先週のおはなし。
今年は例年にない春の速さで
バラもどんどん芽が膨らんできています。
やばいです。
まじやばいですアワアワ。
このままでは移植のタイミングを外してしまう><
週末にやる予定だったけど予報だと寒の戻りで雪が降るらしい;;;
ということで、仕事から帰宅後に大慌てでやっつけてしまったバラの移植
こんなんで大丈夫なんだろうか、
気難しい植物だし、ちゃんと根付いてくれるだろうかとちょっと不安がよぎりましたが
ピエールはバラの中でも丈夫でおおらかな性格の方だと勝手に思っているので
たぶんだいじょうぶと言い聞かせて決行しちゃいました
まずは穴掘り
ここは家の南角 日当たりは最高です。
午後はヤマボウシのせいでちょっと木陰になるけれど
今年は樹形変更のために大胆剪定したので日差しが改善するだろうし
西日が多少さえぎられるのでかえっていいんじゃないかと思っています。
ラズベリーの時と同様、スコップが入らないくらいゴロ石がいっぱい埋まってあって
掘り出すの超タイヘンでした・・・(^_^;)
これにHPの8割を消費してしまい、気づいたら経過の写真がほとんど取れていなかったのですが、
件のピエールは一番長いシュートが3メートルほど、
他の枝もほどよい太さでどれを切除するか悩むほどでした\(^o^)/
でも今回の移植で根っこも傷ついてしまったと思うので
全体の三分の一ぐらいは切ったかなぁ
花芽がだいぶ膨らんできていて、タイミング的にはギリ・・・ってかんじでした。
植えつけた後がこちら
バラといえば接ぎ口を土の上に出す浅植えが基本ですが
今回あえて深植えにチャレンジしてみます。
写真の株元は接ぎ口が完全に隠れた状態です。
深植えの是非についてはネット上でも色々なご意見がありましたが
うちのような寒冷地ではおおむね良い結果をもたらすという例が多いようです。
(書籍で深植えについて書かれたものは未だ見つけていません。
書籍のバラの育て方は関東以南の比較的温暖地が基準だからなんでしょうか・・・。)
ピエールは2年生大苗で購入しましたので今年3年生、
掘り返したら台木がすっぽりかくれるくらいの立派な株元だったので
深植えに踏み切りました。
ただやってみなくちゃわからないところもありますので
よそ様はウチのバラの結果を見てからやってみてくださいね(^_^;)
さて誘引ですが、この日は暗くなってしまったのでここで終了
後日改めて行いました。
これが諸般の理由から画像なしww
でも人生はじめて壁にワイヤーを張りましたよ!
はじめてなので超へたっぴですが、バラが繁ってきたら目立たなくなるでしょう。
その頃また結果をUPしたいと思います。
最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村