goo blog サービス終了のお知らせ 

ルソール日記

パワーストーンと輸入インテリアの「オルマン www.oruman.com」。松本市にある店頭「ルソール」の日々のできごと

100年以上前のカレンダー登場!

2007年08月24日 23時57分06秒 | ルソール・エピソード

 出ました!これは、今から104年前の当店の明治36年(1903年-左側)と、88年前の大正8年(1919年-右側)の当店、「合資会社 柳屋商店」のカレンダーです!

 明治のカレンダーは、お得意様が土蔵を壊した時に出てきたので、当店にわざわざ持ってきてくれたのです!

 大正時代のカレンダーの方は、今年で築100年になる当店の旧店舗の屋根裏部屋に置いてあった、曾お婆さんの嫁入り道具の長持ちなどを、3年前に店内のディスプレーに使おうと整理していたら、偶然、当時の新聞と一緒に出てきたのです!

 ご先祖様からの贈物でしょうか。当店の宝物です。

 

    

  

  まるで、相撲の番付け表のようですが、これは江戸時代から使われていた、31日の月(大)と30日の月(小)を並べた略歴の「引札暦」というものなのだそうです。

 中心に大きく、「合資会社 柳屋商店」と当店の店名が書かれ、その左右に太陰暦と太陽暦、下のほうには方位吉凶図や、郵便小包の料金表まで印刷されている1枚の便利帳のような体裁です。

 明治のカレンダーは、豪華版?カラーの二色刷りで、大阪の会社に印刷を依頼したもの。大正時代のものは、松本市内の「武井山三郎商店」さんに印刷して頂いたものです。

 

 当店の歴史は古く、江戸末期から営業していたそうなので、創業は実際は150年近くになるのでしょうか?

 当時はカレンダーにあるように、食料品、雑貨、呉服等を取り扱っていました。

 古すぎて当時のことはもう正確にはわからないので、「創業は?」と申込書などの書類に書く時は、明治36年にはカレンダーも発行していたので、「明治初期」には間違いなく営業していたと書いていますが。

 

 

 そして、昨日は、地元のテレビ局 「テレビ信州」の方が、このカレンダーのことを聞いて、当店に取材に来店!

  毎週(月)~(金)の夕方3時50分~5時50分まで放映されている「ゆうがたゲット」という番組での松本市制100周年記念の企画で、100年以上続いているお店の特集なのだそうです。

 このカレンダーは、いつも店内奥の応接セットが置いてあるティーコーナーの壁の上にかけられていて、ご来店の皆さんにもご覧頂いています。

 

 

  このカレンダー、一体、どうやって見るのでしょうか?

 まずは、重そうなカメラを持ったディレクターの中澤氏とお洒落なリポーターの塩崎さんと打ち合わせ。

 う~ん。スゴイ。本物・・・。でも、どうやって読めばいいの?相撲の番付表みたいで難しい・・・。当店の社長も見方が分からない・・・・

  

 

 一緒にご来店頂いた、当店の大正時代のカレンダーを印刷してくれた同じ地元松本市内の「武井山三郎商店」の奥様(ピンクのスーツの方)が色々と調べて解説。一緒に話をしている左端が当店の社長です。

 

 武井さんのお話によると、江戸時代は一般庶民が暦を作ったり販売することは禁止されていて、見つかると島流しにあってしまう程、暦とは特別な貴重なものだったのだそうです。

 明治になって、ようやく暦が一般にカレンダーとして配布されることが許可されたのですが、当時は一枚一枚、手で刷っていて、手彫りの版なので今のように簡単に訂正もできず、大変な手間がかかったのだそうです。

 また、この謎々のような暦は、江戸時代に一般に流布した内緒の略暦の名残なのだそうです。特に、商人にとっては月末の集金の為に大事なものだったのだそうです。

  詳しくは、武井山三郎商店さんのホームページの「大小紐解き話」のコラムに、当店の大正時代のカレンダーが掲載されており、詳しいお話があります。

 なかなか、勉強になります。暦は、奥が深い・・・。でも、もうきちんと読める方は、いないらしいのです・・・。もう、これは骨董品でしょうか。

   

 

