goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと山でも登りませんか?

山に登る! 山を滑る! 山を歩く! 山を遡る! 山を楽しむ! 山で遊んでいます。 無名山塾講師の山の日々です。

御坂山塊・淵坂峠からイワコザクラ咲く十二ヶ岳へ 2015.05/18

2015-05-18 | 山の遠足/日帰り登山

<イワコザクラ>

 御坂山塊の十二ヶ岳は富士五湖の一つ、西湖の北に位置し、富士山の外輪山に位置します。一ヶ岳から十二ヶ岳まで文字通り12のピークが連なり、岩場が特徴の山です。特に十一ヶ岳と主峰の十二ヶ岳の間には吊橋が架かっていると云う中々個性的な山です。その岩場に咲くと云う“イワコザクラ”に出合おうと云うのが今回の目的です。
 富士急行の河口湖駅から大石峠入口までタクシーを使います。そこから淵坂峠経由で毛無山に登り、一ヶ岳から忠実に12のピークを辿ろうと云うわけです。
    <ヤマツツジ>                   <新緑の中を登る>

 お目当てのイワコザクラは少ししか咲いていませんでしたが、 滝子山でも堪能したアカバナヒメイワカガミの群落が目を楽しませてくれます。
   
  <アカバナヒメイワカガミ>          <コースのすぐ脇のアカバナヒメイワカガミの群落> 

 
<十一ヶ岳~十二ヶ岳間のスリリングなアルミの吊橋>

 こんな風に岩場も楽しみ、花も愛でながら無事十二ヶ岳まで後数分のところまで来たときです。何と!子鹿が登山道に出てきてわれわれに近寄って来るではありませんか。思わずなでてしまいたくなる程でしたが、触ってしまってはまずいと云うことでそっとしてその場を離れました。

  後から教えてもらったのですが、日本では天敵がいないせいもあって母鹿は子鹿を一時的に置いてエサを食べに行くことがあるそうです。そんな滅多に体験出来ないこともあったりした十二ヶ岳でした。

<その他の十二ヶ岳でであった花>
  
  <ヤマクワガタソウ>               <コンロンソウ>

  
   <ミツバツツジ>               <アセビの新芽/赤くて中々きれい>

  
   <マイヅルソウ>                 <ヒトリシズカ>

  
  <ツルキンバイ>                 <イカリソウ>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。