goo blog サービス終了のお知らせ 

やこままのとらのすけ日記

晴れの日雨の日・曇りの日
色々あるけど
いつも前向きにプラス思考で暮らしたい♪

ボ-ジョレヌ-ボ-が

2006年11月18日 | レシピ

            

   6/6に漬けた梅酒         今日はこんな感じ

 

解禁になったからと言う訳でもないんですが
私のブログに来て下さっている方の中にはご記憶の隅に残っているでしょうか  (6/7 お疲れちゃん)で


とらのすけと大騒ぎで採った梅で作り
その日が2006.6/6だったのでオ-メン2と名付けた梅酒 

なぜ2かというと
床下収納庫に1996.6/6製(何たる偶然!)のオ-メン1の梅酒があるのです
説明が長い?シツレイ

 
で、それを夕食のとき夫と母に出したところ
"美味しい!”
アルコ-ルが駄目な私も一口飲んでみましたが"美味しい!”

ところで梅酒の梅って何時取り出したらいいんでしょうか?
オ-メン1の梅は出してありますが(私が作ったので)


実は母が15年以上前に造った梅酒もまだ残っていまして
その中にはまだ梅の実が存在しているのです
母の梅酒はウッ!ってなるほど甘いので中々減りません
お正月 家ではそれをお屠蘇代わりにしています
あの梅の実。。。出さなくていいんだろうか???
オ-メン2の実は何時出したら?
出した梅はお菓子に使ったりジャムにしたりという手もあるらしいのですが
私は梅の実は梅干し以外は受け付けないので捨ててしまいます

殆ど飲まない梅酒をどうして造るのか
我ながらいつも思う疑問です


 


かきのカリカリパン粉焼き

2006年11月15日 | レシピ
牡蠣の美味しい季節になりました♪
子供のころ牡蠣は嫌いでした 大人になって広島の親戚に行った時
成り行きで生牡蠣を食べる羽目に陥り それが美味しくてビックリ
その他にも沢山ご馳走が出て意地汚く食べすぎた所為もあるのかもしれませんが
夜中じゅう下痢と嘔吐に悩まされ。。。
が、惨憺たる思いをしたにもかかわらず 
それ以来生牡蠣以外は食べられるようになったのでした
で、前置きが長くなりましたが
今日は牡蠣フライではなく カリカリパン粉焼きです

◆材料 
 *牡蠣      250g
 *ベ-コン    150g
 *A とき卵 1/2個・ウスタ-ソ-ス 小さじ1・辛子 小さじ1/2
 *小麦粉・とき卵 適量
 *B パン粉 1/2カップ・粉チ-ズ 1/2カップ・ニンニク・パセリ(みじん切り)大さじ1
 *オリ-ブオイル または溶かしバタ- 大さじ3
 *レモン

◆作り方
 ①牡蠣は片栗粉を混ぜて軽く揉みこみ振り洗いして水分を切る
  ベ-コンを巻いて楊枝で止める
 ②Aの材料を混ぜ合わせ10~15分漬けておく

            



 ③②の汁気を切り小麦粉とき卵をつけBを混ぜたものをまぶす

          

                          パン粉


 ④天板にクッキングシ-トを敷いて並べオリ-ブオイルをかけ回し
  250℃のオ-ブンで6~8分こんがりと焼く
  (オ-ブント-スタ-でもOK 焦げそうなら途中でアルミホイルをかぶせてね)
 ⑤熱々にレモンを絞って召し上がれ

               

             

                
牡蠣の嫌いな娘のためにチキンにも同じ衣を着けて焼きました
こちらは25分くらい焼いてくださいね


              




    カメラが慣れないので写真がうまく撮れなくてごめんなさい


びん詰めの梨

2006年10月19日 | レシピ

近くの大学病院に母の腰のMRIを撮りに行った時のことです

そこの病院の敷地に小さなス-パ-が入っているのですが 

そこで時々ナッツ類とかはちみつとか安く売っていて掘り出し物を見付ける事があるので

この日も母と冷やかし半分に覗いて見ました

そこで見つけたのが梨の瓶詰め

私はラ・フランスが好きなので、それとビンの形が可愛かったので

2つ買ってみました ちょっとお値段が安いなぁと思ったんですが・・・

 

   中身が入ってませんが・・・

 

帰ってからメガネを掛けてよく見ると洋ナシではなく普通の梨ウ~ンオイシイカナ?

