goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

乗鞍岳

2024-07-21 22:22:47 | 北アルプス

 位ヶ原山荘前から乗鞍岳(剣ヶ峰~富士見岳)を歩き、花三昧をしてきました。天気は肩ノ小屋口辺りで晴れて剣ヶ峰・大雪渓が望めたものの全般的には曇りで肩ノ小屋辺りからはガスに覆われてしまいましたが、歩き始めから沢山の花々に出逢え、何とかクロユリにも間に合って花三昧ができました。

【日  程】7月21日(日)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:前日00:00自宅➤(県)4など➤(国)294・50など➤北関東道太田桐生IC➤関越道➤上信越道➤長野道松本IC➤(国)158➤(県)84➤05:25乗鞍高原観光センター駐車場➤06:10🚌➤06:45位ヶ原山荘前
 ・復路:14:05畳平🚌➤15:00乗鞍高原観光センター➤15:20➤(往路の引き返し)➤21:55自宅

【行  程】所要時間7時間・歩行距離7.79km
 ・06:45位ヶ原山荘前➨08:10肩ノ小屋口➨09:30肩ノ小屋前(コーヒーブレイク~09:50)➨11:15剣ヶ峰➨12:10肩ノ小屋前(ランチ~12:30)➨13:05富士見岳➨13:35畳平下(花散策~13:40)➨13:45畳平

★コースマップ


【詳  細】
 位ヶ原山荘先の登山道は途中沢もある岩ゴロ歩き、肩ノ小屋口からはエコーラインと離れて岩や砂礫の登山道と変化のあるコースですが、肩の小屋に到着すると寒くウィンドブレーカーを着用しました。

位ヶ原山荘前から肩ノ小屋を経て剣ヶ峰へ

・位ヶ原山荘前で場数を降車し、スタート~

・少しエコーラインを歩きますが、路肩は花だらけ~

 オドリギソウ              エゾシオガマ

 ヤマブキショウマ            ベニバナイチヤクソウ

 ミヤマアキノキリンソウ         ミヤマコウゾリナ

 ハクサンボウフウ            カラマツソウ

・ミヤマキンポウゲの群落先から登山道へ~

・クルマユリのお出迎えです。

・岩ゴロの沢を抜けたところのコバイケイソウ

・次はキヌガサソウ~

・ヒロハユキザサ❓

・カラマツソウの群落を進むと~

・花畑に~チングルマ。

・オオバタケシマラン

・密集するチングルマ

・その先はアオノツガザクラ

・チングルマ&コイワカガミ

・ヒョウタンボク

 一旦エコーラインに出て、少し歩き沢沿いの登山道へ入り、肩ノ小屋口へ向かいます。

・ミヤマキンバイ~道中沢山見られました。

・ここも沢の両側はチングルマなどの花畑です。

・ミツバオーレン

・剣ヶ峰が望めるところまで上ってきました。

・キバナシャクナゲ

・コイワカガミの群落

・アオノツガザクラも~

・沢の上部から振り返ると天気が回復しつつありました。

 再度エコーラインに出て歩います~路肩のヨツバシオガマ。

・エコーライン肩ノ小屋口からの剣ヶ峰、大雪渓

・少し車道を歩き、登山道に入って肩ノ小屋へ向かいます~ミヤマダイコンソウ。

・シナノキンバイ、終盤でしたが木蔭の株は見頃でした。

・ジムカデ

・ミネズオウ

・スキーヤーなどで賑わう大雪渓

・終盤のコケモモ

・肩ノ小屋が見えてきました。

・賑わう肩ノ小屋~ガスがでてきて寒くなってきましたので、ウィンドブレーカー着用し岩のベンチでコーヒーブレイクです。

・今日の剣ヶ峰へは激混みです~風もあり手先が冷たくなってしまったので手袋を夏用から普通のものへ交換しました。

・期待した展望は...