 最後に、カレンダーと一緒に、リポーターの塩崎さんとみんなで記念撮影。

 真中の大正のカレンダーを持っているのが、「武井山三郎商店」の奥様の武井さん。

 右端が当店、「合資会社 柳屋商店」の社長、降旗 滋隆(フリハタ シゲタカ)です。今時、合資会社?とも言われますが、「歴史が古いので、昔、会社組織にした時の合資会社のまま残した方がいい」と言われたのでそのまま残しています。

 今では、海外の珍しい輸入雑貨やアクセサリー、ファッション衣料などを扱うようになったので、店頭のショップ名はフランス語で「柳」という意味の「ルソール」。

 西アジアなどの珍しい海外製品を扱う当店のwebショップの方を、トルコ語で「森」という意味の「オルマン」と命名しています。

 

 江戸、明治、大正、昭和、平成と時代の波の中で、今日まで存続してこれたことを感謝して、100年以上の歴史を受け継いで、これからも頑張っていきたいと思います。

 

 この取材は、8/28(火)に、テレビ信州「ゆうがたゲット」という番組で、夕方3時50分~5時50分の間に放映されます。是非、ご覧下さい!

 

------------------------------------------------------------------

☆やなぎやwebショップ ファッション小物と くつろぎインテリアの「オルマン」

☆国立国会図書館「日本の暦」・・・国立国会図書館運営のWebサイト。暦の歴史や種類の紹介されています。ご関心のある方はどうぞ。


クレジットカード対応になります!

2007年06月20日 23時49分21秒 | ルソール・エピソード

 今日は、一日、クレジットカードへのカート移行作業で大変でした。まだ、メンテナンス中なのですが、これで、ルソールのwebショップ「オルマン」のショッピングカートも、明日6/21(木)の20時からクレジットカード対応になります。

 今度から、振込、代引きの他に、クレジットカードでのお手軽ショッピングもできますので、是非ご利用ください。今後とも宜しくお願い申し上げます。


ウィッグ おしゃれカツラ 夏のお試し会のご案内

2007年06月12日 23時51分40秒 | ルソール・エピソード
 明日、6/13(水)に、今、人気の「ウィッグ おしゃれカツラ 夏のお試し会」を開催します。
 髪は「顔の額縁」と言われますが、ウィッグは、まるでジャケット感覚で手軽に、いつもと違うおしゃれスタイルを演出できるので、一つあるととても便利で人気があります。
 お試し会の会場は、いつもはホテルを借りて行うのですが、今回は松本駅からすぐ近くジャスコのそばにある「勤労者福祉センター」の2階で開催致します。
 当日は会場で色々なタイプを試せますし、オーダーメイドでぴったりのものをお作りできます。

 市内にお出かけの際に、是非、お気軽にお立ち寄りください!
 詳しいご案内・お問合せは、ルソール店頭-電話:0263-64-2076です。
 お待ちしております。
 

イメージ・フラワー

2007年06月10日 23時41分15秒 | ルソール・エピソード

 

  .バラの季節です。この夏から、ルソールのイメージフラワーをバラにすることにしました。バラは、母がとても好きなのですが、私も好きです。

 まだ、ルソールのお店の前をバラでいっぱいにするには何年も先になりますが。

 以前からルソールでは、よくバラをイラストや写真に使っていたのですが、先日、近くのバラ園で満開のバラの中を歩いていて、やはりイメージ・フラワーはバラにしようと思ったのです。

 バラは、古代からその美しさと香りで、人々の心を癒してきました。ルソールもそんなお店にしていきたいです。


不思議な花

2007年06月04日 23時43分19秒 | ルソール・エピソード

 

 この白い花は、ずっとマーガレットかと思っていたのですが、実は植えておくと花が虫よけになる「除虫菊」なのだそうです。最近、急に暑くなったので虫も増えました。ルソールでは、くつろぎインテリアクロスの他に、ふんわりストールやレディースファッションの洋服も扱っているので、夏の虫は大敵なのです。ですから、この花はお店にとってはとてもありがたい花なのだと、今年初めて知りました。
 
 このたくさんの花は、以前、そうとは知らず明治末期に建てられた旧店舗の前の花壇に株分けして植えてもらったものが、こんなに増えたていたのです!
 そこで、今年は雨が降る度に、せっせとルソールのお店の前に植え替えることにしました。
 白い花なので、涼しげで綺麗ですし、虫も来ないので一石二鳥。植替えはなかなか大変ですが、お店の前もお花でにぎやかになるので、頑張って移しています。


筍 モコモコ豊作!