冷蔵庫に入れておいたら食いしん坊の夫が”あれはなんだ”とうるさく聞いてきます

”美味しいかどうか判らないからケ-キでも作るとき使おうと思ってるのよ”

あくる日も”あれは開けないのか 腐っちゃうよ”

”瓶詰めだから2009年まで腐らないの”(賞味期限2009.10.09)

”食べてみたいなぁ。。。”

あまりうるさいので1つ開けて見ました

やっぱり普通の梨なので滑らかさが無くじゃりじゃり?した感じでイマイチ!

夫も納得したらしくその後残りを食べようとはしませんマッタク

というわけで開けてしまったので使わなくてはと思ううち何日か経ってしまいました

そこで今日 やっとその気になったのでカスタ-ドクリ-ムを作ってタルトにしてみました

色的に寂しいので冷凍のブル-べリ-とレモンバ-ムの葉(ペパ-ミントが無かったので)を飾ってみたのですが いかがでしょうか

まだ試食していないのでどんな按配かはわかりませんが見掛けだけはまぁまぁでしょ

              

 

お味の結果はコメくださった時にでも・・・

母のMRIの結果は前回と変わらずで 脊髄が曲がっているので神経に触        って腰が痛いとの事でした

結局高齢なので手術もできず我慢するしかないようです おばあちゃま 


フフフなマツタケご飯

2006年09月26日 | レシピ

 

         

 

今日はもしかして皆様のヒンシュクを買うかもしれないレシピのご紹介です 

このマツタケご飯 そん所そこらのマツタケご飯とはちょっと違う・・・ノデス

材料

  米             人数分   家では3カップにもち米1/2カップ

  松茸の味お吸い物   人数分    〃  5袋

  エリンギ         2~4本 

 

作り方         ● 米は洗って30分ほどザルにあげて置く

                ● エリンギは2つか3つに切り縦に薄切りし酒少々と

                    醤油少々をまぶして10分くらい置く

                ●お吸い物は粗い目のザルで粉だけ取っておく

                 以上を炊飯器に入れて炊きます 

 松茸の香り豊かな な~んちゃって松茸ご飯の出来上がり

 

 え~って言わないで。。。

 もちろん本物の松茸を混ぜたらモットいいかも

 友人が教えてくれた時 わたしも え~ っていいましたが

 何しろ好奇心の強い性格なので試してみないで入られませんでした

 結果 美味しかった

 

 家族に? 黙っていようかと思いましたが すぐバラしました

 うちはノリのいい一家なので  な~んちゃって松茸ご飯 と命名され

 今では秋のメニュ-の座の一端を確保しています

 口うるさい老母でさえ こっちのほうがいい位よ と言っています

 夫はこれモドキ? と確認してから食していますウハハ

 

       勇気のある方は一度お試しあれ 結構ですよ 

 

今日はこれと トン汁・厚焼き玉子・山芋とみず菜の明太子和え・かぼちゃの煮物・白菜の浅漬け・・・・・ご馳走様でした 

 

              

 

           

 

                 

             散歩の途中で見つけた色とりどりのオシロイバナたち 

       

                  途中からなぜか字が小さくなりました ごめんなさい

              


パスタシェフ

2006年09月24日 | レシピ

先日テレビショッピングで

お湯を注ぐとパスタが茹で上がる容器のCMを見ました

大きな鍋を用意しなくてもパスタを立てたまま入れられるという言葉に惹かれましたが 

その時は商品の割には値段も高めな感じですし

沸騰したお湯に入れてフタをしておけば火を止めても

ちゃんと美味しく茹で上がるのは知ってましたので特に必要性は感じませんでした 

大体TVショッピングで買うということに常々抵抗を感じているんです

 

が、しか~し 昨日買い物に行ったとき たまたま見かけたんです

パスタシェフ・・・TVで観たのと同じです 価格は大分安いみたい

ふ~ん これねぇ 野菜もいいのか・・・ホウ1,980円 

なんとなく買ってしまいました 衝動買い?

