とうとう、稲盛和夫氏の2冊目の本、『京セラ フィロソフィ』を買ってしまった。一冊目は、『稲盛和夫の実学・経営と会計』で、1998年とあるのでこのブログを書き始めるはるか前になる。買った理由も不明。ひょとしたらだれかに頂いたのかも知れない。
『京セラ フィロソフィー』は、JAL奇跡の再生の原点というか原典で、門外の本だったが、要望に応え、出版されたとのこと。どの本屋の店頭にはかなりのスペースで平積みになっている。
同感した点
- 『利他心』=同感。実践中。
- 『ベストよりパーフェクトを』⇔航空座席は予約率が80%を越えると満席感。ロードファクターが80%越えれば営業はよくやったとなる。でも残りの20%は毎日お金をどぶに捨てれいるのだが、これだけ、数値管理しているJALにその意識は無い。
- 『売り上げを極大にし、経費を極小に』=単純だが、凄く説得力がある。最初から、粗利、粗利といいすぎて、経営の規模を忘れている自分に反省。「引き算経営」はNGということか。
- 前にも何度かこのブログにも書いた、サムエル・ウルマン『青春とは心の若さである』=作山宗久訳とは、すこし違うが、この本に出ているのには驚いた。(失礼)。私がこの詩を知る切っ掛けとなったある会社の経営者も、稲盛氏と同じ鹿児島県の出身なので、ここから知ったのかと合点が善く。なぜか単純な誤訳も目立つので原文を以下に。
"YOUTH" Samuel Ullman
Youth is not a time of life; it is a state of mind; it is not a matter of rosy cheeks, red lips and supple knees; it is a matter of the will, a quality of the imagination, a vigor of the emotions; it is the freshness of the deep springs of life.
Youth means a temperamental predominance of courage over timidity of the appetite, for adventure over the love of ease. This often exists in a man of sixty more than a boy of twenty. Nobody grows old merely by a number of years. We grow old by deserting our ideals.
Years may wrinkle the skin, but to give up enthusiasm wrinkles the soul. Worry, fear, self-distrust bows the heart and turns the spirit back to dust.
Whether sixty or sixteen, there is in every human being's heart the lure of wonder, the unfailing child-like appetite of what's next, and the joy of the game of living. In the center of your heart and my heart there is a wireless station; so long as it receives messages of beauty, hope, cheer, courage and power from men and from the infinite, so long are you young.
When the aerials are down, and your spirit is covered with snows of cynicism and the ice of pessimism, then you are grown old, even at twenty, but as long as your aerials are up, to catch the waves of optimism, there is hope you may die young at eighty.
- 『小善は大悪に似たり』=同感。反省。
- 「車座ミーティング」⇔昔、JALは利光氏時代に同じことをしていた。結果は正反対になったが。本の巻頭に稲盛氏の車座の写真があるが、S学会の名誉会長のイメージとダブってしまう。稲盛宗教といわれるのもそのためか。でもそれもよし。
折りしも、ワールドカップ。日本は初戦敗退。勝つことが当然の空気の中で、いい教訓となったろう。それにしても、(審判の誤審を誘うため)選手が、頻繁に手を挙げる。見苦しい。スポーツパーソン精神には程遠い。自分でジャッジするなら、審判を無くしたらいい。小さな子供もアレを見て、まねをする。だから、サッカーは好きになれない。だいいち、試合中歩いている選手もいるのだから。それに引き換え、ラグビーは違う。同じワールドカップだが、ラグビーのワールドカップ日本開催の成功を!ねえ、ラガー(ラガーマンという英語はない)よ!