
( ↑ 写真:蔵王で)
七ヶ宿(しちかしゅく)道の駅は
七ヶ宿ダム自然休養公園の
ほんの一部という感じでしたがとてもきれいです。
さくらの森があり、植栽されたのは桜を含め、
77種、7,777本!
7という数字にこだわってますね。
パークゴルフやグラウンドゴルフ、
湖では釣りやボートも楽しめる広大な公園です。
まずは、七ヶ宿ダムに流れ込む横川渓谷に架かる
やまびこ吊橋へ
長く立派な吊橋、紅葉は始まったばかり。
延長120mの東北一大きな吊り橋。
高さ20mの橋の中央から眺める懐かしい不忘山は残念ながら雲の中。
不忘山に登ったのは2000年(平成12)5月、蔵王縦走の時でした。
ハッ!もう22年もたっているなんて!
ついこの間のような気がします(;゚ロ゚)
石積みのダムは優しさが感じられます。
長老湖へのハイキングコースがあるようです。
別ルートで車でも行けますが、そちらへは行かず、
吊橋の周辺を少し歩いてきました。
不忘平和記念公園に寄り道
移動していると思わぬ場所に遭遇します。
終戦前の1945年3月10日(東京大空襲があった日)に
こちらは吹雪で、その中
米軍のB29爆撃機3機が不忘山と尾根続きの屏風岳に
次々に激突したという今も謎だという事故。
この3機に搭乗の34名が亡くなったそうで、
2015年8月、終戦70年を機に
慰霊と平和を願ってできたそうです。
この三機がなぜこの辺りに飛んできたのか、
米軍の目的や指示(偵察とか爆撃とか)があってのことで、
米が知らないわけは無いとも思ったのですが、
三機全て部隊が違ったそうで、それも不思議なのだそうです。
一緒の行動はあり得なかったのでしょうかね?
米軍の作戦任務報告では行方不明機と記されているとか。
10代と、あと殆どが20代の若者だったそうで、帰国かなわず
異国で果てたことは無念だった事でしょう。
日本人の戦没者は310万人(軍人・軍属が230万人、民間人が80万人)だそうで、
今でも海外での遺骨収集を続けているという話を聞きますから
戦争はむごいです。
今も彼の地で平和な暮らしに侵攻し、
人命も生活も脅かし続けている国があるということに憤りを感じています。
そしてそれが対岸の火事では無いという恐怖も少なからず感じています。
と、深刻な話になってしまいましたが^^;
旅を続けます(^^ゞ
車中から見える風景は紅葉がきれいで見飽きませんで、
蔵王エコーラインでは、
時々車を降りてゆっくり眺めてきました。
三階の滝
同じ場所から遠目に不動滝
不動滝の展望台から
散策路があると歩きたくなりますが
ここは我慢^^;
蔵王ハイラインへ
山頂レストハウスの駐車場はいっぱい!
すごい人気です。
蔵王には何回か来ていますが、
車でここまで来たのは初めてです。
こんなに楽に来られるなんて!♪\(^o^)/
早くも霧氷
先ずはお釜へ
ここは我慢できず、私だけ刈田岳山頂へ。
でもこのわずかな登り斜面がとても辛かった・・・
歳をとってのブランクはきつい、きつい・・・(;゚ロ゚)
取りあえず私一座制覇!?^^;
山頂からズームでお釜
レストハウスに戻り、ここで昼食
こちらもお釜!(^0^)
入る前に検温も忘れずに・・・
ところが、
トシちゃんは何回やっても正常なのに
私は何回やってもコレ!
なぜに?
冷血動物だとトシちゃんは言いますが!
私だけ山頂まで行って冷え切ったか?^^;
どうでもいい写真ですが、一応思い出ということで(^^ゞ
移動して鳴子峡へ
初日の宿は猊鼻渓でした。
お疲れ様~
読んでくださっている方も
お疲れ様でした(^^ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます