね。
寒冷地でも育つ植物ではあるのだけど、常緑樹なので冬に葉が痛むのが悩みです。
樹勢が弱くて成長がゆっくりなので、なかなか新芽が出ないのですよね・・・。
それでも今年はそれなりに新しい葉っぱがでて傷んだ葉っぱとの更新ができそう。
株元のヒペリカムも除草してから元気に開花しているので
いいかんじのコントラストです。

梅雨入りはしたけれど、湿っぽい風の吹く曇りの日ばかりでシトシト雨はあまりなし。
ことしは空梅雨ってやつなのかしら。
オリーブの受粉やベリーの成熟には好都合だけどね。
連日20度台前半で過ごしやすい毎日ですよー。

ベリーズの進行状況

2013年06月15日 | ベリー

いやはや、連日暑くて参りました。
ここ数日ずーっと30℃越えですよ。
そろそろ雨が欲しいのですけど、久しぶりにちょろっと通り雨みたいのが降ったくらいで
お庭の植物もそろそろ危険信号かもしれません

さて我が家のベリーズはただ今こんなかんじ。




ラズベリーのグレンアンプル
うすーく色づいてきました。
月末までには食べられそうですw
品種不明黄色実もいま絶賛開花中で、ありんこがせっせと受粉してくれています。
シュートがイマイチ出てこないのが残念なんだけど
(赤実1本、黄色実2本)
丈夫でぶっといのでまあいっか。




こちらブルーベリーのエリザベス



こっちはバークレー

今年は味見ということで、このひと房だけならしちゃいましたエヘヘ。
ぷっくりしてきていいかんじ。
このまま色づけば食べられそうです。

同じ性質の土壌を好むということでブルーベリーの間にクランベリーを植えているのですけど
こちらも順調順調。
ただいま花芽が展開していてもうすぐ咲きそうです。
クランベリーの名前の由来は
花が鶴の頭に似ている(クラン=鶴)からだとか。
どんなお花なのか楽しみです(*^_^*)