・朝日岳との鞍部は強い風が吹き抜けていました。

・山頂が見えてきましたが、混んでいるようです。

・20分程度待ちやっと剣ヶ峰~山名標識の写真を撮るだけで下山です。

・強い風とガスのなかを肩ノ小屋へ下りました。

・小屋前の岩をベンチに足下のイワツメグサを楽しみながらランチ~ご馳走様でした。

富士見岳を経て畳平へ

・道路下擁壁に宿って咲くイワギキョウ

・道路沿いのウサギギク

・ヤマハタザオ

・道路からエコーラインを俯瞰〜

・富士見岳へ上り始めるとコマクサが~残念ながら終盤でした。

・富士見岳茂ガスのなかです。

・富士見岳

・鶴ケ池沿いを歩き、畳平へ向かいます。

・両側とも花が多いです~ヨツバシオガマ。

・咲き始めたウメバチソウ

・畳平から花畑方面へ少し下ったところは雪融けが遅いのか何とかクロユリに間に合いましたが、全般的には終盤でした。

・最後の咲きたてのクロユリも~

・終盤のハクサンイチゲ

・ハクサンイチゲ&ミヤマキンポウゲの群生を楽しみバス停へ戻り、コンプリートです。

 エコーラインからの剣ヶ峰などの展望とチングルマなど花三昧の乗鞍岳でした。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (でん)
2024-07-23 15:29:27
まさに花三昧、乗鞍岳はこんなにたくさんの花に出会えるのですね~。
しかも寒くなるほどというのですから猛暑続きの下界からしたら天国で
多くの人が山頂を目指すのもわかる気がします。
乗鞍高原は気に入って何度も訪れた場所なので懐かしいです。
湯けむり館の温泉もそうですし、この時期は波田町のハイランドすいかも外せません(笑)
返信する
でんさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-07-23 19:15:57
こんばんは!
今年も懲りずに日帰りで花三昧をしてき
ました~花好きには堪えられませんね。
下界は酷暑、肩ノ小屋に着くとガス、寒
く天国を通り越した感がありました。
ハイランドスイカですか~名産地のよう
ですね。
返信する
Unknown (yamasanpo)
2024-07-23 20:56:37
花がひっきりなしに出てくるは出てくるは
花好きにはたまりませんね
のんびりさんが毎年、訪れるわけです
クロユリの群生は圧巻です。
返信する
乗鞍岳 (リンゴ)
2024-07-24 06:00:30
今年も行かれましたか。
眺望はイマイチだった様ですが、これだけ多くの花々に出合えれば遠征の甲斐がありましたね。
特にクロユリの群生は目を惹きます。
日帰りアルプスが難しい中、乗鞍岳チョイスは流石です。
返信する
yamasanpoさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-07-24 10:34:10
こんにちは!
歩き始めから何らかの花に出逢えるので、
今年も楽しんできました。
乗鞍岳、花好きには最高ですね。
クロユリ、花畑にも群生していますが、
この時期は終わっていますが、畳平下は
雪融けが遅く、何とか間に合いました。
返信する
リンゴさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-07-24 10:41:35
こんにちは!
今年も乗鞍岳で花三昧をしてきました。
展望は残念でしたが、ヒロハユキザサや
オオバタケシマランなどにも出逢え、多
くの花々が楽しめました。花の種類が多
く、花好きには最高ですね。唐松岳も候
補、脚力の衰えを踏まえ乗鞍岳でした。
返信する
Unknown (Layla)
2024-07-25 11:05:48
私ものんびりさんたちのようにバスを少し手前で下りての散策をしてみたい、
コマクサやクロユリの頃に行ってみたい、
と思っていますがまだ再訪ならず、です。
「この時期で!?」と言うお花が次から次へと現れ、
たとえ展望が悪くても大満足ですね。
これで運よく展望が良ければそちらも極上の眺めですから、
乗鞍はすごいですね~!
レポを拝見し、機会が合えば行かなくては!、
と再認識しました。
返信する
Laylaさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-07-25 12:16:23
こんにちは!
何とかクロユリにも間に合い、チングル
マなど多くの花々に出逢え、花三昧がで
きました。これで剣ヶ峰から穂高などの
展望が得られれば言うことなしですね。
10日位前であれば元気なクロユリにも
コマクサにも出逢えたと思います。
返信する
Unknown (せとな)
2024-07-25 17:05:12
これだけの花が咲く乗鞍岳、毎年行きたくなる気持ちが分かる様な気がします。
のんびりさんのブログを読んでいて
今年は候補に入れておいたのですが
行きそびれてしまいました。
来年こそはと思っています😅
返信する
せとなさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-07-25 20:07:01
こんばんは!
花に呼ばれて乗鞍岳を歩いてきました。
コマクサなど一部の花は終盤でしたが、
それでも沢山の花々に出逢え、大いに楽
しめました~さらに剣ヶ峰から穂高など
の展望が得られれば最高ですね。
来年はもう少し早めに歩きたいです。
返信する

コメントを投稿