21日は朝から雨。テンションが下がるが、様子を見てゲレンデに行く。今日はテレマーク練習。中々練習が出来ず上達しない。八海山スキー場でテレマークの講習を受けるつもりが講習が中止となり残念であった。雨の後の冷え込みでゲレンデが堅く少し手こずる。
22日は上に行くつもりもあったが、風も強く天候も荒れ気味だったので山板でゲレンデ練習とする。何本か非圧雪バーンを楽しみ早めに解散とする。
23日は都岳連個人会員対象の山スキー講習会。午前中はゲレンデ内の非圧雪バーンで練習し、午後はシールで第5リフトの上まで登り、白樺沢(?)の源頭の樹林帯の深雪を楽しむ。
今年もスキー大学の第2会場は上越国際スキー場です。暖冬の予想とは裏腹にタップリの雪です。暮れに買った長靴が大活躍!駐車場の愛車が完全に雪に埋まって掘り出すに一汗かいてしまった。
スキー大学、今年の講師は野沢温泉の片桐貴司ナショナルデモ。初日はあまりの雪にゲレンデで深雪滑走が楽しめた。
このスキー大学をスタートに約2週間のスキー遠征の始まりです。この後六日町八海山→かぐら→草津と3日間づつ過ごす予定。
2009年の滑り納めは、先週に続きまたまた八海山スキー場です。3日間の年末講習でしごかれてきました。初日は朝から雨でビショビショになり、どうなることかと思ったけれどその後は
。初日はポジションの確認で、左外足に乗れない欠点が露呈。2日目は大回りとちょっとコブで、苦手なコブは爆裂。3日目は小回りでタップリしごかれました。ターンの切り替えの辺りの重心移動について新しい感覚で滑ることができて、モデルチェンジのキッカケが出来たように思う。満足の滑り納めとなった。
帰る途中、六日町のホームセンターでゴム長靴と地酒「八海山」を買入。お正月はゆっくり自宅で過ごします。
僕の講習会に参加してくれた方、一緒に山に、スキーに行ってくれた方、このブログを覗きに来てくれた方、その他諸々お世話になった大勢の皆さん、来年も皆さんにも僕にも、多くの方々にも良い年となりますようにお祈りします。
かぐらゲレンデがほぼ全面オープンということで滑ってきました。日本海側雪の予報に期待して行ったら、かぐらの辺りは薄日の射すいい天気。メインゲレンデはガリガリでなので、ジャイアント、まだオープンしていないパナノラマや田代との連絡コースなどで楽しむ。
翌日は朝から雪で、もう半日降るのが早かったらなんて都合のいいことを考える。しかし10時過ぎから降りが激しくなって、足下がよく見えない程に。ほとんどホワイトアウト状態となってスキーにならない。トットと切り上げて温泉へ直行とした。おまけに宿の親父さんからの大きな大根のおみやげをいただいた。ありがとうございます。