goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと山でも登りませんか?

山に登る! 山を滑る! 山を歩く! 山を遡る! 山を楽しむ! 山で遊んでいます。 無名山塾講師の山の日々です。

乗鞍岳~県境尾根~野麦峠 2015.04/30~05/01

2015-05-01 | 日本列島横断分水嶺プロジェクト

 今年2回目の「日本列島横断分水嶺プロジェクト」です。昨年のGWには安房峠から乗鞍岳を越えて野麦峠を目指したのですが、悪天候のため乗鞍岳で段寝せざる終えませんでした。今年のGWは、その続きと云うわけです。昨日は、昨年の続きの稜線を少し歩いて位ヶ原山荘に泊まって万全を期しています。幸い今年は天候には恵まれそうです。

4/30

 位ヶ原山荘を出て林道を辿るとすぐに除雪の終点です。ここがスタートで雪上に出ます。

 気持ちの良い朝日を浴びながら雪上を歩き出します。アイゼンはなくても大丈夫程度の堅さです。夏でも大きな雪渓が残る大雪渓を肩の小屋目指してひたすら登ります。昨年に比べて積雪量は少ない。山荘のスタッフの話では、冬の積雪量は多めだったが4月初旬の雨で相当溶けてしまったとのこと。
 肩の小屋はすっかり出ている。コルからは朝日岳と蚕玉岳のコル目指して登り、あとは稜線通しで登ります。稜線に出ると青空のもと、槍穂高連峰や白山など大展望を愉しむことができた。


<白山>

 

最後剣ヶ峰へは、東側から回り込むようにして辿り着いた。


<乗鞍岳剣ヶ峰から御嶽山>

 今回は剣ヶ峰はあくまでスタート地点。ここから出来るだけ県境尾根を外さないように足場の悪い、浮き石だらけの斜面を下り高天原に向う。ほとんど雪が融けていてこれからが思いやられる。それでも昔の登山道の痕跡なども残っていて順調に高天原の広い山頂に登り返した。


<古い登山道の痕跡、赤いペンキが見える>

 高天原までは順調に来て、あとは下るだけと思ったが目の前には青々としたハイマツが広がっている。始めのうちこそ膝下くらいで時たま雷鳥のカップルを脅してしまって、ゴメンナサイ!
 そんな余裕も最初のうちだけで、やがて背を没するハイマツのジャングルに苦しめられるようになった。

 

 悪戦苦闘したハイマツ漕ぎもいつかは終わりです。標高点2,527mの辺りまで来るとやっとハイマツの藪漕ぎから解放されて、雪上歩行になりスピードアップ!?

5/1

 朝から今日もいい天気です。

 振り返ると、乗鞍岳~高天原、そしてあの苦しいハイマツ泳ぎも夢のようです。後は順調に進んで戸蔵(1,980m)のピークです。

 ここまで来れば、咲きが見えています。多少のアップダウンはあるもののひたすら野麦峠を目指します。最後の樹林帯を抜ければ、ひよっこり野麦峠到着です。 

<野麦峠からの乗鞍岳>

 野麦峠からはタクシーを呼ぼうと身支度を整えていると、車に載せてくれとの申し出てくれた方がいてありがたく車の置いてある観光センターまで送ってもらった。ありがとうございます。


北ア前衛・鉢盛山 -日本列島横断分水嶺P- 2015.03/26~27

2015-03-27 | 日本列島横断分水嶺プロジェクト

 前回、境峠から野麦峠スキー場のトップ、スキー場の頭(2,123m)までは繋いである。今回はスキー場のリフトを使ってトップからスターです。日帰りの記録もあるが、僕らベテランパーティはテントを担いでの1泊2日プランとなった。幸い天気も良く、雪も程々に締まってコンディションは良好です。
 スキー場トップからは、樹林帯の尾根を下り広いコルに出る。そこからは小鉢盛の登りとなる。名前は小だが結構大きなピークで登りがいがある。小鉢盛からは多少のアップダウンの後、コルまで下りいよいよ鉢盛山の登りとなる。見た目程ではなく、鉢盛山の山頂は大きな反射板から少し離れた所にあった。山頂付近に誰かがテントを張った後があったのであり難く使わせて貰った。正面に八ヶ岳や北アルプスが広がる瀬っこの展望スポットであった。

