goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

つるバラ ピエールドゥロンサールの移植

2014年04月09日 | バラ
先週のおはなし。

今年は例年にない春の速さで
バラもどんどん芽が膨らんできています。

やばいです。
まじやばいですアワアワ。

このままでは移植のタイミングを外してしまう><
週末にやる予定だったけど予報だと寒の戻りで雪が降るらしい;;;


ということで、仕事から帰宅後に大慌てでやっつけてしまったバラの移植
こんなんで大丈夫なんだろうか、
気難しい植物だし、ちゃんと根付いてくれるだろうかとちょっと不安がよぎりましたが
ピエールはバラの中でも丈夫でおおらかな性格の方だと勝手に思っているので
たぶんだいじょうぶと言い聞かせて決行しちゃいました


まずは穴掘り





ここは家の南角 日当たりは最高です。
午後はヤマボウシのせいでちょっと木陰になるけれど
今年は樹形変更のために大胆剪定したので日差しが改善するだろうし
西日が多少さえぎられるのでかえっていいんじゃないかと思っています。

ラズベリーの時と同様、スコップが入らないくらいゴロ石がいっぱい埋まってあって
掘り出すの超タイヘンでした・・・(^_^;)


これにHPの8割を消費してしまい、気づいたら経過の写真がほとんど取れていなかったのですが、
件のピエールは一番長いシュートが3メートルほど、
他の枝もほどよい太さでどれを切除するか悩むほどでした\(^o^)/
でも今回の移植で根っこも傷ついてしまったと思うので
全体の三分の一ぐらいは切ったかなぁ
花芽がだいぶ膨らんできていて、タイミング的にはギリ・・・ってかんじでした。


植えつけた後がこちら




バラといえば接ぎ口を土の上に出す浅植えが基本ですが
今回あえて深植えにチャレンジしてみます。
写真の株元は接ぎ口が完全に隠れた状態です。
深植えの是非についてはネット上でも色々なご意見がありましたが
うちのような寒冷地ではおおむね良い結果をもたらすという例が多いようです。
(書籍で深植えについて書かれたものは未だ見つけていません。
書籍のバラの育て方は関東以南の比較的温暖地が基準だからなんでしょうか・・・。)
ピエールは2年生大苗で購入しましたので今年3年生、
掘り返したら台木がすっぽりかくれるくらいの立派な株元だったので
深植えに踏み切りました。
ただやってみなくちゃわからないところもありますので
よそ様はウチのバラの結果を見てからやってみてくださいね(^_^;)


さて誘引ですが、この日は暗くなってしまったのでここで終了
後日改めて行いました。
これが諸般の理由から画像なしww
でも人生はじめて壁にワイヤーを張りましたよ!
はじめてなので超へたっぴですが、バラが繁ってきたら目立たなくなるでしょう。
その頃また結果をUPしたいと思います。

最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

ピース 2.5番花

2013年08月16日 | バラ
3番というよりは遅れて咲いた2番花か



ちょうどつぼみが出始めた頃に施肥をしたためか、
今まででもっともピースっぽい咲き色です。
地の黄色がちょっと薄目なのが残念だけれど、覆輪のピンクは綺麗に出ました。
この暑さであっという間に散っちゃったけどね。

やっぱりバラを綺麗に咲かすにはちゃんと肥料やらなきゃですねえ(^_^;)
次の施肥タイミングは8月20日頃です。
↑のガーデニングメモなにげに便利w

本当の3番花は順調につぼみが肥大していて、
今回は消毒の効果も効いて健康な葉っぱがいっぱい繁っています




咲くのは8月終わりごろかなぁ

二番花も終わり

2013年07月28日 | バラ
朝日を浴びたライラックビューティー



最後の2番花です。
次の開花は秋ごろだな。

鉢植えバラ2種のうち、
来年になったらどちらかを庭植えにしようと思っていますが
色合いと病気の耐性からライラックビューティーの方が有力かな。
ピースに比べてうどん粉病には本当に強いです。
多少罹っても酸性水もどきの散布すればそれ以上はひどくならないしね

