
久しぶりの秦野、弘法山!
楽しみにしていました。
今回はくうかいさん、望さんと
8:30秦野駅で待ち合わせ。
弘法山は今回で3~4回目かと思っていたら、
なんと記録が残っているだけで
6回目でした^^;
食うかいさん、望さんとは
3回目のようです(^^ゞ
以下リンクしてみましたが、
孫娘と行って道迷いしたとき
お世話になった方に翌年
お礼に行っていたことも
忘れてました^^;
※以下記録
権現山-弘法山(1993.12/31)記録無し
一年ぶりの恩返し(2003.5/5)
ダイヤモンド富士は残念(2018.3/24)
権現山よりダイヤモンド富士(2019.3/24)
弘法山~権現山のお花見(2019.4/2)
リンク以上※
先ずはくうかいさんに案内して戴いて、
周辺の街巡りです。
駅前の「前田夕暮」という地元出身の歌人の碑を見て
権現山山頂にもあるとか!
恥ずかしながら何となく聞き覚えがあるのですが、
全くといっていいほど知りませんでした。
ある俳優さんの実家があそこだとか、
○○さんも地元だとか、
最近の有名人の名は分かりました(^^ゞ
ムクノキ
昔はもっと大きくて秦野のシンボルだったそうですが、
落雷で姿を変えてしまったとか。
今泉名水桜公園
真冬を除いて年間桜が咲く公園だそうで、
種類が多いそうです。
この日もたくさん咲いていましたが、
老木で伐採した木もあり、
寂しくなったとか。
ユキヤナギ
コブシ
小さな公園ですが、
いろいろな桜が満開
池は湧き水だそうで、
昔は泳いだり釣り堀だったり
変遷しているそうな。
鴨が気持ちよさそうでした。
スミレはタチツボスミレだけだったかな。
しだれ桜の満開はもう少し先のよう。
咲いたらさぞや見事なことでしょう。
この公園で久しぶりに、
くうかいさんの幼なじみのはるさんと合流。
私は以前宝登山にご一緒して以来です。
小田急の線路の向こうに
これから行く弘法山ですが、
見えているのは弘法山公園の展望台あたり、
そこが権現山になるのかな?
その手前に最初に登る浅間(せんげん)山
踏切を渡って弘法の清水、湧き水だそうで、
秦野にはあちこちに湧き水が出ているそうです。
そういえばテレビで放送しているのを
見ています。有名なんですね。
時計塔や手前の橋(まほろば大橋?)など、
あちこち撮影などにも使われているそうで、
この風景も映像では破壊されているとか(^0^)
この河川敷にはいろいろな俳優さんが
ロケに訪れているそうな。
絵になりますよ、くうかいさん!
ここも初めて歩きます。
水が少ない水無川
聞くまで水無川と気付きませんでした(^^ゞ
そして弘法山公園入り口へ
先ずはウォーミングアップ
私はただただ、エッこんなに急登?と(゚ω゚)
ここからの登りは初めてで、
見た途端、ひきました・・・(^_^;
しかも人が多い!
次から次へと人がやってきて、
ゆっくりペースで登れないやん・・・汗;
最近の体力ではきついとビビりました!
それでも道を譲りつつ、
くうかいさんの声かけとリードで
なんとか上へ
平坦な場所へ出てホッ!
ここからは富士山が見えるらしいですが、
残念!
もうチョット、緩やかに先に進みます。
浅間山に到着!
キブシ
桜もきれい
しばしの休憩
そうそう、この駐車場に車をおいて
登ったこともあったっけ。
このコース、要所にトイレもあって、
きれいな水洗で手洗水も出て
しっかり整備されているのに驚きました。
ムラサキケマンとカントウタンポポ
後編に続きます。
・・・というのが失礼なくらい来ているじゃないですか。
しかも歩いているときに話していた
スピルバーグ監督ではないけど「猪との遭遇」
お孫さん連れてこられたときに
俺は愚息がとんでもない状態で産まれて
大わらわでした!
今度は桜の時期
渋沢丘陵もいいですよ。
コースは望さんがわかると思います。
秦野は丹沢のお膝元ですから、昔からよくお邪魔してました。
でも歴史とか、有名人とか、名所とか、そういうことは殆ど知らなくて、
今回食うかいさんの地元愛がビシビシ伝わってきましたよ。
見習わなくちゃいけないですね。
孫と歩いた猪との遭遇の日が、息子さんの誕生日でした?奇遇ですね~(^^ゞ
ご無事で何よりです、お互いに?(^_^)v
渋沢丘陵もひょっとして歩いているかな~(笑)
また、H14年のお孫さんとの猪遭遇レポは数年前は気づかなかったのですが、今回は熟読しました。当時は「鐘楼を打ったり」出来たことや、「マーフィーの法則」は当時流行ったなとか、長く続けているレポはスゴイですね。
私自身結構忘れているのを再認識でした^^;
記録って大事ですね。
昔と今の違いにもずいぶん気付かされます。
一緒の山行の時は記録もそれぞれの感じ方、見方が違うから面白いですよね。
これからますます記憶がおぼろになるでしょうから益々重要かも(笑)