5月3日、あつこさんと平標山を登る。
私にとっては、10年ぶり。
前回と同じように、松手山コースを登り、
山頂より平標山の家を経由して下山する予定でしたが、
標高が高くなり、森林限界に出てきた所で、
すっごい強風に遭遇。
ただ、気温は暖かくて、全く寒くない。
とりあえず行けるところまで行こうと話し、
さらに上を目指してみた。
が、山頂の約40分手前付近で、断 . . . 本文を読む
3月26日の日曜日、
FB新潟登山部の企画で、角田山を登ってきた。
今年は暖冬であり、雪は少なかった。
お蔭で、この角田山の雪割草やカタクリも開花は早い。
facebookやmixiで、開花したという投稿を見て気持ちが焦る。
26日の企画では遅かったんぢゃないか?
などと心配をしていた。
が、そんな心配は必要なかった。
雪割草は真っ盛り。
カタクリにおいては、真っ盛りという . . . 本文を読む
3月13日は、いつもの仲間4人で米山に登ってきた。
私が当初予定していたコースは、
水野集落から水野林道コースを登り、大平コースを下山するという設定だった。
このルートの醍醐味は、
林道をラッセルし、尾根歩きはほとんど雪庇の際を歩き、
シラバのやせ尾根にできた雪の絶壁を登ること。
それから、大平方面に下りると、45度の急斜面を下り、
またあちこちに切り立つナイフリッジが魅力的。
下 . . . 本文を読む
2月20日早朝の5時15分、
長岡のリスキーさんと上越で待ち合わせ、八ヶ岳に向かう。
稲子湯付近の唐沢橋駐車場にて、他の2名(次郎さんとみーにゃん)と合流したのが、9時20分。
9時40分 唐沢橋(ミドリ池入口)をスタートした。
やはり、いつもより日ごろの気温が高いとみられ、ルートは氷の道。
凍った水たまりではしゃぐリスキーさんとみーにゃん
道中、チラホラと雪が降り始めるが、ハード . . . 本文を読む
新年会で楽しく過ごした翌日の2月7日、
朝ものんびりした状態で、高城登山口のある駐車場に向かう。
まずは、よってげ邸前で記念撮影
すでに10時近い・・・
10時30分頃より高城登山開始
おぉ!快晴
空堀跡まで来た。
山頂までもうちょい
山頂に到着
メンバーが一人死んだ(`-д-;)ゞ
今回も連れてきたくまモン
雪の中でみんなの人気者
楽しい雪遊びが . . . 本文を読む
大晦日の段階で、甲武信ケ岳の年越し登山を諦めて、
それなら、4日に登る山を甲武信ケ岳にしようと思っていたんだけど、
残念ながら3日に甲武信小屋に電話を入れたところ、
4日の宿泊を受け付けていないことが分かった。
う~~~
4日まで営業と書いてあったので、4日の宿泊までは受け付けるのかと勘違いしていた。
私一人じゃないから、小屋のない山には行けない。
ということで、行き先を急きょ雲取 . . . 本文を読む
新年あけましておめでとうございます。
12月29日頃までは、いつものように、
甲武信ケ岳を年越し登山をする予定でおりました。
気持ちに迷いがあったのも確かです。
行くなら、前日の30日には山小屋に予約しなければならなかったので、
その日に正式に延期の決定をしました。
仕事のことと父の介助のことが頭から離れず、
山に登るという気持ちになれなかったのが本音。
ただ、4日~5日と . . . 本文を読む
前日11月28日の米山登山中止から一夜明けたこの日29日、
28に地よりは幾分回復しそうな天気だったが、
この程度で中止する理由はない。
本日は、糸魚川の戸倉山を登るイベント。
参加者は総勢11名
初対面同士という方も多く、
まずは、糸魚川のマックスバリュ前で待ち合わせ。
全員そろったところで、現地へと向かう。
原の館前の駐車場で、支度が済んだところで、主催者である私の挨拶と、参 . . . 本文を読む
ここ2年ほど、どこの山に行くにも、いつもくまモンを連れ添って登っていました。
やはり、これには癒されるし、
一緒に行った人も笑顔にさせる力をもっています。
思い出すだけでも、地元の米山や、権現岳、鉾ヶ岳、火打山、妙高山、
その他に、月山、鳥海山、白馬岳、唐松岳、甲武信ケ岳、大菩薩嶺、立山とか、もう思い出せない(`-д-;)ゞ
そんなくまモンでした。
今回も迷わず苗場山のおともに連れて . . . 本文を読む
11月16日、久しぶりに苗場山に登る。
私にとっては3度目、小赤沢ルートは、2度目。
前回の苗場山は2015年だった。実に5年ぶりということだ。
今回は、登山仲間である「M」さんの提案で登ることになった。
早朝3時に起床し、急いで出発。
5時に「M」さんとの待ち合わせ場所にて落ち合う。
それから、長野県栄村小赤沢に。
栄村に来るが、登山口入口が見つからない。
確か、この沿線に登 . . . 本文を読む