<鉢盛山と山頂の反射板>


<朝焼けの八ヶ岳連峰>


<鉢盛山からの槍穂高連峰>

 充分に山頂での展望を楽しんで、後は野麦峠スキー場をめがけて戻る。 下山にもリフトが使えてちょっとラクチンな山行でした。


中ア周辺・牛首峠から坊主岳 -日本列島横断分水嶺P-2013.10/12~14

2013-10-14 | 日本列島横断分水嶺プロジェクト

file://localhost/Users/hisato/Desktop/日本列島横断分水嶺プロジェクト/牛首峠~坊主岳概念図.pdf


「日本列島横断分水嶺プロジェクト -親不知~御前崎-」も今年に入ってからゆっくりながら進んでいる。今回は中央アルプスの茶臼山から八ヶ岳までの間で残っている「牛首峠から坊主岳」を2泊3日のプランで歩いてきた。

Photo

10/12 朝、伊那インター近くのコンビニに黒田さんと落ち合う。車を1台を下山予定のイイノコ沢登山口に置いてから、中央本線の小野駅向う。牛首峠周辺の山は茸山、この季節は松茸取りの最盛期なので車は小野駅に置いて、タクシーで峠に向う。
峠からは素朴な鳥居がスタートである。途中、水は取れそうもないので、余裕を持って7リットルの水を背負った。久し振りで重さを感じる。
 ヤブを覚悟していたが、古い踏跡が尾根沿いに上に延びている。ラッキーである。稜線まで登ればそれ程の急登はない。1347mの標高点はパスして、牛首峠から延びている林道の終点のコルに向う。コルには丸太の柵が林道のゲートとなっている。ここからは境界線なので所々、見出し標が出て来る。ヤブが深いところもあるが、全体としてはヤブは薄い。踏跡もとぎれとぎれだが続いている。7月、8月の坊主岳から権兵衛峠間のような激しいヤブは出てこない。
 重荷のせいか、思った程ピッチが上がらない。1543m標高点を過ぎて次のピークへの登りに差し掛かった当たりで、下草もない絶好のテン場適地が出てきた。時間も頃合いなのでテントを張る。

10/13 6時出発。昨日のテント場は選択は絶好であった。朝から藪漕ぎである。あまりテント泊に適した場所はなかった。樹林の薄いところはヤブがうるさい。それでも、この程度なら問題にならない。地形図で判断する限り、1823m標高点~1851m標高点の間に今日のテント場を予定する。今日中に坊主岳まで行ければ最高だけれど、それはちょっと無理がありそう。
 1754m標高点から下ったコル付近の北側斜面で水が取れるとネットに出ていたが、ちょっと判らない。1782.4三角点峰に近くなるとヤブも薄くなり踏跡も追いやすくなる。1823m標高点からの下だりからコル付近に掛けてはヤブもなく絶好のテント場である。これで水が取れれば云う事ないのだけれど。14時を回っているし、先も見えてきたのでここのコルの1800m付近でテントを張る。

10/14 今日は朝から藪漕ぎである。それでPhoto_2も踏跡は辿れる程度の初級クラスである。 出発して40分足らずで1851m標高点である。順調です。いったん下って薮の中の踏跡を探すように登り返すとひょっこり薮から飛び出すとそこは1961m標高点峰。そこからはしっかりと刈り払いがされている。どうやらここから坊主岳までは刈り払いがされているようだ。あとは天国のような尾根道を坊主岳へ歩を進めるだけである。この夏歩いた経ヶ岳1961m や、はるか御岳山、乗鞍岳の展望を楽しみながら、フィナーレである。
これで、中央アルプスの茶臼岳から八ヶ岳まで繋ぐことができた。満足感で思わず笑いが出る。2時間の下りで車の置いてあるイノコ沢の登山口である。





<行程>

10/12 牛首峠 8:30 ~ 林道のコル 10:35 ~ 1361m標高点 11:10 ~1 381m標高点 12:10 ~ 1430m標高点 13:00 ~ 1540.0m三角点 13:40 ~ 1543m標高点 14:20 ~ 1567m付近・泊 14:30
10/13 1567m付近 6:00 ~ 1725.0m三角点 7:30 ~ 1754m標高点 11:10 ~ 1782.4m三角点 11:30 ~ 1772m標高点 12:20 ~ 1764m標高点 13:00 ~ 1823m標高点 14:00 ~1800m付近・泊 14:10
10/14 1800m付近 5:50 ~ 1851m標高点 6:30 ~ 1961m標高点 8:00 ~ 坊主岳 8:30-9:00~ イノコ沢登山口 11:00

<地形図>「北小野」「宮木」「藪


中ア周辺・権兵衛峠~経ヶ岳 -日本列島横断分水嶺P-2013.8/11~12

2013-08-12 | 日本列島横断分水嶺プロジェクト

先月予定した「坊主岳から権兵衛峠」のやり残した区間をトレースしようと云う訳です。アプローチの関係で権兵衛峠から経ヶ岳を目指します。前日は権兵衛峠まで車で入りテント泊です。権兵衛峠はかつては伊那と木曽を結ぶ国道の361号線が通る交通の要所でした。(現在は、その下をトンネルが開通し伊奈側は通行止めになっている。)峠には広い駐車スペースとトイレがある。2011年8月には権兵衛峠~茶臼岳間は歩いている。分水嶺ルートは野麦峠から大棚入山を経てこの茶臼岳に繋がっている。そちらは今後の課題である。

8/11 権兵衛峠からのスタートはちょっぴり楽をする事にする。少し林道を伊奈側に行ったところから1805.5m三角点ピークにある電波塔に向う山道を利用しようと云う訳だ。そこは、山道ではなく電波施設用のモノレールが稜線に向って延びている。藪漕ぎが少なくて済むのはありがたい。

Photo

先月に比べて薮の笹は緑が深く元気である。ただ薮の密度と深さは多少楽である。地形的には天気も良いので、ルートファインディングに苦労するところはない。ほとんど踏跡はないし、赤布の類いもほとんどないけれど。

Photo_2

大分この辺りの薮のこなし方も体が覚えてきているようだ。まずまずのペースで先月の坊主岳からルートと合流し経ヶ岳への最後の登りとなる。時間もそれなりなので山頂にテント泊した。

8/12 翌朝は、さわやかな気分で下山するだけである。

Photo_3

<行程>
8/11 権兵衛峠(5:30)~ケーブル入口(5:54)~1884m標高点(8:30)~1968.9m三角点ピーク(10:00)~2038m標高点(12:30)~経ヶ岳(16:30)
8/12 経ヶ岳(7:00)~羽広観音登山口(10:30)

<地形図>
「宮ノ越」「伊那」


中ア周辺・坊主岳~経ヶ岳 -日本列島横断分水嶺P- 2013.7/14~15

2013-07-15 | 日本列島横断分水嶺プロジェクト

 

「日本列島横断分水嶺プロジェクト概念図-3」.pdf
<親不知から御前崎プロジェクト>とでも名付けようかな?日本海の親不知から太平洋 の御前崎までを分水嶺を歩いて繋げようと云うプランもいよいよ野麦峠から中央アルプスの北側をかすって塩尻峠へ向うある意味分けの分からないルートに突入です。昨年の9月には、塩尻峠から蓼科山登山口の女神茶屋まで2泊3日で歩いたり、12月には日帰で舟山十字路から富士見パノラマスキー場まで歩いたりと、道のあるルートを繋げてきた。残るは藪山ルートです。という事で、この真夏に藪山ルートとなった訳です。

