多文化共生のすすめ

Toward a Multicultural Japan

JIAM

2005年11月28日 | Weblog
JIAMとは、全国市町村国際文化研修所の略称である。「地域の国際化」に対応できる職員を養成するため、全国の市町村が共同で利用できる研修機関として、1993年4月に開設された。全国市町村振興協会が、全国市長会および全国町村会の協力と総務省他関係省庁の支援のもとに管理運営している。

JIAMでは、1994年度に在住外国人への対応など実践的能力の向上をめざして「国際化対応コース」を開設した。2003年度からは国際化対応コース(9日間)のテーマを「在住外国人との共生」と明示し、年3回開いてきたが、2006年度からはコース内容を発展させて、 「多文化共生社会対応コース」と「多文化共生マネージャー養成コース」を設置するという。

筆者は、2003年度から国際化対応コースの講師を引き受けてきたが、外国人施策に焦点をあわせるならば、「国際化」という曖昧な名称を使うのではなく、はっきり内容がわかる名称を用いることを提案してきたので、今回の名称変更及びコースの拡大を喜びたい。

また、新コースでは、市町村職員だけでなく、NPO関係者やボランティアの参加も認めるという。これは、多文化共生の地域づくりにおける市民と行政の協働の重要性を考えれば、大きな意義のあることだと思われる。

それぞれ、年3回開催され、「多文化共生社会対応コース」は5日間、「多文化共生マネージャー養成コース」は前半5日間と後半5日間からなるという。前者はどちらかといえば、一般の職員向けで、後者はより上級のコースのようである。外国人の定住化によって、自治体にとって多文化共生の課題の比重はますます大きくなりつつあるが、この新コースの発展を期待したい。