goo blog サービス終了のお知らせ 

古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

黄檗宗大本山 萬福寺

2024-10-31 22:22:36 | 旅行
今月(2024.10)、宇治の黄檗山萬福寺の伽藍三棟(法堂・大雄宝殿・天王殿)が重要文化財から国宝へ格上げされました。
総門 重要文化財

JR奈良線の黄檗駅から徒歩5分の萬福寺。

江戸初期(1661年)に創建された伽藍は焼失等を免れ当時の姿を今に伝えている。主要建物二十三棟、回廊などが国の重要文化財に指定されている。


しかし、京都、奈良のインバウンドの喧騒はなく、広い境内にすれ違う人も稀である。


ほとんどの伽藍が国の重要文化財


隠元隆琦像 喜多元規筆 1671年

隠元隆琦(いんげんりゅうき∶1592〜1673)は、1654年に中国福建省から臨済宗黄檗派の名僧として招聘される。後水尾法皇徳川家綱の尊崇を得て、寛文元年(1661)に黄檗宗大本山萬福寺を開創。日本三禅宗(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)の一つとなった。

『隠元禅師と黄檗文化
隠元禅師とともに伝来した中国の先進文化は、建築、文学、 音楽、書道、絵画、彫刻、さらに印刷、医学、飲食に至る まで多岐にわたり、これらは「黄檗文化」と呼ばれています。 インゲン豆・スイカ・レンコン・ナス・タケノコ(孟宗竹)・ 落花生といった新しい食材、煎茶やダイニングテーブルを 使った食事形態、明朝体文字や400字詰め原稿用紙、木版 印刷など、江戸期の町人文化の基となり、現在の日本人が あたりまえに使用しているモノが伝えられました。』萬福寺パンフレットより

石條(せきじょう) 
中央の石は住職のみが歩ける

天王殿 国宝
✕の勾欄(こうらん)は中国様式


弥勒菩薩(布袋)坐像 中国人仏師
范道生(はんどうせい∶1637〜1670) 作 1663年

大雄宝殿 国宝
チーク材で作られた伽藍

釈迦牟尼仏 脇侍 迦葉、阿難


十八羅漢像 范道生作

羅睺羅(らごら)尊者
羅睺羅尊者とは十六羅漢の一人で、釈迦の出家以前の実子である。のちに出家し十大弟子の一人となる。両手で胸を開くと、胸の中に仏様の顔が現れる。

法堂 国宝
勾欄は卍と卍くずしの中国様式

開山堂 重要文化財
勾欄は卍と卍くずし

桃戸 不老長寿、魔除けの意匠

桃のタペストリー

桃の意匠は萬福寺のアイコン🍑
開梛(かいぱん)日常の行事や儀式の刻限を報じる


「売茶堂」の石柱

売茶翁像 伊藤若冲画 売茶翁賛(高遊外) 1757年

売茶翁(ばいさおう:1675〜1763)は肥前(佐賀)生まれ、11歳で出家し、肥前黄檗宗龍津寺に入り化霖禅師を師とする。
1686年13歳の時、師の師である萬福寺の独湛禅師より偈(げ:禅の境地を詠んだ漢詩)を賜る。若い売茶翁の才能を見抜いていた証といわれる。
龍津寺での修行、諸国行脚を行い、化霖禅師が遷化すると57歳の時に上洛し、61歳で東山に通仙亭を開き、煎茶道具を担ぎ、京の街なかで、売茶を行い客と清談(禅問答)を交わしたという。ゆえに売茶翁とよばれ、煎茶中興の祖でもある。客は、相国寺、南禅寺の住持大典禅師や文人墨客で池大雅や伊藤若冲らがいた。若冲は、「動植綵絵」を売茶翁に「丹青活手の妙、神に通ず」と激賞され、『丹青活手妙通神』の印を造り、「動植綵絵」に捺印している。

萬福寺といえば普茶料理が有名
(ネット画像借用)
中国風精進料理で、肉や魚の「もどき」料理が有名です。

超俗人たる私は、花見小路🍑でお昼をいただきます🤗
続く
黄檗宗大本山 萬福寺
お勧めします


奥入瀬渓流 十和田湖

2024-09-03 06:56:11 | 旅行

十和田市現代美術館から

奥入瀬と十和田湖を逍遥

奥入瀬渓流と十和田湖は、天然記念物、特別名勝として国の指定を受ける、十和田八幡平国立公園の景勝地です

当日は、前夜の大雨でかなりの水量でした…
奥入瀬は「苔」の日本三大聖地(奥入瀬、北八ヶ岳、屋久島)。苔が好む多湿な環境であり、日差しと湿気でかなり蒸し暑かった🫠


奥入瀬渓流の激しさとはうって変わって、十和田湖は静かに佇んでいた。

乙女の像(通称) 1953年 高村光太郎

十和田神社は、大同2年(807年)
に坂上田村麻呂が創建したと
言われる古社

杉木立の参道を抜け、階段を上がると荘厳な本殿と拝殿が佇み、静謐な雰囲気が漂います。
神秘的なエネルギーを感じられる、東北屈指のパワースポットとして知られています。

