goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

再び天山へ

2015年10月08日 | 天山、彦岳山系

 

日時…H.27.10.7(水)  天気……快晴  気温…21.1℃(頂上.12:00)

本日も往復とも高速を使わず一般道路を走った。  国道34号線の大崎を左折して県道24号線に入る。馬神トンネルを通過して西多久分岐で県道25号線と合流。途中で県道35号線と合流。 古賀宿を左折、古賀山を右折して国道203号線へ。小城の晴田小学校手前を左折して道なりに高度を上げて上宮駐車場へ…7時38分到着。 初めて走った区間もあります。

 

 

 小城市内から天山(中央部)とあめ山(左)を見上げる。

 

 

 

 上宮駐車場からの展望  雲仙の平成新山も雲の上に顔を出していました。 久し振りの好展望です

 

 

 こちらは多良山系です。 今年中に笹南峰から派生せる尾根に挑戦したいと思っているところです。

 

 

 上宮登山口

 

 

 出発して1分ほどして振り返る。 普賢岳にも登りたい。

 

 

 この階段を登りあがると

 

 

 天山の頂上がそして

 

 

 左を見るとあめ山が見えています。

 

 

 あめ山分岐附近の登山道にある蛇紋岩(佐世保の小学校に展示してある標本と同じ文様をしています)

 

 

 天山への登り。  流石は1000m超の山の登山道ですね。 

 

 頂上で小休憩後いつものように天山尾根へ花散策に出かける。

 

 天山頂上まで0.6キロの道標から頂上部を望む。  本日はここから引き返す(10:57)。

 

 

 頂上の様子

 

 

 頂上手前の尾根から佐賀平野を見下ろす。 

 

 頂上(11:24~12:07)  雄大な大展望を楽しみながらランチを食す。  

 

  

  頂上からの展望

 

 

  

  同上からの展望  いつの日にか両座にも登りたいと思っています。

 

  

  同上

 

 

 同上

 

 

 駐車場に12:40到着。 身支度を解いてストレッチを行い帰路についた。

 

 天山閣附近の紅葉の様子。  いよいよ天山にも紅葉の季節到来ですね。

 

 それでは本日出逢った花たちをアップしてまいりましょう。

 先週と重複する記事もあると思いますがお許し願います。

 

 なんの木でしょうか。

 

 

 先週アップのイナカギク(?)の茎葉の様子。 

 

         

         リンドウ   1週間前よりも開花は進んでいるようです。

 

  

  同上

 

  

  同上

 

            

            ムラサキセンブリ(リンドウ科)  

 

  

  同上 

 

  

  シラヤマギク 

 

         

                ヨメナ?

 

  

  同上の葉っぱの様子

 

  

  同上   頭花の直径は凡そ30mmほどでした。

 

  

  同上 総苞の様子  

 

  

  サルトリイバラ

 

     

     ホソバノヤマハハコ(キク科) 

 

  

  ここにも咲いていたリンドウちゃん

 

      

      同上

 

  

  先週もアップしましたが再アップ致します  ヨメナ→オオユウガギク?   頭花の直径約50ミリ

 

  

  同上

 

  

  同上の総苞の様子

 

     

     同上の上部の葉っぱの様子

  

  

  同上の下部の葉っぱの様子   深い切れ込みがある  葉身役95mmほどでした。

 

  

  同上の茎葉の様子

 

 

 アケボノソウの蕾  

 

 先週蕾の状態だったアケボノソウが開花していることを期待していましたが、もう少し先のようです。

 しかし先週より開花が進んでいる花たち(リンドウ、ムラサキセンブリ) に出逢えたで良かったと思っています。

 先週確かに確認したセンブリが全くありませんでした。 私の目が悪くなったのでしょうかね…

 

 

 

 

      

 

      

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の天山 花散策 | トップ | 我が家のホトトギス »
最新の画像もっと見る

天山、彦岳山系」カテゴリの最新記事