
今日は、曇りの1日でした。昨日は春のような暖かさでしたが、今日は、寒かったです。寒暖差が、大きいです。体調管理にお気を付けください。

【1年生】
校庭で、体育をしていました。

ボールをける運動遊びをしていました。。

上手にドリブルしていました。

曲がるところも、しっかりボールコントロールしていました。

ボールを投げる運動遊びをしていました。ボールを上に投げて、落ちてきたボールを受け止めました。

次に、上に投げた後、1回手を叩いてから取りました。

ボールが空中にある間に何回手を叩くことができるのかにも、チャレンジしました。

フラフープを使った運動遊びをしていました。

腰の所で回しました。上手な人は、かなり長く回すことができました。

それぞれ違う色のフラフープの中に立ちました。


先生が言った色の人だけ、それまでと違うフラフープの所に移動しました。

先生が、「白!」と言いました。白のフラフープの所にいた人が、一斉に移動しました。

【2年生】
算数で、「時間や時こくの求め方を復習しよう」の授業をしていました。


先生が画面の時計の針を動かしながら、テストの問題の答え合わせをしていきました。

【2年生】
音楽で、「いろいろな楽器の音の中から好きな音をさがそう」の授業をしていました。


先生が打楽器の音を流して、それが何の楽器かを考えました。この後、「打楽器パーティー」をするそうです。

【2年生】
体育で、小型ハードルや輪を利用した障害物走をしていました。


リズム良く走っていました。

【3年生】
社会科で、市の施設の様子について調べました。今回は、市役所でした。「どうして、市役所は、市の中心にあるのか」を考えました。

【3年生】
安全指導をしていました。

学校にいるとき、大地震が起きたらどうするのか、について考えました。

【4年生】
国語で、「冬の句会の見合いをしよう」の授業をしていました。

友達の句を読んで、良いところなどを紙に書いて貼りました。

【4年生】
算数で、分数の授業をしていました。

帯分数を仮分数に直す仕方を考えました。

【5年生】
教室で、体育のフラッグフットボールのルール確認をしました。

先生が、「フラッグフットボールは、接触禁止のスポーツです。」と話していました。

フラッグフットボールでは、作戦会議のことを「ハドル」と言うそうです。チームとしての作戦がかなり重要なスポーツのようでした。

校庭に出て、実際にプレーしてみました。


みんなは、どんな作戦を考えたのでしょうか。

【5年生】
音楽で、楽譜を使った授業をしていました。


くり返しの記号を確認しました。

先生が「威風堂々」の曲を流しました。子供たちは、楽譜を指で追いながら曲を聴きました。

【5年生】
理科で、「物のとけ方」の授業をしていました。

食塩やミョウバンが水にとける量を調べる実験を先生がしました。今はグループでの実験はできませんが、こうして実験の様子を大画面で見ることにより、とけていく様子等もしっかり見ることができました。

【6年生】
総合的な学習の時間で、「マイ・ドリーム」の授業をしました。いろいろな職業の方にゲスト・ティーチャーとしてお越しいただき、「仕事の内容」「やりがい・大変なこと」「仕事に就いた理由」などをお聞きしました。

サッカー選手


介護士さん


看護師さん


アパレルの方
皆さん、それぞれ工夫しながら、子供たちに分かりやすくお話しくださいました。


教えてもらったことを、たくさんメモしていました。

質問も、たくさん出ました。ゲスト・ティーチャーの皆さんは、一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。
☆今日の給食☆

ご飯・わかめのみそ汁・揚げ鶏の甘酢あんかけ・いんげんのサラダ・緑茶