見出し画像

古今東西のアートのお話をしよう

特別展東福寺 東京国立博物館


東福寺の画僧で「画聖」とも称される吉山明兆(きつさんみんちょう・1352〜1431) の「五百羅漢図」の
修復完成を記念として開催

明兆は、鎌倉・室町水墨画家の中で、代表格の6人(黙庵・可翁・明兆・周文・雪舟)のうちの一人である。
現在の兵庫県洲本市で生まれ、地元で出家後、臨済宗安国寺(現兵庫県南あわじ市)に入り、東福寺永明門派大道一以の門下で画法を学び、大道一以に付き従い東福寺に入る。周囲からは、禅僧としての栄達を期待されたが、それを拒否し、生涯を東福寺専属の画僧としておくった。

展覧会の構成は、
第1章  東福寺の創建と円爾
第2章  聖一派の形成と展開
第3章 伝説の絵仏師・明兆
第4章 禅宗文化と海外交流
(第4章の一部を除き撮影は禁止。写真はネット画像を借用)

東福寺は、摂政九条道家を開基とし、東大寺、興福寺から一字ずつをとり東福寺とした。
宋から帰国していた禅僧、円爾(えんに1202〜1280)・聖一国師を開山に迎え1243年に創建された。

円爾像 吉山明兆 室町時代15世紀
267.4cm✕139.7cm

円爾は、1235年宋に渡航し、中国五山第一位万寿寺の第34世、無凖師範(ぶじゅんしばん)を師として参禅、無準師範の法を継いだ。
印可の証として、“無準師範像”を与えられた。

国宝 無準師範像 自賛
南宋(1238年)南宋絵画の至宝

袈裟、衣裳の大まかな捉え方と
色彩、顔、毛髪、髭の
繊細で緻密な描写、
大禅師の悟りの透徹した、
静かさと優しさ

無準師範は、書法に通じ雄渾な大字が伝えられている。
絵画にも通じ弟子の牧谿は日本水墨画に多大な影響を与えた
同じく弟子の無学祖元は来日し、建長寺、円覚寺の開山、高峰顕日、夢窓疎石と続く禅文化の礎となっている
東福寺は、日本最大級の伽藍を擁し、京雀から「東福寺の伽藍面(がらんずら)」と囃された。江戸時代には70か院、明治になっても25か院の塔頭があった。現在でも国宝の山門はじめ巨大な建造物で知られる。また、紅葉の名所、昭和の作庭家、重森三玲(しげもりみれい)の庭も有名。

会場には、通天橋の模擬コーナーも登場!!

第3章 伝説の絵仏師・明兆
重文 吉山明兆 
達磨・蝦蟇鉄拐図 室町時代15世紀

大きさは明兆の円爾図と同じ
大画面、並べて掛けられていた
今回の明兆で一番面白かった、
衣裳の太い輪郭線、
顔毛髪、手足の細い線描、
松、岩の線…

「五百羅漢図」は、南宋の林庭珪・
東福寺の「五百羅漢図」は、大徳寺伝来を原本として、明兆が1幅に10人の羅漢を描き50幅を制作
東福寺に45幅、根津美術館に2幅、3幅は復元、東福寺展で全50幅を展示
重文 吉山明兆 五百羅漢図 
永徳3〜6年(1383〜86)
絹本着色 縦174cm横89.9cm



第4章 禅宗文化と海外交流
(一部撮影可能)
釈迦如来坐像 旧東福寺本尊
鎌倉〜南北朝時代 14世紀

仏手 旧東福寺本尊
鎌倉〜南北朝時代 14世紀
高さ216.5cm
失われた巨大仏像の大きさを
想像する

案外知られていない東福寺の
文化芸術面を知るよい展覧会でした
初日にも関わらず、ゆっくり鑑賞出来る人出でした

★★★★☆

無準師範像はぜひ観ておきたい


ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「絵画(レビュー感想)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事