goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと山でも登りませんか?

山に登る! 山を滑る! 山を歩く! 山を遡る! 山を楽しむ! 山で遊んでいます。 無名山塾講師の山の日々です。

温泉&スキー/草津国際スキー場 2010.1/24~26

2010-01-26 | ゲレンデを滑る

  KSCのクラブ行事のため草津に移動。Img_1510_2 始めの2日間は気持ちのよい晴天でバーンは少し固め。初心者を連れて、スピードコントロールをメインに滑る。1日ボーゲンの練習をしているようだった。最終日は朝から雪まじりでフリーだったのでちょっと深雪も楽しめた。さすが2週間近くも連続で出かけていると疲れてきて、早めに切り上げ帰る準備に取りかかる。最後に何人かでホテルの下にある西の河原の大露天風呂に入って締めとする。


テレマークと山スキー/かぐらスキー場 2010.1/21~23

2010-01-23 | ゲレンデを滑る

 21日は朝から雨。テンションが下がるが、様子を見てゲレンデに行く。今日はテレマーク練習。中々練習が出来ず上達しない。八海山スキー場でテレマークの講習を受けるつもりが講習が中止となり残念であった。雨の後の冷え込みでゲレンデが堅く少し手こずる。
 22日は上に行くつもりもあったが、風も強く天候も荒れ気味だったので山板でゲレンデ練習とする。何本か非圧雪バーンを楽しみ早めに解散とする。
 23日は都岳連個人会員対象の山スキー講習会。午前中はゲレンデ内の非圧雪バーンで練習し、午後はシールで第5リフトの上まで登り、白樺沢(?)の源頭の樹林帯の深雪を楽しむ。


スキー大学/上越国際スキー場 2010.1/14~17

2010-01-17 | ゲレンデを滑る

 今年もスキー大学の第2会場は上越国際スキー場です。暖冬の予想とは裏腹にタップリの雪です。暮れに買った長靴が大活躍!駐車場の愛車が完全に雪に埋まって掘り出すに一汗かいてしまった。
 スキー大学、今年の講師は野沢温泉の片桐貴司ナショナルデモ。初日はあまりの雪にゲレンデで深雪滑走が楽しめた。
 このスキー大学をスタートに約2週間のスキー遠征の始まりです。この後六日町八海山→かぐら→草津と3日間づつ過ごす予定。


滑り納め 2009.12/28~30

2009-12-30 | ゲレンデを滑る

Img_1295_2 
 2009年の滑り納めは、先週に続きまたまた八海山スキー場です。3日間の年末講習でしごかれてきました。初日は朝から雨でビショビショになり、どうなることかと思ったけれどその後は。初日はポジションの確認で、左外足に乗れない欠点が露呈。2日目は大回りとちょっとコブで、苦手なコブは爆裂。3日目は小回りでタップリしごかれました。ターンの切り替えの辺りの重心移動について新しい感覚で滑ることができて、モデルチェンジのキッカケが出来たように思う。満足の滑り納めとなった。
 帰る途中、六日町のホームセンターでゴム長靴と地酒「八海山」を買入。お正月はゆっくり自宅で過ごします。
 僕の講習会に参加してくれた方、一緒に山に、スキーに行ってくれた方、このブログを覗きに来てくれた方、その他諸々お世話になった大勢の皆さん、来年も皆さんにも僕にも、多くの方々にも良い年となりますようにお祈りします。


待ってました、西高東低! 2009.12/17~18

2009-12-18 | ゲレンデを滑る

 かぐらゲレンデがほぼ全面オープンということで滑ってきました。日本海側雪の予報に期待して行ったら、かぐらの辺りは薄日の射すいい天気。メインゲレンデはガリガリでなので、ジャイアント、まだオープンしていないパナノラマや田代との連絡コースなどで楽しむ。
 翌日は朝から雪で、もう半日降るのが早かったらなんて都合のいいことを考える。しかし10時過ぎから降りが激しくなって、足下がよく見えない程に。ほとんどホワイトアウト状態となってスキーにならない。トットと切り上げて温泉へ直行とした。おまけに宿の親父さんからの大きな大根のおみやげをいただいた。ありがとうございます。


奥志賀焼額山ゲレンデは大混雑 2009.12/5~6

2009-12-06 | ゲレンデを滑る

Img_1085 県連の指導委員会主催の企画が奥志賀高原で開かれるということで参加してきました。講師の一人が以前に山塾に関わっていたということで懐かしさもあって行ってきました。講習内容は中々面白かったのですが、何せ雪が少ない。奥志賀は滑れず、焼額が第5ロマンスリフト一本が動いているだけ。志賀高原全体でも熊ノ湯と高天原の一部がオープンしているだけ。ゲレンデはメチャクチャ込んでいました。(上の写真はゲレンデから見た岩菅山です。)
 それでも雪質はマズマズで、内容のある講習だったので満足して志賀を後にしました。

Panorama_2
<帰る途中の佐久平から見た逆光の八ヶ岳連峰>


初滑り 2009.11/24

2009-11-24 | ゲレンデを滑る

Img_1013
<赤城高原SAから、谷川連峰>

 かぐらスキー場がなんとか23日にオープン。足慣らしと新しい板の感触を確かめに日帰りで初滑りに出かけた。三俣ゲレンデには雪がなく、三俣ロープウェイを下りると、かぐらゴンドラまでシャトルバスが出ている。駐車場から30分程かかってやっとかぐらゲレンデである。それも滑走できるのはメインゲレンデの下半分のみ。かろうじて雪が着いている。それでも雪の感触を確かめ、新しい板の感触を確かめマズマズの初滑りであった。
Img_1016_3 ゲレンデから見た八海山

 

Img_1017_4 ゲレンデから見た巻機山


滑り納め! 2009.5/25~26

2009-05-26 | ゲレンデを滑る

20090526113818_2 月山から帰ってきてから2~3日腰痛で苦しんでいたけれどそれもなんとか治ってヨシヨシ!今月末までクローズが延期となったかぐらスキー場に滑り納めに出かけた。かぐらのメインゲレンデに周りからなんとか雪をかき集めてゲレンデを作ってある。新緑に囲まれて滑るというのも面白くて、開放的な気分で悪くない。コースの脇にはコブのラインが出来ていて楽しめる。月山で1日みっちり滑ったのでなんとか様になってきた。来シーズンに向けての展望が開けてきたようだ。