かつては恐山と並ぶ二大霊場として信仰を集め、修行場として栄えた

十和田神社で忘れてはならないのが「占場(うらないば)」。神社から山中へ150m程入った頂きの平場から、鉄のはしごをつたって降りたところが占場で、吉凶を占う場として信仰を集めている。

『十和田神社で授与された「おより紙」という紙を湖に投げ入れ、沈めば大願成就されると言われています。現在は占場へ下る梯子は通行止めとなっており、「乙女の像」の前に広がる御前ヶ浜で行うか、自宅のお風呂や洗面台でも気軽に占うことができるそう。』AmazingAOMOR Iより
自宅のお風呂や洗面台じゃ… ありがたみないよね😮‍💨

占場に降りる鉄はしご
現在は通行止めになっている

占場

(上2枚は、ネット画像借用しました)


鳥居にはよく見ると、『注意!クマ出没』の看板。
今年は全国でクマが出没してますね
むかし、「クマに遭遇したら死んだふりを」という対処法をよく聞きましたが、「死んだふりをして伏せたら、ひっくり返され て襲われ負傷」というのが真実らしいです😵‍💫

クマは雑食といわれますが、山形の人から聞いた話では、家に帰ったらクマが漬物桶に首を突っ込み漬物を食べていたらしいです。さすが、山形のクマは食べ物が『シブい』。お茶を勧めたくなります🍵

十和田湖ドライブは曲がりくねった道の連続で疲れます💨
休憩してコーヒーでも飲もうと、十和田ホテルに来ましたが、シーズンオフ?でラウンジ、レストランなどは休業中てした😮‍💨

『1939 (昭和14)年6月、十和田湖を見下ろす絶景の高台に、十和田ホテルが開業しました。
増築や修復を経て、2003(平成15)年には本館一棟が「登録有形文化財」となりました。』十和田ホテルHPより

昭和天皇をはじめ皇族、
著名人が数多く訪れた名ホテル
一階のみ撮影可能でした





グッドバイ レイク十和田
また会う日まで🙋


アメージング宮古島!! 4

2024-07-06 08:12:34 | 旅行

今日も早起きして伊良部島
渡口の浜」を歩く



乗瀬御嶽


亀島



渡口の浜の反対側、こちらのビーチも素敵



伊良部島入江の国仲商店
シャレたカフェです





芝生で食事もできます

(モーニングセット ネット画像借用)


窓から異国の風景が…


青い舟が置かれている


入江に群生するマングローブ




植林された?マングローブ


なにやら既視感のある風景


フランシス・フォード・コッポラ監督の「地獄の黙示録」
ロケ地はフィリピンの島

ドアーズの「The end」が聞こえてくる


魚介が美味しいと評判の伊良部島「琉宮」、予約は取れなかった😢



(ネット画像借用)


下地島空港





グッバイ、アメージング宮古島✨

またね😊🙋
おしまい





アメージング宮古島!! 3

2024-07-06 08:08:51 | 旅行

宮古島には国指定名勝が3ヶ所あります


1.東平安名崎(ひがしへんなざき)

2.八重干瀬(やびじ)未訪問

3.通り池


2.の八重干瀬は、北端の池間島の沖に広がる日本最大級の珊瑚礁群

シュノーケーリングの聖地

(写真2枚ネット画像借用)

東平安名崎へ向かう ⑦ 
宮古島東南端に伸びる約2kmの岬
先端に真っ白な灯台


『リーフ内に幅6〜8mほどある巨岩がごろごろと沢山あるのは、1771年(江戸時代中期の明和8年)に起った「明和の大津波」で打ち上ったものだと言われ、「津波岩」と呼ばれています。』web情報より



