goo blog サービス終了のお知らせ 

クリスマス・イブのイブ

2017-12-23 | 日記
お手伝いに行く農家のご主人に、ご相伴に預かりました!

海鮮料理の美味しいお店に連れていってもらったのですが、道中に豪華なイルミネーションを飾っているお家が( ^ω^)・・・

帰宅後、カメラを持って引き返し、撮って来ましたぁ~♪
でもやっぱり現場の方が綺麗・鮮やかです^^;

刻々変化する様子から、3枚見てください。最後の一枚は、ピンが合っていませんが、玉ボケが面白かったので・・・。









皆さま、良いお年をお迎えください・・・オット、その前にメリークリスマス( ^)o(^ )


千葉ニアンを見てきました

2017-12-12 | 日記
地質年代史の空白期の一部が「千葉ニアン」で埋まりそうという先月13日のニュースは、小生の好奇心を大いに刺激しました。

この辺りは、私と仲間のハイキング・コースとしてホームグラウンド的な親しみがある地域の事件(!)ということで早く現地を確認したかったのですが・・・昨日になりました。
「千葉ニアン」の何たるかについては、他の詳しい記事やブログに譲ることにして、撮れたての写真をアップしてみます。

私が現地に到着した時間は、月曜日の午後なのに訪れる人の姿が続いています。

15分で学ぶ千葉ニアンの動画サイトも紹介してみますが、動画のように至近距離で観察することは(現在は)不可能です。
踏み跡が成長した小道が今にも崩れそうな状態なので、一番下の写真のように立ち入り禁止です。
正式に決定後は見学路が整備されることと思います。

お時間の許す方は上のカラーの文字をクリックしてお付き合いください^^
小生が端折っている部分が説明されております(汗;

同様の地層がイタリアでも2か所見られると言うことですが、千葉の方が堆積層が厚く、年代を特定する層(白尾凝灰岩層と呼ばれ、約77万年前の御嶽山の噴火による飛灰層)が、素人目にもくっきり確認できることなど、模式地として有利なようです。一次審査を通過して、来年以降に3回の審査を経るようですが、過去例では覆ったことは無いと言うことですので、「千葉ニアン」の誕生はほとんど間違いないでしょう。

決して派手な名勝地ではありませんが、全世界でも60数か所(?)しかない模式地の一つに、千葉が加わるということは、千葉県民のみならず全国の皆さんで喜んでいいことではないでしょうか。

この断崖を見て太古からの地球の営みの証拠が埋もれていることを発見した人は凄い、というのが門外漢の第一感想でした!

以下の写真は、車を置いて現地までの徒歩の道すがらです。健脚度により10分~20分位の道程でしょうか。





4~5人で見上げている所が露頭面(↓)



上の写真で笹の向こうに隠れている説明板のアップ(↓)



近づけないので望遠レンズで撮っています



黒い矢印の案内に沿って行けば上の写真になるのですが、現在はこの通り立ち入り禁止。



現状は民有地を通過しますので、くれぐれも迷惑を掛けないことがマナーです。
正式決定してゴールデンスパイクが打ち込まれたら、もう一度行ってみたいです\(^o^)/

【12月15日 追記】

1960年代に既に、茨城大学や国立極地研究所を中心とするチームで地磁気地質調査が始まっていたようです。
以来今年6月の申請に至るまで綿密な調査と世界に向けて報告を行って来た努力が一次審査を通過させることになりました。

【2018.5.12 追記】

今朝の毎日新聞ネットニュースで、国内の別団体から申請時データにねつ造があると疑義が出されて、国際学会の審査が中断しているということです。どういう結論が導かれるのでしょう?
事実は一つの筈ですが・・・・中立厳正な審査を待ちたいと思います^^;

【千葉ニアン審査中断】





乙女椿

2017-11-29 | 日記
 ご近所の庭に乙女椿(ですよね?)が咲いていました^^
花の数が少なく、ご主人の話では「狂い咲きだナ^^」ということでしたが・・・
そう言われれば、この木にはもっと鮮やかに沢山咲いているのを見たような気がします。