2007年05月28日 19時59分43秒 | ルソール・エピソード

  今年は、敷地内の竹林の筍がモコモコと出て豊作!  去年の倍近く収穫でした!

  

 社長の父が竹が好きなことと、斜面の地崩れ対策もあり、20年くらいかけて育てた竹林です。竹は、放っておくとすぐに竹林ではなく竹薮になってしまうので、手入れも大変です。

 でも、初夏は「ホーホケキョ!」と鳴くウグイスの声を聞きながら筍狩りを。夏は涼しいので、ここでお茶を飲んだり太極拳をやったりと色々楽しめます。また、ほとんど太い孟宗竹なので、年末はいつも太い竹を選んで切り出し、社長お手製の門松を造ってお正月に店頭に飾っています。

 右側の写真の黒いのは「黒竹」で、わざわざ移植したものです。黒竹は簡素な美しさがあり、珍しいので大事に育てて少しずつ増やしています。

 小さな筍がモコモコと、たくさん生えてきています!

 この辺りでは珍しい太い孟宗竹なので、大きいものは15センチ近い太さです!

 たくさん採れた筍は、大きいものは店頭で販売したり県外へ発送します。細めのものは我が家で食べたりお使い物にして、めでたく筍、大活躍。

 特に、今の暑い時期は、筍を酢味噌炒めにして、冷やして食べるとお酒のおつまみや、疲労回復のおかずになり、とてもおいしくて重宝なのです。


ジョンのお店番

2007年05月22日 22時42分57秒 | ルソール・エピソード

「いらっしゃいませ。」ルソールの番犬、ジョンです。

今日は、入り口でお店番です。

「実は、私、さっき散歩から帰って来たところです。ワン。

あら!主人の宝さんが呼ばれて行ってしまったワン。戻ってくるまで、お店番することになってしまいました。

あら、クリーニング屋さんだわ。ワンワン。宝さん来て!

今日のお散歩は、お店番まで頼まれてしまいました。」 


夕陽が差し込むひととき

2007年05月20日 23時57分10秒 | ルソール・エピソード

  ルソールのお店は、真西に向いているので、天気の良い日の夕方は、大きなショーウィンドーから夕陽が一斉に差し込んで来てとても綺麗です。夕陽の光は商品のライトアップには、どんな光よりも綺麗で神秘的です。この時間にご来店くださるお客様が、いつも見惚れて行く、眩しいくらいの金色の夕陽は、写真で上手に表現できませんでしたが・・・

  

 こちらは、アンテイークアクセサリーのローマングラスジュエリー天然石アクセサリーのコーナーと、キャンドルなどのかわいいインテリア・プレゼントコーナーです。

 今年の夏は、夕方になると店内にいつも差し込む神秘的な夕陽を生かした、個性的でエキゾチックなお店づくりにトライしてみようかと思案中です。


日曜日、営業します

2007年04月29日 23時58分15秒 | ルソール・エピソード

  定休日の変更のお知らせです。

 
今まで日曜日を定休日とさせて頂いていたのですが、最近、遠方からわざわざご来店下さるお客様や、週末でないと仕事でご来店できないお客様が増えたので、ご要望により、5月から日曜日に営業し、毎週木曜日を定休日とさせて頂くことにしました

 昔は、当店は週末は営業しており、木曜日が定休日だったので、昔に戻ったことになりますが。

 ご来店の際には、おいしい紅茶をいつもご用意してあります。新緑の季節となります。週末はドライブがてらに、緑のトンネルをくぐり抜けて、是非、お気軽にお立ち寄り下さい。お待ちしております。 

 お問合せ:ルソール 電話番号 :0263-64-2076

 ☆松本市を楽しむ観光ガイド:「新まつもと物語」はこちらへどうぞ


只今、雑誌掲載中!

2007年04月28日 21時24分30秒 | ルソール・エピソード

 地元の月刊雑誌「長野こまち」の4/25発売号に、ルソールの天然石アクセサリーが紹介されました。 

 長野県のグルメ情報から、ドライブガイド、ショッピングガイドなどの情報が盛りだくさんのオシャレな情報誌なので、読者層も幅広く、掲載されると色々な方々から「見たよ~!」と声をかけられます。本当に、毎回、車で2時間くらいの伊那市や長野市からもご来店のお客様もあり、びっくりします。

 今回は「初夏のオリジナル天然石アクセサリー・フェア」ですが、 掲載日の朝、開店と同時に、上の記事写真の紫色のアメジストとパープルジェイドのネックレスと、おそろいのブレスレットが売れてしまいました!