灯台からの展望


下地島の「通り池」⑧
伊良部・下地島めぐり、佐和田の浜、渡口の浜、入江マングローブと見どころが詰まってます

通り池に至る道



青々と海水 を湛えた神秘的な景観


石灰岩特有のカルスト地形、環境に適応した海岸植物群落

『下地の通り池
通り池は2つの池が相接し、天然の橋によって通じている。東北側直径約55m、 水深約25m。南西側直径約75m、水深約25mである。直径約10mの洞穴で海と 通じており、両池は潮の干満で水深が変化する。その成因は、琉球石灰岩が長 年の歳月をかけて海と通ずる鍾乳洞を形成し、うち2ヶ所が崩落した際、天然橋 で結ばれたと考えられている。また本池には、昔、漁夫が海霊を釣り上げ、その 罰として津波に襲われ、漁夫とその母子の屋敷跡が陥没して池になったという 言伝えや、実子を継子と誤って池に突き落としたという伝説もある。青々と海水 を湛えたその神秘的な景観は全国的にも珍しく名勝地として知られ、また石灰 岩特有のカルスト地形、環境に適応した海岸植物群落は自然の素晴らしさを教 えてくれる。
国指定名勝・天然記念物(地質)指定年月日 2006(平成18)年7月28日』掲示板より

佐和田の浜」へ ⑦
国指定名勝の「東平安名崎」も「通り池」もいいが、衝撃的だったのが宮古島市指定名勝「佐和田の浜」
違う惑星に到着したような、静かなSF的風景

珊瑚礁はサンゴの発達具合によって、裾礁(きょしょう)・堡礁(ほしょう)・環礁(かんしょう)と呼び名が変わる

「佐和田の浜」は裾礁《島や大陸の沿岸を縁取るように発達した珊瑚礁》

「日本の渚百選」にも選ばれた風光明媚な佐和田の浜と、「明和の大津波」などで打ち上げられたと伝わる三百余の岩塊、遠浅の海は 亜熱帯の自然と珊瑚礁、黒潮が作り上げた天然の芸術品である。』掲示板より








『佐和田の浜
伊良部島と下地島の北西に位置し、弧状の裾礁内(通称: イナウカタバル)が佐和田の浜の礁湖である。「日本の渚百選」にも選ばれた風光明媚な佐和田の浜と、「明和の大津波」などで打ち上げられたと伝わる三百余の岩塊、遠浅の海は 亜熱帯の自然と珊瑚礁、黒潮が作り上げた天然の芸術品である。
環礁は県内有数のもので、昔より優れた魚場として島の人々の生活を支えてき た。潮合いと天気等により変化していく海の色と、生息する熱帯の魚介類は、独特の自然を演出してくれている。また、域内には魚垣があり、水平線に沈む夕日は格別。点在する岩塊等から、明和8年の大津波以外に過去2千年の間に大き な津波が3回来襲したとの説もある。
宮古島市指定記念物(名勝)「佐和田の浜珊瑚礁・瑚礁面」 指定年月日 1994(平成6)年6月3日』佐和田の浜掲示板より

この「佐和田の浜」を眺める絶好のロケーションにあるカフェが「Pizza cafe BOTTA




ルッコラと生ハムのピザ
特製島とうがらしオリーブオイルで、薄いピザ生地でペロリと一枚いけます😋

ディナーは宮古島の「多良間牛 DOUG'S GRILL 宮古島本店
高級店?なのに駐車場がない!
コインパーキングはすぐ満車になるため注意

ステーキを食べようと思っていたが…


6500/100g 〜で、200gから注文だそうだ!
紙おしぼりに紙ナプキンです😓

もともと地元でハンバーガー店を経営する店で、ハンバーグはリーズナブルなお値段


前菜数種、サラダ、副菜ハンバーグを注文→結果美味しく、お得でした😋👍


アメージング宮古島!! 2

2024-07-06 08:00:58 | 旅行

早起きして、宮古島平良タウン
を散策
ブルーシールアイスクリーム パイナガマビーチ店 当然、開店前です

宮古島の離島、池間島、来間島にも行ってみた


「池間大橋」①を渡って、池間島へ
池間島は、八重干瀬ツアーのベース基地


池間湿原」渡り鳥の休息場所になっている沖縄ではめずらしい湿原




池間大橋を渡って宮古島に戻る


宮古島海中公園」に寄ってみた





階段を降りて、海底近くの観察スペース







「イムギャーマリンガーデン」のシュノーケーリングで見た海中の世界が覗けます


お昼は、宮古そば
宮古島中心部の平良タウン
製麺所直営の老舗そば店「古謝(こじゃ)そば」


製麺売場口



ソーキをつまみにオリオン生



宮古そば あっさりスープにストレート平麺 具は豚肉と蒲鉾


観光農園 「ユートピアファーム宮古島」でブーゲンビリアを見ながらマンゴープリンで休息



マンゴープリン

マンゴーパフェ
マンゴーとドラゴンフルーツゼリー

(写真2枚HPから借用)



来間大橋」③を渡る

来間島を一回り、小さな島にカフェや雑貨店が並んでいます

AOSORA PARLOR

来間大橋付近のビーチ