椿と山茶花の見分け方
名称 属(学名) 花の散り方 葉の特徴 花期
椿 ツバキ科ツバキ属(Camellia japonica) 花の頭ごとボトッと落ちる 5~12Cm
艶あり
12月~4月
真冬から春まで
山茶花 ツバキ科ツバキ属(Camellia sasanqua) 花びらが一枚一枚パラパラと散る 3~7Cm縁のギザギザが目立ち葉の付け根には細かい毛が密集、艶は無い 10~2月頃
秋から真冬

 椿と山茶花の見分けは、落花状態が見えれば一目瞭然ですが・・・見えない時は花よりも葉の特徴が見分け易いのですネ。椿はその散り方から江戸時代には忌み嫌われ、今でもお見舞いの花には敬遠されています。
だいたいのことはこの表で分かると思いますが、もっと詳しく分類されているブログを次に紹介しておきます。

【椿と山茶花の違い】

冬の桜

2017-11-19 | 日記
近所のお寺さんの塀越しに十月桜が咲いていました。



個花に望遠レンズで接近するとこんな感じ^^

もう一枚!


サービスショットは塀で紅葉していたツタの葉を


冬の桜の見分け方も、毎年話題になりますので、チョット纏めてみました。えっ、纏まってない^^;
お後が宜しいようで…

冬桜の分類
名称 別名(地方名) 花の特徴 花期
四季桜 三期桜・二期桜 バラ科サクラ属
エドヒガン群
一重の5弁花
淡紅白色
萼筒は細い鐘形
10月下旬~11月最盛
4月の2回
十月桜 御会式桜(オエシキザクラ (バラ科サクラ属)
エドヒガンとマメザクラの種間交配
淡い紅色・花弁の先に濃いピンクが残る
花弁は10~20枚。
萼筒はコンパクトな
壺形・毛が多い
10~12月頃
3月下旬の2回
子福桜
カラミザクラとコヒガンの交配種 花弁は20~50枚。
萼片…広い三角形
雄蕊が複数ある
10月と3月の2回
冬 桜
コヒガンザクラの
雑種又はマメザクラとエドヒガンの
種間雑種
一重の5弁花、萼筒は太い鐘形、萼片は
舟底形で鋸歯がある
10月中旬~3月の
冬季に咲き続ける

【追記】
 日本の桜は600種類ほどあるが定かではないと言われている。秋から冬に咲く桜も、主観で4種ピックアップしましたが、作出種も含めるとこの表の2倍以上ありそうです。
この表の、特に属に関する部分は諸説あって、むしろ参考にしない方が良いかもしれないです^^;
もはや遺伝子レベルで分類しなければ確定?出来ないものと思われます。

臼井八景(印旛沼の朝、昼、晩)

2017-11-15 | 日記
印旛沼の周辺に、中国の瀟湘(しょうしよう)八景にならって、印旛沼の美しい八景を選び出した地点があります。
こちらはその第三景と言われる地点からの夕陽です。
「降り積もる雪の夕べを見ぬ人に かくと いひのの ことの葉もなし」・・・この歌は「飯野」と「言ひの」掛詞を使いながら、雪のある飯野の夕景を詠んだもの。この美しい眺めを見た事の無い人に、飯野の雪景色はこんなに見事ですよ、と話してもその素晴らしさを言い尽くす言葉が見つからない、と謳っています。





次は朝陽に初めて挑戦したときのもの。地球が動いている、宇宙が生きていることをまざまざと知った瞬間であります。
写真を撮る感動よりもそちらの思いが強烈だったかも知れません。



もっといい写真が撮れないか!と二度目に行った時は、朝霧の幻想的な風景でした。
朝陽狙いでしたが、これはこれでメモリアルな一枚になりました。自画自賛です^^;



オマケに昼間の景色を二つほど、最後までお付き合い有り難うございます^^