goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと山でも登りませんか?

山に登る! 山を滑る! 山を歩く! 山を遡る! 山を楽しむ! 山で遊んでいます。 無名山塾講師の山の日々です。

東海自然歩道歩き隊(5) 山伏峠~忍野 2009.12/12~13

2009-12-13 | 山の遠足/東海自然歩道歩き隊

 12/12まだまだ始まったばかりの“東海自然歩道歩き隊”です。高尾から歩き始めて西野々まで118 繋がったが、丹沢越えは陽の長い春にまわして今回は、丹沢の末端から富士山麓のコースに入ることにした。
 山伏峠まで富士吉田からタクシーを利用する。峠のトンネルを抜けるて山伏峠東登山口から登り出す。比較的登りやすい道で稜線に上がると東海自然歩道に合流である。大棚ノ頭は展望はないけれど、次の高指山は目の前に山中湖越に富士山がド~ンと存在感を示しています。明け方までの雨も129_2 すっかり上がり、青空が広がり申し分のない登山日和です。たっぷりと富士山ビューを楽しみました。
 平野に下りてから標識を見落としてちょっと間違ってしまいましたが、今日の宿は自然歩道のコースのすぐ脇、石割山登山口の目の前です。石割りの湯にも近くていい場所です。
 12/13 昨日よりいい天気と期待したのですが、富士山は見えません。 なだらかな歩きやすい道を上がると平尾山と石割山の間の稜線に出ます。今にも雨165 でも降りそうな天候で、展望も期待できないので石割山は割愛してそのまま平尾山に向かいます。東海自然歩道は石割山は通らないのです。平尾山を下ると、どこがピークか判らない大窪山の辺りは別荘地です。灌木のトンネルのような道を行くと、開けた広場のようなコルに出ます。目の前が開け山中湖が広がっています。その向こうには富士山が見えるはずですが残念ながら雲の中です。電波塔の立つ大平山を過ぎ、長池山を下ると東海自然歩道は右に分岐します。長い階段の道を真189っすぐ下る と別荘地に出て後は車道歩きになります。赤松だらけのハリモミの純林を抜けると内野、忍野八海を目指したのですが今回は断念しました。次回、1月の東海自然歩道歩き隊は忍野八海からスタートです。 



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今回の冬枯れの山はじっくり植物を見るよい機会と... (kiko)
2009-12-16 22:56:46
何か情報があったらぜひお教えください。では又山で。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。