
朝起きると朝食が出来ているなんて素敵♪
普段、朝はパン食ですが、ありがたや~
お米大好きです♪
この後猊鼻渓の舟下りを楽しむ予定で、
8時半の一番舟に乗るつもり。
ですが、早めに支度を整え、チェックアウトに行くと、
カード決済の端末が何度やっても作動しないというトラブル!
もうあっち行ったりこっち行ったり大変でした。
舟は次のになるかなと諦めかけ、
支払も現金にしようかと思ったところで
やっと決済が済みました。
時間は何とか間に合いそうでしたので、
急いで舟乗り場へ。
朝から疲れました^^;
舟にはライフジャケットを兼ねた座布団が敷かれ、
定員60名とありましたがそんなに乗れるんですかね?(@_@)
今回始発に乗れたお陰か、空いていて良かったです。
この後は皆混んでましたよ。
北上川支流のこの砂鉄川は昔砂鉄が採れたそうで、
その昔、平泉藤原の落人が三十戸ほど住んでおり、
その砂鉄をとって暮らしていたと伝えられているそうです。
川は浅いのでご安心くださいと、船頭さんの説明でしたが、
こちらは通年営業、冬は落ちたら大変です^^;
天気の悪い日や寒い時期は、上の写真にも写っている、
屋根付きの屋形船になります。
詳しくはHPをご覧ください(^^ゞ
両脇は見事な岩壁(石灰岩)が続き、
自然な樹木が彩りを添えていました。
例年なら紅葉真っ盛りだそうですが、
今年は少し遅れているようで色づき始めでした。
岩には住所のようにいろいろ名前がつけられ、
お賽銭箱まであり、何やらコインが入ると
御利益があるそうですよ。
船頭さんが丁寧に説明してくれます。
舟下りとはいえ、ここは往復してくれるので便利です。
ということで、船頭さんは復路で「げいび追分」という
歌まで歌ってくれました。とても良いお声でした。
何しろ谷間ですから、朝一は
写真を撮るのが難しい!
川面には鴨や鯉も。
昔「きんさん、ぎんさん」が鯉を放流し、
餌を目当てに鴨も増えたのだそうな。
黒い鯉もいましたよ。
取りあえず折り返し地点の三好ヶ丘(住宅地名みたいです^^;)で
一旦降り、20分の散策タイム。トイレ有り。
ここはなんとか光線の加減が良かったです。
上の写真、わかりにくいとは思いますが、
うん玉という小さな玉が売られていて(3個100円)、
写真右の小さな穴(水面の少し上)に投げ入れて、入ったら
運が開けるかも?という運試しが出来る場所です。
私など、まず届かないです。よって、やりません(^0^)
あるプロ野球選手が10回投げて全部駄目だったと
船頭さんのお話でした。
ちなみに大谷選手は岩手の人ですがまだ来ていないそうです(^^ゞ
奥の岩壁すごいですね
帰りの乗船
帰りは二度美味しい、のどかな風景を、
船頭さんの何気ない冗談や歌を聴きながら、
眺めていると、二番手、三番手・・・
次々と六艘ほど?やってきました。
↑ こちらは二番手の舟ですが、
続いて岩手の○○中学の修学旅行もあり、
こちらの舟はしばし端によけて待機。
中学生は明るく元気で、こちらの誰かが
「どこから来たの~?」とか、いろいろ聞くと、
全員が同時に答えるものだから、
さっぱり分かりません(笑)
でも後から観光バスが止まっていて分かりました(^^ゞ
ぼ○○ぢさ~ん、お近くの学校でした。
(今回素通りでごめんなさい(゚゚)(。。)ペコッ)
(これ読んでいないかもですが^^;)
この後、動こうとしたらアラ大変、
船首がちょっと斜面にささってしまいました。
船頭さん慌てたと思いますが、おくびにも出さず、
手伝おうとしたお客を制し、お一人で見事軌道修正。
穏やかな流れの川ですが、
氾濫したことは無いのか尋ねましたら、
やはりあるのですね。
平成14年7月11日の台風6号の時の水位が
示されていました。
電車ではJR大船渡線の猊鼻渓駅が、
徒歩5分の便利な場所です。
2両編成、可愛いですね。色も素敵です。
東日本大震災で沿岸部は廃線となり、
赤字路線だったことから気仙沼の先は
BRT(バスなど)に切り替わったそうです。
この日は岩手で猊鼻渓の舟下りを楽しんだ後、
一路秋田へ向かう予定でしたが、
前日トシちゃんの知人から情報を戴き、
紅葉が見頃という胆沢ダムに寄ることにしました。
長くなりましたのでその2に続きます(^^ゞ
もう少しで、読み落とすところでした。
超ロングな東北紅葉めぐり旅だったんですねー。
ボクも猊鼻渓に以前行ったことがあるんですけど、あまり船頭さんの話聞いてませんでした。今回早苗さんのブログを読んで、ほほう。なるほど。と思った次第です。
胆沢ダムもしかりで、地元の事を早苗さんのブログを通して今回学んでおります。
この旅のブログもまだ半ばですよね?
帰宅までのこの続きの旅のブログも楽しみにしています。
追記。
BIGLOBE のブログサービスが終わりそうなんです。
全く更新していないのでお恥ずかしいのですが、
過去記事引っ越しできるなら、 こちらの gooブログに越してこようかなと考えているこの頃です。
久々近くまで行って、連絡しようか迷ったのですが、ご多忙中お気を遣わせるのも申し訳ないと思って止めました。
なかなかアップすることも無くなった寂しいこの頃、よくぞお立ち寄りくださいました(゚゚)(。。)ペコッ
気付かれることはないだろうと思っていましたので感激でございます。
かくいう私は空き家ブログの引きこもりのように、お山へ行くことめっきり減り、お外のブログへお出かけすることも無く
コロナ期を過ごしてました^^;
久々インスタ拝見しましたよ。いつもながらとても素敵な写真ばかり、見入ってしまいました。
BIGLOBE、いきなり小窓で中止報告が出てビックリしました。gooブログは使いやすいと思います。
こちらはずっと使えると良いのですが、今のところそういった連絡はありません。
私も昔のHPがリンクしにくく、HPもブログも過去記事が多すぎてどうしようかと途方に暮れています(;。;)