 7/14 当初は、坊主岳から権兵衛峠を1泊2泊でやろうという計画です。前日、伊那イPhoto_2 ンター付近のコンビに集合後、権兵衛峠へ移動しテント泊。朝、車を1台置いて坊主岳の登山口のイイノコ橋へ向う。藪漕ぎを覚悟していたが、シッカリした道が付いている。登山口出発は8時を回っている。1429.0mの三角点には9時半、坊主岳には11時半頃。この時間では、明日中に権兵衛峠まで抜けるのは厳しい。唐沢下降点の標識までは薮もなく順調で、こPhotoの時点で12:45。ここからが、全く踏跡もなく激しい藪漕ぎとなる。頭も没する密笹薮が続く。笹は細い篠笹だが、細かく枝分かれしていてそれが絡み合って体に絡み付いて来る。なんとか2184m標高点峰(仏谷)までと思ったが、時間切れで標高約2000m付近の藪の中にテントを張る。それはそれで薮のクッションが効いてフワフワと快適かも。 
 7/15 初日は2184m峰までも届かず、今日中に権兵衛峠に辿り着くのは無理となっPhoto_3 た。出発時間も遅かったし、何よりも強烈な薮で、それを突破するパワーも足りない。仕方ないのである。と云う事で、経ヶ岳から下山する事に変更である。と云っても藪漕ぎが軽くなっている訳ではない。朝から急登の密薮の中でモガク事になる。もがいて、2184m峰に辿り着く。と、きれいに切り開きが出来ている。立派な山頂標識まである。どうやらこの山頂標識を上げるために下から道の刈り払いが行なわれたみたい。
 しかし、僕らの目指す経ヶ岳方向は見事な薮である。Photo_4 意を決して薮に突入。それでも時々薮の薄いところが出てきてホットする。経ヶ岳の登りに入ると所々赤布が見られるようになり踏跡も出てきて、こうなると天国のようだ。だんだん薮も下草もなくなって来るとポッカリ経ヶ岳の山頂に出た。後は、登山道を下るだけ。道があるという事はなんて幸せ!ピンクのササユリの花を愛でながら余韻を味わいながらの下山でした。

 

Photo_5

 


舟山十字路~富士見パノラマスキー場 -日本列島横断分水嶺P- 2012.12/29

2012-12-29 | 日本列島横断分水嶺プロジェクト

Photo

年の瀬も押し迫った1日を利用して、「日本海から太平洋」PJで舟山十字路からフジPhoto_3 ミパノラマスキー場まで繋いだ。当初は大河原湿原まで登るつもりであったけれど、思った程進めず、中途半端なところで終わるよりはとスキー場の駐車場までとした。山を登った訳ではないけれど、天気も良く前半は樹林帯の中での雪上ハイキングを楽しみ、後半は甲斐駒から鋸岳の素晴らしい展望を楽しみました。のんびりとした良い1日でした。

Photo_2


塩尻峠~スズラン峠(3/3)/八島湿原~すずらん峠 -日本列島横断分水嶺P- 2012.9/17

2012-09-17 | 日本列島横断分水嶺プロジェクト

 塩尻峠~すずらん峠の3日目、最終日です。八島湿原の北側を通りゼブラ山から北のPhoto_4 耳、南の耳というちょっと変わった名前のピークのある山彦尾根を歩き、車山乗越から白樺湖に出ます。白樺湖の東側をぐるっと回り南側からロイヤルヒルスキー場を経て八子ヶ峰に登り返し、ヒュッテアルビレオの先からすずらん峠に至るというルートです。
1_3 八子ヶ峰への登りでは、名鉄主催のツアーのグループとすれ違いました。三々五々といった形で、バラバラに歩いてき ます。先導するリーダーが居るようでも無く、鉄道会社などが企画するハイキングではだいたいこんなスタイルらしい。最後の方の二人連れの服装・装備などはリゾートの街歩きPhoto_5 としか思えないスタイルである。コースに危ないところは無いし、天気も良いとはいえこんなんで良いのかナ!そんな感想を抱きながらしらかば2in1スキー場上を八子ヶ峰に向かう私でした。
 八子ヶ峰からは、ヒュッテアルビレオの尖り屋根も見えてきた。営業していないのかと思っていたが、オーナーとおぼしき方がペンキ塗りをしていた。こんな小屋でのんびりするのも良いな!

<行程>
八島山荘7:00~ゼブラ山8:05~北の耳8:35~南の耳8:55~車山乗越10:25~八子ヶ峰13:55~すずらん峠15:00