まあ、その前に植え場所の確保をしなくちゃならないのだけど



なんといってもバラにはトゲがあるので、
植えるとしても花壇後方にしないと管理が大変
なのでピエールの両隣が候補だけれど
でも彼のこの成長っぷりを見ると



病気ひとつかからず超健康優良児。
ただ今来年の花を咲かせるシュートをがんがん伸ばし中。
これらがどれくらい場所をとるのかまだ未知数だし
あんまりキツキツにしないで
のびのびさせた方がいいのかなぁ

そのピエールになんと



1輪だけ小っちゃいお花がさいていました(*^_^*)
やっぱりピエールはキレイですわあ・・・。
このシュートみんなに来年花芽がついたらどうなるのでしょう。
ゴージャス過ぎて鼻血が出るかもw

うん、やっぱりこの花壇は
ピエールの独壇場にして近所のおばあちゃんたちをメロメロにするべきだな。
となると他の植え場所は家の南面の角、
ただ今砂利が敷いてあるところを花壇に改造だ。
梅雨が明けたらやるかぁ(←ラズベリーの時に苦労したことが若干頭を・・w)

ピース 二番花咲きました

2013年07月07日 | バラ
遅ればせながらこちらでもようやく本格的に梅雨のようです。
ここ数日ずーーっと雨降り・・・。
ちょうどブルーベリーやラズベリーの成熟期なので心配なところですが
今のところ雨避けはしていません。
今年は肩慣らしだしね(^_^;)
完熟を楽しみにしていたブルーベリー・エリザベスの超巨大一番実を鳥にやられましtガクー
しかもちょっとつまんでそこらにポイしていやがttムキー!
もう一日ぐらいかなぁというのが油断でした。
二番実もかなり巨大なのでこれは絶対収穫したる!!!


さてそんな生憎な天候の中、ピースの二番花が開花しました。





黄色地にほんのーりピンクの覆輪が見えますか?
ほんとにほんのりなのでパッと見は黄色のバラですw
うーん、今年植えたばかりだからなのかなぁ。

本領発揮のピースはそれはもううっとりするような花姿なので
いつかそんな風に咲かせて近所のおばあちゃんたちにメロメロパーンチ!ですよ。



クレマチス追伸





新芽が出てきた!
あんがい強いのか@@;?

石田ローズガーデン

2013年06月16日 | バラ


仕事帰りにぷらっと立ち寄ってみました。
平日の夕方なので混雑もしてないしのんびりのんびり。




こちらおなじみのブルームーン
クライミングローズってこんなにでっかくなるのね(・_・;)
一番上まで3mはあるかしら。
扇型に仕立ててあって、
うちのピエールも将来的にはこれをもっとコンパクトにまとめる感じにしたいのです。

もちろんこのバラ園にもピエール植えてあって、やっぱりトレリスで扇仕立てにしてあった
つるが太くてびっくり。
あれだと剪定するときノコギリじゃないとだめだろうなぁ・・・
(ちょっと写真とりづらい場所だったので撮影はあきらめました;;)




これもイングリッシュローズでおなじみのグラハムトーマス
こっちは2mくらいかな
大苗よく見かけるしちょっと気になるバラだったのだけど
やっぱり半つるやシュラブはよく考えて買わないとね(^_^;)




今まで、バラはやっぱりバラっぽくなくちゃ!みたいな先入観あってなんとなく倦厭してたけど
あらためて実物を見てみるとこういう一重タイプもなかなかいいものですね
あまり大きくはない株だけど八重咲きに負けない存在感




苗木販売コーナーから、プリンセスドゥモナコ
きれいだわぁ・・・・。



つやつや照り葉で病気にも強いしメイアンだし
(ウチのバラはなぜかみんなメイアン作出なんだよね・・・
別に揃えてるわけじゃないんだけどw)
次買うとしたらぜったいこのバラ。
ていうか買っちゃおうか、
でもなぁ、今月自動車税払わなきゃならないし旦那の誕生日もあるし・・・アウアウ

って売場をウロウロw
結局買わないでかえりました。
今ウチにある子のお世話をまずしっかりできるようにならないとね。

・・・とかいいつつコッソリブログの片隅に写ってたら察してくださいw


いろいろ勉強になったバラ園訪問でした。

実は近所に、東北ではかなり有名なバラ生産者さんがいるのですよ。
こんどそちらものぞいてみようっと。