goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎人の徒然日記

退職後を故郷で暮す1948年式男の書き散らし

空しき草刈り

2018-05-05 | 家庭菜園

入口部分のクロバーから刈り取る(画像クリックで拡大)

 朝から休耕田の草刈りに行く。放っておくと周囲の田圃に迷惑をかける。
 「無理したらアカンで」
 などと、カミサンに見送られて出発。


草は乾燥したら集めて焼却予定(画像クリックで拡大)

 草刈りをしていると道行く同年代が軽四を止めて言う。
 「やってるやないか」
 「しゃーないやろ。それよりタバコくれ」
 「止めたんと違うんか」
 「自分の煙草は止めたんや」
 「喉乾いたやろ。缶コーヒーもあるでよぅ」
 道端に座っての会話の一部。

 で、予定どおり午前中で終了。
 しかし、何の生産もない休耕田の草刈りとは・・・空しいものだ。
 ご先祖の遺したものの管理に若干の疑問を感じつつ、、、の今日だった。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
むなしい (お母ちゃんの徒然)
2018-05-05 18:45:07
ほんまや
御先祖さんが田を這うように耕作守った田は
二足三文 今は買う者もおらん
我が家も15アール程の1枚田
頭痛の種 先祖もこんな時代がくるとは思わんじゃろう
返信する
ご苦労さん (気まぐれ・弘瀬)
2018-05-06 07:15:44
私も田舎を守っていますが、雑草には負けます、

年間三回シルバー人材センターにお願いして退治しています、
凡そ14万ほどかかります、ですが自分でするよりは安い・自分がすれば交通費などで倍はかかります、

ホテルの側ですので荒らしたままでは置けないのです、
土地を使ってもらっているので助かっています。
返信する
Re “お母ちゃんの徒然” さん (おじさん001)
2018-05-06 07:16:45
時代が変わり暮らし、経済のあり方が変わった結果ですね。
経済一流、生活二流といわれる日本は何処へ行く。
田んぼのお守り、疲れます。
返信する
Re “気まぐれ・弘瀬” さん (おじさん001)
2018-05-06 07:36:42
家と「草地」が離れているのですね。
我が田は近くにあって、草刈機で刈れそうな面積ですので今のところは何とか自力でやっています。
が、年齢、腰痛との闘いです。

動けなくなればどうするか?考えると気が重くなります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。