goo blog サービス終了のお知らせ 

古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

「SHOGUN 将軍」

2024-09-23 06:25:54 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー
第76回エミー賞(米・テレビ界の最高文化賞、アカデミー賞、グラミー賞、トニー賞に相当)に、真田広之(他)プロデュースの「SHOGUN 将軍」が、作品賞、主演男優賞、主演女優賞などエミー賞史上最多18部門を受賞した。おめでとう🎉🎆
真田広之氏の功績に心より敬意を表します。


注目すべきは、なんと台詞の70%が日本語だという。
デズニー+配信とはいえ、日本語で放映された連続テレビドラマがエミー賞最多受賞とは驚きです。



思えば1990年代以降のグローバリズムという、アメリカの諸価値をデファクトスタンダードにする、帝国主義的戦略は、現在もビッグ・テック(GAFAM)に引き継がれている。



一方、昨今では日本語を話す欧米からの観光客が目立っているように感じる。テレビ番組で、どこで日本語を覚えたかを質問すると、若者のほとんどが、日本のマンガ、アニメからだと回答している。
「ナルト」「ハガレン」「ドラゴンボール」「ヒロアカ」など日本のマンガ、アニメはアメリカをはじめ世界的人気です。



2021年にアカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞した「千と千尋の神隠し」も英語字幕で上映されました。



日本の文化が、戦後欧米で評価された一番手は黒澤明監督の映画だろう。ジョージ・ルーカスが「スター・ウォーズ」は黒澤の「隠し砦の三悪人」の影響を語り、オビワン役を三船敏郎にオファーした事は一部の映画ファンには有名です。


隠し砦の三悪人 姫、主人公、右の二人はC3PO、R2D2

また、村上春樹の小説も英語に翻訳されて人気があります。


黒澤にしろ、村上にしろ、支持者はハイカルチャーを受容する観客であり読者だろう。

マンガ、アニメはより広範な大衆に対するサブカルチャーです。
ヒップホップ文化から生まれたラップミュージックが世界を席巻したように、オタク文化のマンガ、アニメは日本語(日本文化)がクールだと世界に知らしめたようです。




「SHOGUN 将軍」の成功は、
マンガ、アニメがもたらした日本語(日本文化)の受容が大きいと思う

いまさら、
GAFAMにはかなうまい、
コンテンツとカルチャーで勝負


ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ










ディープフェイク 生成AI

2024-06-14 12:33:30 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー


AIが人間を上回る知性を獲得するという“シンギュラリティー(技術的特異点)”は2045年だと予測されていたが…

NHKの「ディープフェイク リアルが揺らぐとき」という番組を観たら、生成AIのある分野では、とっくにシンギュラリティを迎えてるようだ

ディープフェイクが飛躍的進化したのは、AIが制作した偽動画とそれを鑑定するAIを競わせるというアイデアだった
鑑定AIの指摘をすぐに贋作AIが把握し、改良する、これを繰り返すうちに、贋作かどうかは鑑定AIしか解らない時点に達している




「cat、play、violin」と入力するとAIが画像を制作する


生成AIが制作した、「バイオリンを弾く猫」

今まで、事実関係の証拠となり得た、画像や動画の信頼性は揺らいでいる…いや、無いといえる

“AIゆりこ”を語る、小池百合子が本物かどうかは解らない


生成AIによる『自立する(生成する)記憶』があれば、亡き父母と会話し、「私」を残すこともできる

五感が電磁刺激なら、朝の光を浴び、食べることも、触ることも、歌うことも可能だ

輪廻転生もパラレルワールドも生成AIで、できちゃいますね😮



ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ




鳩山会館

2024-04-14 15:17:48 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー

関口台地と小日向台地に挟まれた
文京区音羽
音羽の丘に建つ『鳩山会館』
を訪ねた


音羽通りから、大きく曲がった長い坂道を上る


ふた曲がりすると鳩山会館が見えた

鳩山会館は、第52〜54代内閣総理大臣をつとめた鳩山一郎(1883〜1959)が、友人の建築家、岡田信一郎(1883〜1932)に依頼し建築された。
岡田信一郎は、大阪中央公会堂、明治記念館などの名建築で有名。