 これから、熱くなるとブルーの涼しげなトルコ石も人気があります。胸元のファッション・ポイントとしてだけでなく、富と幸運を呼ぶパワーストーンとしても人気があり、お好みでオリジナルオーダーできます。

 先日も、「パワーアップのために!」と、オールマイティに力を持つと言い伝えられている水晶の特別なデザイン・ブレスレットのご注文をお受けしました。

 ご関心のある方は、お気軽にお電話ください。電話:0263-64-2076 ルソール


バス停の桜

2007年04月20日 23時58分20秒 | ルソール・エピソード

 今年も咲きました。当店の目の前のバス停の桜です。

  今年ものどかな田園風景の中で、綺麗に咲きました。満開なので、夜になると月明かりで、まるで綿飴のように、ふわふわと桜の花が夜空に浮かび上がります。

 実は、このバス停。なんとその名も「柳屋前」。創業約150年くらいの当店の名前がそのままつけられました。

夕方の雨上がりのバス停の桜です。


満10年のアスパラ・スマイラックス

2007年04月12日 00時00分32秒 | ルソール・エピソード

 ルソール店内で大事に育てているアスパラ・スマイラックスです。もう、買って満10年になります。

 創業約150年くらいになる柳屋商店の中の衣料品部門を、レディースファッションとインテリアの「ルソール(フランス語で、「柳」という意味)」として新たにスタートした年、ちょうど私が実家のこのお店に戻ってきた年に、母と一緒に買ったものなのです。

   

 当店で時々お花の教室を開催している先生のお話では、この葉は、よくフラワーアレンジメントで使われるそうで、蔓状のかわいらしい可憐な小さな葉の観葉植物です。

 買ったときは、数センチの苗だったものが、今ではこんなに長くなり、引きずってしまうので、くるくるとまとめて切り株の上にのせています。

 こちらは、先日、頂いたバラの花です。店内がやや乾燥しているせいか、置いておくと、とても綺麗なドライフラワーになり、そのままインテリアにしています。

 あまりにも、綺麗にできるので、お花の教室の先生から「作品を預かっておいて欲しい」と言われ、しばらく展示会までお預かりしたこともあります。

 こちらは、お客様から頂いた手作りの「ラベンダー・スティック」です。可愛くて、とても良い香りがするので、店内のティーコーナーに置いて、休憩タイムに楽しんでいます。お店の中で、花や植物に囲まれて過ごすのは、とても優しい気持ちになれます。

 10年の歳月の間に、お店も随分変わりました。10年間というのは、長いようで短いものです。


春の新作ストールとアクセサリー追加入荷!

2007年03月17日 22時48分30秒 | ルソール・エピソード

 今日は、春の新作のストールや1点ものの天然石ネックレスが追加入荷してきました。早速、値段をつけたり撮影したり、店頭にコーディネイトしたり、急に忙しくなりました。

 この春は、天然石のような個性的でゴージャスなアクセサリーが注目を浴びているようです。ストールもふんわりした明るい鮮やかな春色が色々。見ているだけで、身に付けて出かけたくなります。ルソールのネットショップ「オルマン」にも、追加商品をもうすぐ掲載。ご期待ください。

 


ウィッグ おしゃれカツラ 春のお試し会

2007年03月12日 23時20分13秒 | ルソール・エピソード
 
 明後日、3/14(水)に、今、人気の「ウィッグ おしゃれカツラ 春のお試し会」を開催します。
 髪は「顔の額縁」と言われますが、ウィッグは、まるでジャケット感覚で手軽に、いつもと違うおしゃれスタイルを演出できるので、一つあるととても便利で人気があります。
 お試し会の会場は、いつもはホテルを借りて行うのですが、今回は松本駅のすぐ近くにある「松本商工会議所」です。当日は会場で色々なタイプを試せますし、オーダーメイドでぴったりのものをお作りできます。

 市内にお出かけの際に、是非、お気軽にお立ち寄りください!
 詳しいご案内・お問合せは、ルソール店頭-電話:0263-64-2076です。
 お待ちしております。