goo blog サービス終了のお知らせ 

香港独言独語

長らく続く香港通い。自分と香港とのあれやこれやを思いつくままに語ってみる。

桜見物(2)

2005-05-15 22:05:47 | Weblog
ベリンダ姉妹は12日の朝早く空港バスで去って行った。彼女たちの滞在中、私たちの家に泊めてずっと一緒だったから、いなくなってしまうと、身体の中を隙間風が吹きぬけるような気分になってしまった。

少々疲れもしたが、おかげでその間は楽しく過ごせた。次に会うのはこの夏か、あるいは冬のクリスマスか。考えてみると我々の付き合いももう22年になる。

長続きの秘訣はひとえに私たちが性懲りもなく香港詣でを続けてきたからということにつきるのだが、それでも行く度にベリンダたちが毎度毎度歓迎してくれたからこそ私たちも飽きることなく香港へ出かけたのだと思う。それがなければ、さすがの私たちもいい加減なところで足が遠のいたはずである。

長い香港詣での間に、たくさんの友人ができたが、今でもつきあいのあるのはそう多くはない。移民して香港を離れた人もたくさんいるし、時間の経過と共に疎遠になった人もたくさんいる。

ベリンダやスタンレーたちとはこれからいったいいつまで付き合いが続くのだろうか。それはもちろん私たちが香港通いをやめるまではあるだろうが。

ベリンダたちが帰った後、私はふとそんなことを考えた。

私たちもお互い年をとる。病気をすることもあるだろうし、体力気力が衰えるということもあるだろう。定年退職をして経済的に贅沢もできなくなるような日だってきっと来るのである。

考えてみれば、行かなくなる理由はいくらでも思いつくことができる。

などと考えるうちに、反日運動のニュースを思い出した。

家にいる時は何となくテレビをつけて、おしゃべりしながら見るとはなく見ていたりするのだが、もちろんベリンダとクリスティーヌはテレビが何を言っているのかは聞き取れない。

だが、ニュース番組などは結構食い入るように見入っていたりしていて、そこで何度も中国の反日騒動を報道していた。

そして、ベリンダが聞いてきた。

「あれって、何やってるの?」

「何って、反日のデモじゃないか。プラカードとかに書いてあるじゃない」

「よく見ようとしても、すぐに場面が切り替わっちゃうから、わかんないのよ。それで、何に反対してんの?」

「何ってねぇ・・・」

私も言葉に窮した。何って、あんたも中国人やろ?

そういえば、中国人ではあるが、彼女たちは香港人で、意識の面では大陸の中国人とはかなりの違いがある。教育はイギリス植民地時代に受けているから、大陸ほど濃厚な反日教育は受けてはいないだろう。

もちろん香港も日本に占領された時代があり、その時に残された負の遺産は、例えば軍票の問題のように今でも未解決とされる問題も多いし、当時の経験から日本嫌いだという年配の人もたくさんいる。阿ジョーの親父さんは今ではカナダに移民してしまったが、戦争中は広州あたりで逃げ回っていたそうだ。

香港映画でも戦時中の日本軍をネタにしたストーリーのものを見たことがあるし、もちろんこの場合日本人はいうまでもなく悪役である。そういえば、ブルース・リーの映画にも日本人を敵役にしたのがあった。

だから、戦争中の話になれば当然日本人はばりばりの悪役である。

しかし、実際のところ一般の市民で戦時中のことで反日を振りかざすようなことを面と向かって言うような人に出会ったことはなかった。香港人は政治より経済、ということもあるだろうが、戦後生まれの人たちには自分の経験したことでない戦時中の話はもうひとつぴんとこないという面があるのではないだろうか。

とはいうものの私も居心地の悪い経験がなかったわけではない。

例えば、ある時「七三一黒太陽」とかいう映画があって、それを見た阿ジョーが無邪気な顔をして聞いてきたことがある。

「映画の中でマルタってしょっちゅう言うんだけど、マルタって何なんだ?」

うーん、と私は絶句した。

「七三一部隊」というのは旧日本軍の化学兵器を研究する細菌部隊の名前で、中国大陸で中国人捕虜に残虐な人体実験を行ったことで有名なのである。で、その「マルタ」というのはどうも「丸太」のことらしく、人体実験の際、実験対象の捕虜のことをそう呼んだのだ、と私は聞いたことがある。

しかし、当時の私の広東語でそんなややこしいことを説明するのは不可能に近かった。いや、今だって広東語で「丸太」を何と言うか知らないのである。

阿ジョーの顔はあっけらかんとしていて、私が日本人だからということで非難しようと言っているわけではなかった。ただ、日本人だったら知ってるかな、というごく単純な発想で聞いてきただけなのだ。

