
せっかくの三連休ですから遠出を考えていたのですが、日本国中がすっぽりと冬型低気圧に包まれ太平洋岸も雪予報となってしまいました。天気予報をチェックしながら行こうか行くまいか、まずその選択でした^_^;
関東でさえ大雪ですからわざわざ遠出しなくてもいいようなものですが、関東の大雪は交通網がマヒして動きがとれなくなってしまいます。それならばかえって出かけてしまった方が良いかもしれないと、予定していた山形蔵王は保留にして天気によっては北にも南にも動けそうな福島県方面に向かうことにしました。
お陰でイエローフォールも

モンスターも、





楽しんできました。
少々の雪ならばスノーシューハイクで楽しめます♪
裏磐梯イエローフォールで




ウサギなど小動物の足跡だけが残っている白銀の世界

できればどちらも天気の良い時に歩きたかったのはもちろんですけど(^^ゞ 天気が悪ければ温泉でのんびりのつもりで出かけて行きました( ^^) _U~~ 結果はほんのちょっぴり晴れ間も見えてスノーハイクも楽しめました(^^♪
裏磐梯イエローフォールで

西大巓で


晴れていればもっとダイナミックな景観だったでしょうが、このモノトーンの世界も捨てたものではありません。
裏磐梯、天狗岩

裏磐梯、櫛ヶ峰

西大巓

どちらもお手軽にリフトやゴンドラでかなり上まで行けてしまうのも嬉しかったりして。

でも、思わぬ落とし穴がありました・・・^_^;
三日目は予想以上に降雪が多く、那須か日光あるいはもっと南下して春の花を見に行こうかと、とにかく移動します。

その頃でも東北道から見る那須連山、日光方面は雲があつく、ナビは筑波山に設定。でも時間的にインターから登山口に近い場所がいいだろうということで結果的に佐野インター側の三毳山にしました。

何度か行っている三毳山ですから様子は分かっています。寒さと雪が続いてはたしてお花は?と思いましたがやはりまだ早かったです。少しだけ楽しんできました。
雪割草・・咲いていたのは2株だけ。

水仙・・たくさん咲いていますが蕾も多い。

福寿草・・ほんの数個咲き始めたばかり。

標高は低いのですが

展望が良いです。

行こうと思っていた筑波山も見えます。

麓から見上げた三毳山(青竜ヶ岳は見えませんが)

山形蔵王までは足を延ばせませんでしたが充実した三日間でした。
帰り道の首都高からは富士山とその上に沈もうとする太陽が正面に輝いてとてもきれいでした。

詳細レポはコチラです(^^ゞ
私が忘れ物を取りに駐車場に戻っている間に夫がゴンドラ券を買ったので良く分からなかったのですが。
7枚券を買うとお得ですから次回に使ったらと薦められたと言っていました。(もちろん6枚券にしましたが。)
で、リフトはゲレンデを横切りますからと言って売ってくれなかった?ようです。
で、トレーニングしていたんですか?と上から見ていた人に後で聞かれました。(笑)
人気のイエローホールも混んでなて良かったですね。
前で写真を撮るのも順番待ちと聞きましたから。
あっ、それは私たちか・・・^_^;
リフト下とかゲレンデとかはちょっと歩きにくいですよね。
先日も視線が痛く感じました(^^ゞ
なるべくゲレンデを外れて樹林帯に入ったのですが、それが落とし穴となってしまいましたから、スキー場はけっこう曲者です・・・単に自分の不注意なだけですが^_^;
イエローフォールはたまたま誰もいなくてラッキーでした。その前後はツアーだったのか大勢のグループがいましたから大変だったと思います。
と思っているのですが。。。
リフト券の使い方参考になりましたが
当日頭がこんがらがりそうです~(@_@;)
我が家はショートスキーなので
滑って降りてこれるかな~
筑波山にナビまでセットしていたのですね。
残念でした・・・
TBして頂きありがとうございます。
筑波山を眺めるトシちゃんの視線の先に
私達がいたんだな~と思うとちょっと嬉しい。。。(^^♪
西大てんのモンスターも見事だと初めて知りました。また行きたいです♪
行く前にグランデコの会員になっておけば慌てませんよ。
筑波山は残念でした~(:_;)
連休満喫ですねー。
下調べはまったくまだしてないんですけど、西吾妻は今度のGWあたりの候補なんで、興味津々で読ませていただきました。
GPSの電源OFFですけど、
ウチも二回ほどありました。
原因が同じかどうかわかりませんが、
一回は岩手でも極寒の藪川っていうとこで-20℃くらいの時。
もう一回は森吉山山頂付近で。これもかなり寒かったと思います。
この時は電源が切れる瞬間を見てしまいました。画面が すぅーっと消えていくんですよ。
壊れたか?
と思ってびびりましたけど、スイッチ入れたら普通に動いてホッとしました。
なんか精密電子機器は寒さで電源が切れることもあるってネットのどこかで読みました。
それまでは、
いつでも見やすいように防水の透明ケースにいれて首からぶら下げてブラブラさせていたんですけど、今は内ポケットに入れて暖めて見るときだけ取り出してます。
あとGPSがらみでの失敗はコンパス校正してなかったら、数度方向が狂っていて目的地にまっすぐ行けず30分ほど四苦八苦しました。
充実してましたよ~
西吾妻、以前は私達もGWの時でした。
その時もお天気が悪くて・・・
また機会があったらお天気の良い時に
登ってみたいものです。
ぼんいぢさんの山行記録を今から楽しみにしていますね。
>GPSの電源OFF
ぼんいぢさんもありましたか。
あの時は気温がそれほど低くは無かったので、
気温のことが原因とは全然思っていませんでしたが
それも考えられるのですね。
切れる瞬間を目撃って、それは衝撃ですよね。
ホワイトアウトの時などだったら
血の気がすぅーっと消えて(引いて)いきそうですよね^_^;
温かくする、良いことを教えていただきました。
コンデジも温かく・・・ですから、過酷な気温状態の所に
いくのにかなり気を遣いますね~^_^;
困っちゃいますね。
この頃では磁北線を入れる作業を省略してしまってますから
今回のことでは焦りました^_^;
まだまだ使いこなせていません・・もっとしっかりマスターせねば(汗;
イエローフォール、アイスモンスターそして
雪割草や福寿草など春の花。
選択がお上手な所為か、内容豊富、流石でございます。
ラストは光輝く太陽に向かって!これ以上望むと
罰が!(笑い)
ホントに盛りだくさんの今回の日程でした。
計画通りにはいきませんでしたけど
終わりよければすべて良しですね(^^ゞ