一番の決め手は ”面白そう”ヤッテミタァイ

時々やってしまうんですよね こういう買いもの

そして無駄なものがスペ-スを占める。。。

 

         

       大小二つあります            卵入り

 

今日使いたいが為にパスタサラダを作りました

でもサラダにするのでスパゲッティは半分に折ったキャハ!

トイウワケデ長いまま・・・茹でるという快感?は得られませんでしたが・・・

このサラダはいつもトッピングとしてゆで卵の黄身を飾ってミモザサラダにするので

思いついて卵も一緒に入れてみました

 

結果発表 パスタはばっちりイェ-イ

卵。。。温泉卵になりました これではミモザは作れません

 

ということでゆで卵は作り直しでしたが

温泉卵がうまくできるというラッキ-なおまけがつきました(常に前向き思考のママで~す)テンネントモイワレル

 

今日のメニュ-

  チ-ズを挟んだポ-クピカタ(レタス・トマト)

  スパゲティサラダ(キャベツ・キュウリ・タマネギ・ツナ入り)

  たけのこ・ワカメ・茗荷の味噌汁(なぜか初夏の味覚) 

  里芋の煮ころがし

  おしんこ(きゅうり・なす・かぶ)     以上でした


チ-ズケ-キ

2006年09月13日 | レシピ

                                         

 

今日はいちじくのケ-キを作ったときのカッテ-ジチ-ズが残っていたので

クリ-ムチ-ズを足してチ-ズケ-キを作りました

 

作り方・材料はクリ-ムチ-ズのパッケ-ジの裏に印刷してあるとおり

ビスケットと書いてある所をグラハムクラッカ-に変えると

よりいっそう美味しくできますよ

今日はマリ-ビスケットで作りました

 

夫が休みだったのでTVを見ながらポリ袋を二重にしてビスケットを麺棒で砕いてもらいました

私がやるよりずっと細かくきれいに出来ました

と、おだてつつそこに室温に戻したバタ-を入れてモミモミしてもらいます

が・・・力が余って袋の口から中身が飛び出すというハプニング

こぼれた粉は速攻とらのすけがお口で拾い集めました

 

       

       以前の写真をちょっと拝借しちゃいました

 

バタ-が馴染んだらパイ皿に入れるのですが

うちは家族が多いので量も多め・・・

天板にオ-ブンペ-パ-を敷いたところにあけラップをかぶせて麺棒で抑えます

 

                

                        こんな感じ 

冷蔵庫で15分ほど休ませます(レシピには書いてありません)

 固まったらその上に生地を流しいれ170℃のオ-ブンで40~45分

竹串をさしてをさして生地がついてこなければ焼き上がり

先日のいちぢくのワイン煮のシロップが残っていたので表面に塗ってみました

                

 

もちろんそのままでもアプリコットジャムなど塗ってもOK

 

さめたら好きな形にカットします

私はチ-ズケ-キファクトリ-のマネをして細長くカットしました

プレゼントにするならセロファンで包んでも良いですね

 

               

 

      今日のメニュ-

        急に肌寒くなったので豚シャブにしました

        水菜や白菜など野菜たっぷり目

        ひさしぶりの鍋は美味しかった

        サイドメニュ-は キンピラごぼう 

                        モズク酢

                    自家製イカの塩辛

                    おしんこ

 

                                   以上です           

 

 

 

 


<餃子>お宅では?

