goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

CL ピエールドゥロンサール 開花

2013年06月10日 | バラ
6/2(日)はマラソンの大会があり、
6/5(水)は会社の勉強会
6/8(土)は娘っ子の運動会
6/9(日)簿記の受験日

怒涛の1週間でした(^_^;)
受験勉強なんて何年振りだったかしら。
ようやくひと段落つきましたので思う存分庭いじりしますです。
まず伸び放題の雑草を何とかしなくちゃw


さて、諸々の合間に撮りためた写真をアップアップ


ピエールが開花しました。

2年生大苗で手に入れて地植えしたのですが、
CLローズは前年のびた枝に花が付くため、今年は開花無理だろうなぁと諦めていたのです。
ところがどっこい
株じゅうに20個ほどの立派なつぼみをつけてくれました。










香りはごく弱いけれど大輪でゴージャスな花形。
中心に向かってピンクの濃くなっていくあたりがほんとうにうっとりします。

このピエール、強健さもピカイチのようで、
今のところうどん粉病や黒星病も発生していないし、アブラムシさえもついていません。
いちおう予防消毒はしているけれど、
他のバラはそれでも防ぎきれず一部発症してるのにこのコはなんのその。
葉っぱはつやつや、モサモサ。
とげも少なめだし、ほんと初心者にはありがたいバラなんですよ。

花付きも抜群のようだし、
毎日「どこまで開花すすんだかなー」って見に行くのが楽しみですw

HT ピース 開花

2013年05月29日 | バラ
コッソリと自分誕生日プレゼントに購入していたバラ、ピース

フランスのメイアン作出で、バラの殿堂入りも果たしている銘花です
第二次世界大戦の頃にデビューしたので「ピース」という名前なんだとか。













こんな流れで開花に至ってるわけですが、花数はたった2輪ですw
5月にはいってさっそくうどん粉病に冒されかかり、
ハイターと食酢で作った酸性水もどきでなんとか開花までこぎつけました。
酸性水もどき・・・効きます。まめに散布しなきゃいけないけど、
うどん粉病は確実に後退していった感じでした。

花は黄色地にピンクの覆輪がはいるはずなんだけど、
記念すべきバージンフラワーはちょっとピンク部分が薄くてほとんど黄色でしたね
品種説明には「微香」と書いてあるけれど、香りはまったく感じませんでした。

ブラインド処理したところから元気そうな新芽も出てきているし、
開花が終わったら一回り大きい鉢に植え替える予定です。
四季咲きなので次のお花ではよりピースらしい覆輪が見れるといいな!