鳩山和夫・春子像と鳩山一郎像


庭園から見る鳩山会館

バラはまだ咲いていない

春バラは5月中旬らしい(ネット画像借用)
鳩山和夫・春子像 朝倉文夫制作 


内部はけっこう質素で、古いテレビも奥ゆかしい


和風ステンドグラス 小川三知

二階ホール


鳩山会館裏
全体の印象は、明治の元勲や財閥、宮家、戦後の実業家の邸宅に比べて、それほどの規模ではなく、
内装も地味である

鳩山家は維新後、近代政治と教育界に重きをなしたが、鳩山一郎の掲げる「友愛」精神が尊大さや華美を
嫌ったためかもしれない

ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ



水戸偕楽園

2024-02-22 17:37:38 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー

徳川斉昭(1800〜1860)
1834年 萩谷遷喬画(パンフレットより)

水戸偕楽園は、30歳で水戸藩第九代藩主となった、徳川斉昭によって1842年に開園しました。

日本三名園」の金沢兼六園(1679年〜)、岡山後楽園(1689年〜)が作庭された元禄年間(1668〜1704年)に比べると1世紀半ほど後の幕末に開園しています。
兼六園と後楽園は、特別名勝に指定された池泉回遊式大名庭園ですが、偕楽園は偕楽園、桜山、丸山の「常磐公園」として名勝に指定されており、庶民にも開放された“近代の公園”に近い庭園です。

徳川斉昭は、江戸の小石川藩邸(現在の小石川後楽園の隣地)で生まれ、30歳に藩主になるまで部屋住みの身でした。斉昭は、2代藩主徳川光圀を敬愛しており、『水戸学』と『小石川後楽園』は自らのアイデンティティであり羅針盤だったのでしょう。

藩主となった斉昭は、天保の改革を始め、藩校弘道館の建設と偕楽園を造成する。
『一張一弛(いっちょういっし)』
文武修行の場(一張)の弘道館と、修行の心身を休める場(一弛)の偕楽園を相互に補完するものとして構想されている。

偕楽園と弘道館に梅を植えたのは、梅を愛した光圀へのリスペクトがあり、非常時の食料ともなる実用性を重んじたようだ。

偕楽園(常磐公園)は、偕楽園本園だけでなく、桜山、丸山、田鶴鳴梅林、千波湖を含めた広大な敷地の景観が愉しめる。

杉林と竹林の「陰」の空間
孟宗竹林
斉昭が設計した好文亭 木造二層三階建て
戦災で全焼し、昭和33年復元

茶室待合

オリジナルの襖絵は、萩谷遷喬ら水戸藩の絵師による水墨画だったらしい。
復元にあたって、襖絵は当時の東京芸大の須田珙中助教授と田中青坪教授によって描かれた。



襖絵の竹が欄間に続く意匠が面白い

お気に入りです

階段で三階に上る
窓から「陽」の見晴広場が見える

三階、楽寿楼広間に入る


視線の先に…
田鶴鳴梅林と千波湖

見晴広場と千波湖

広間の隣の間には、「カフェ楽」があります
(ネット画像借用)

梅林へ

見晴広場
東門(バス停口)付近
(ネット画像借用) 空から見られたいいね😊

水戸偕楽園は、いつもメインの
偕楽園本園の梅林、好文亭だけで 満足していましたが…

次回は、その何倍もある「常磐公園」全体を歩いてみたい
桜、ツツジ、藤、蓮など花も!

ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ


梅香る庭園 小石川後楽園

2024-02-14 18:05:25 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー
陽気に誘われて、小石川後楽園へ



旧水戸藩江戸中屋敷(上屋敷)の内庭に立つ唐門、後楽園の入口になる

後楽園の端を歩いて、梅林にショートカット







水を張る前の八ツ橋

梅林は、規模では水戸偕楽園に比すべきもないが、小石川後楽園の一角であることを考えると◎🙆


小石川後楽園を代表する景観『円月橋』


『水戸徳川家2代藩主光圀により、賓師(客分として待遇される師)として招聘された明の儒学者朱舜水るが設計したといわれる石橋。
水面に映る姿が満月のように見えるので、この名がつけられた。
沖縄・九州地方を除く地域の中では最古級とされる。』小石川後楽園HPより




そしてもう一つの円月橋


後楽園遊園地のサンダードルフィン
(ネット画像借用)



見立て嵐山


唐門 扁額は、朱舜水の書

『先憂後楽』天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ



水道橋駅前の『松屋』で季節限定メニュー『カットステーキのハッシュドビーフ』を食す


カットステーキは少々硬いが、ソースは洋食の雰囲気を出しており、この値段(税込890円)なら及第でしょう




ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