それにしたって、日本人の私としては言葉の障碍以前のこととして何ともばつが悪いというか、しどろもどろにならざるを得ない。

仕方なく、三十六計逃げるに如かず、で私はすっとぼけることにした。

「いやあ、何だろねえ、知らんなぁ」

また、ある時ベリンダの家で例のごとくマージャンをしていたら、私の背後にあるテレビがちょうど大陸の従軍慰安婦問題をやっており、香港から行った女性記者が農村で一人のお婆さんにインタビューをしていた。

私と老姑婆が参戦するマージャンは言うならば初級レベルである。ベリンダや阿ジョーたちは母親のお腹にいる時からマージャンをやっているという歴戦のつわものだから、実力的にはてんでお話にならないのだが、私たちに合わせて打ってくれるのだ。

しかし、当然私や老姑婆は牌を前にしばしば考え込むことになり、その間彼女たちは手持ち無沙汰になる。そんな時、ベリンダは首を思いっきり伸ばして私の背後のその番組を興味深そうに眺めるのである。

彼女に悪気はない。いやむしろすでに私たちが日本人であることすら意識していないのだと思う。私たちにとって彼女たちがそうであるように、彼女たちにとって私たちは長年の仲のいい友人以外の何者でもない。

それはよくわかっている。わかっちゃいるのだが、それでもやはり私としてはどうにも居心地が悪く、参るなぁ、と身のすくむような気がするのである。



桜見物(1)

2005-05-08 22:19:27 | Weblog
ベリンダ姉妹が4泊5日の桜見物を終えて帰った途端風邪を引いてしまった。

年度始めで仕事が忙しかったためこじらせた風邪は3週間以上続いて、ようやく収まってくれたが、これはベリンダたちのお世話に疲れが出たこともあるのだろうと思う。

今年の春は寒かったので例年より桜の季節が遅かった。おかげで彼女たちがやって来た4月の8日あたりからがちょうど満開となり、花見には絶好の条件だった。御招待した我々としても面目が立った。やれやれ、である。

私は桜好きで、毎年写真を撮っては香港の友人たちに送っており、ぜひ桜見物に来るように、とついでに言っていたのだが、まさかベリンダがこの時期にほんとに来るとは思わなかった。まぁ、調子こいた私が悪いのだが。

年度始めの仕事が特に忙しい時期で、桜を見に行く、というメールが来た時は一瞬青くなったが、いつも世話になっている以上断るわけにはいかない。「熱烈歓迎」のメールを打ちながら、こうなったら借りを返すべく粉骨砕身努力するしかない、という決意を固めたのだった。

しかし、やはり長年のつきあいである。一緒に過ごした間は私たちも十分楽しい思いをさせてもらった。お金もずいぶん使ったけれど、これで多少なりとも借りを返せただろう。

それにしても、日本人の花見はどうにかならないものだろうか。

私は桜が好きで、満開の桜の樹の下に立つとまるで雲の中にいるような錯覚を覚える。また、桜が散る時は雪が降るのを連想する。そうした風情を愛するわけだが、実際のところ、花見といえば多くの日本人にとっては飲めや歌えの大騒ぎでしかなく、桜の風情を楽しむ気などはさらさらない。

例えばベリンダたちを連れて歩いた大川沿いの桜並木の下でも青いビニールシートが敷かれ、焼肉や鍋物のにおいが充満し、ゴミ箱周辺は弁当や缶ビールの空き缶の山である。そして桜のあるところどこでも席取りのシートやロープが張ってある。

それまで香港の友人たちに桜の美を強調していた私としては興ざめであり面目丸つぶれだが、しかしこれはこれで日本人のありのままの姿であって、日本人の素顔を知ってもらうということにはそれなりの効果があっただろう。ただ、そのあたりを私の広東語で説明するのはかなり骨が折れる仕事ではあった。   

今回の桜見物には、大阪城、大川沿い、服部緑地、万博公園を連れて回った。どこも人でいっぱいだったが、これは休日だから仕方ない。それでも天気は快晴で、桜を見るには申し分なかった。

ベリンダもクリスティーヌも桜を見るのは初めてだった。

「葉っぱがなくて、花だけの樹なんて初めてよ。うーん、珍しい」

クリスティーヌは盛んにそう言って感心していた。

まぁ、あれだけ見れば彼女たちも得心しただろう。これでもう一生桜を見なくても大丈夫である。  

しかし、問題は二人の脚だ。

香港では交通機関が発達している。地下鉄やバスはおろか、小巴(ミニバス)までがありとあらゆる路線を走っていて、大体家のごく近くに駅か停留所があり、香港人は普段あまり歩く必要がない生活をしている。このため、2日もたつと二人ともが脚が痛い、と悲鳴をあげ始めた。情けない奴らである。

私たちだって普段運動不足なのだが、今回は山登りをしたわけではなくだらだら歩いただけだから、筋肉痛が起こるようなことはない。ベリンダなどはいつもタクシーにばかり乗るので、余計にこたえたのだろうが、こうなっては交通が便利なのも考え物である。