最近見つけて、気になっていた低山の縦走路。
3月21日の春分の日に、行ってみました。
(初のコースに付、ドキドキ)
千歳公園の登山口、色々準備してスタートは、7:17です。

市民登山、散歩としての登山
で、結構登る方が多い千歳山
なので、山頂までは、あいさつで忙しい感じで登ります。
ノンビリと30分くらいで、山頂到着 7:47です。
(標高471.1m)

まずは、チョット休憩ですね
さて、これから先が初のコースとなります。
登山路がわからす?見つけられず、萬松寺への下山コースを下ってしまいました
山腹を巻いて、行ったら登山路に復帰
(まずは、ひと安心)
踏み跡が、しっかりとしているので、結構このコースを歩く方が、多いのでしょうね
穏やかな林間コースを下って、登ると山伏山

とりあえず山名の看板が設置されていました。
(縦走路のピークのひとつといった感じです)
ここの時間は、8:33で、標高は不明
さらに進んで、護摩山の山頂

とりあえず、ここまでは、登ってみたいと思っていた山
まずは、三角点にタッチ

標高は、写真と違うけど 537.5m ここでの時間は、8:44です。
今回はここまで、続きはまたこの次書きたいと思います。
それでは、また
3月21日の春分の日に、行ってみました。
(初のコースに付、ドキドキ)
千歳公園の登山口、色々準備してスタートは、7:17です。

市民登山、散歩としての登山

なので、山頂までは、あいさつで忙しい感じで登ります。
ノンビリと30分くらいで、山頂到着 7:47です。
(標高471.1m)

まずは、チョット休憩ですね

さて、これから先が初のコースとなります。
登山路がわからす?見つけられず、萬松寺への下山コースを下ってしまいました

山腹を巻いて、行ったら登山路に復帰
(まずは、ひと安心)
踏み跡が、しっかりとしているので、結構このコースを歩く方が、多いのでしょうね

穏やかな林間コースを下って、登ると山伏山

とりあえず山名の看板が設置されていました。
(縦走路のピークのひとつといった感じです)
ここの時間は、8:33で、標高は不明
さらに進んで、護摩山の山頂

とりあえず、ここまでは、登ってみたいと思っていた山
まずは、三角点にタッチ


標高は、写真と違うけど 537.5m ここでの時間は、8:44です。
今回はここまで、続きはまたこの次書きたいと思います。
それでは、また
