
日時…2017年8月11日(金.山の日) 気温…26℃(頂上.12:03)
コ-ス&タイム
樫原湿原8:48→天川駐車場(850)9:35~9:45→雨山分岐(890)9:50→頂上(1046.2)10:28→稜線花散策→天山へ約900m付近で引き返す→頂上11:53~12:10→駐車場12:42
雨山分岐(890)9:50
森を抜けた直後の登山道の様子(雨山分岐を左折→直進→右折付近) 10:02
下山されるお二人さん 10:21 (頂上まで7分)、
登山口からここまでの間にグル-プ、家族連れ、単独行の皆さん(計約10人前後)と出会がありました。 頂上直下では下山中の唐津山岳会の皆さんと出会いがあり、挨拶しながら情報交換をさせて頂きました。 頂上や稜線では多くの方々が1000mの山を楽しんでおられた。
登山道から天山ダムと作礼山方面の展望
天山頂上(一等三角点1046.16)に10:28登頂。水分補給後ただちに稜線の花散策へ出かける。
佐賀平野から吹き上げてくる雲
マツムシソウ(マツムシソウ科)
コオニユリ(ユリ科) 「熱中症にならないでね」と優しく微笑んでいるようにも見えました。
ヒヨドリバナ(キク科)
同上
同上
コオニユリ
少々雨が降らなくても、猛天下でも人間で云う熱中症にも罹らずに、枯れることはないようですが、植物って不思議ですね。
サイヨウシャジン(キキョウ科)
テリハノイバラ(バラ科)
ヤマホトトギス(ユリ科) 花はすべて茎頂に咲く
キュウシュウコゴメグサ(ゴマノハグサ科)
天山へ0.6キロの道標から天山の頂上方面を振り返る。
0.6キロ道標から約300m付近。ここから引き返す 彦岳が見えています。
ヤマホトトギス いいね
頂上付近 トンボが舞っていました。
シギンカラマツ(キンポウゲ科)
同上
ホソバシュロソウ(ユリ科)
リョウブ?
ヒヨドリバナ
同上
大好きなクサアジサイ(ユキノシタ科)
ミヤマガマズミ?
ボタンヅル(キンポウゲ科)
標高650m付近の棚田 すでに穂がでていました。 品種は天川米でしょうか 美味しいと評判です。
樫原湿原のサギソウ、カワラナデシコ、コバノギボウシ、ユウスゲ…に再会出来たので大満足のなか、次は天山に向かいました。
そして天山ではマツムシソウ、コオニユリ、ヒヨドリバナ、サイヨウシャジン、ヤマホトトギス、ジギンカラマツ、本日最も逢いたかったクサアジサイ…多くの花たちに出逢ったので、大満足の天山でした。
※走行距離 山祇のコンビニ~樫原湿原(みなとみらい→佐賀大和間は高速利用)…92.0km 湿原~天川駐車場…16.3km 駐車場~自宅…67.4km(女山峠→川古→宮野宿→有田泉山→自宅)