2006年08月31日 | レシピ

今日 餃子を作りました

レシピはご紹介するほどのものではありませんが

家のはとてもシンプルです

 

材料は キャベツまたは白菜・ニラ・豚挽き ショウガもニンニクも入れません

     ニラもなければ入れません 

    ◆挽き肉に塩コショウ・ごま油・酒・醤油で下味を付けてよく練る

    ◆野菜はみじん切り ジュ-シ-さを出すために絞りません

    ◆挽き肉とあわせよく混ぜてしばらくねかせて置く

               

 

 ねかせている間に

    ◆おコメを研ぐ

    ◆サラダの材料を準備 

     今日はハルサメ・オクラ・わかめ・もやし・トマトをゴマドレッシングで

     ハルサメを茹でているお湯で板ずりしたオクラをさっと湯がく 

     トマトも湯剥き・最後にわかめを湯通ししておきます

     もやしはひげを取ってレンジでチン

    ◆ス-プ 残ったニラと千切りしいたけを卵とじにしました 

    ◆餃子を包んで焼きましょう

 

             

              お散歩まだかな と恨めしげなとらのすけくん

 

   私の焼き方 フライパンに並べて強火で焦げ目をつける

             水を1/2カップほど入れふたをして強めの弱火?で

             7分 水分がなくなってちりちりしてきたら

             薄めにといた小麦粉を入れてパリッと焼き上げます

 

              

   

と、こんな感じですが餃子ってそれぞれのご家庭でこだわりがあると思うんですよね

皆様のお宅ではどんな餃子を作っているのかしら

           ぜひ★我が家の餃子★ 教えてくださいませ

 

 今日のとらちゃん

  梨を少しもらったとらちゃん

 

あんまり少しで不満そうです                   

 

                  

                    歯磨きガムでごまかされたとらのすけくん

 


お手軽ミ-トロ-フ

2006年07月10日 | レシピ

今日はオ-ブンを使わないで電子レンジで作ります

◆材料 5~6人分(ロ-フ型2本分くらい)

  


 
 挽き肉           500~600g
 たまねぎ          1/2個(大き目のもの)みじん切り
 ウインナソ-セ-ジ   4本 
 インゲン又はアスパラ  6本くらい(茹でる)
 ベ-コン          4枚
 パン粉           1カップ位 (牛乳で湿らせる)
 卵              1個
 塩・コショウ・ナツメグ

1本作る場合はすべて半分の量にしてね

◆作り方

①ハンバ-グを作る要領で挽き肉にパン粉・塩・コショウ・ナツメグを入れ良くこねる

②容器にクッキングペ-パ-を敷き挽き肉の1/4を入れ半分の厚みにしきこむ

③そこにウインナ、インゲンを並べ1/4の肉をかぶせベ-コンを乗せて形を整える(1本作る場合は 肉は1/2ずつでね



      

③もう1本も同じ要領で隣に並べて作ります
 もちろん容器によって一本ずつ別々になってもOKよ
 容器は電子レンジで使えるものにしてね

容器がなければ牛乳パックの側面を一辺だけ切り取って横長に使うとか
 耐熱の丸いボ-ルでも・・・その場合は野菜やソ-セ-ジを放射状に並べましょう
 

 

④きっちり包んで少し隙間を開けて並べます

⑤そのまま電子レンジに入れて8分位加熱します
 チンと鳴ったら1回取りだしてペ-パ-を開きもう一度レンジに入れて10分ほど加熱します

⑥串をさして透明の汁が出てくればOKです
 ペ-パ-の両端を斜めに持って出てきた油や汁を除き 容器から取り出します
(熱いのでやけどをしないようにね)
びっくりするほど油や汁が出るのでヘルシーになった気がします

⑦熱したフライパンサラダオイルかバタ-を入れロ-フの4面にこんがりと美味しそうな焼き色をつけたら出来上がりです



ロ-フを焼いたあとのフライパンは洗わずにそこにデミグラスソ-ス・ケチャップ・ウスタ-ソ-ス・ワインなど入れて煮立てソ-スにします
お子ちゃまにはケチャップとマヨネ-ズを混ぜたソ-スも

デミグラスソ-スやホワイトソ-スはいざと言う時の為にいつも100均で買ってストックしています


ロ-フの中身はミックスベジタブルやゆで卵(たてに4等分)
  茹でたにんじんなどお好みで入れてみてね
  マッシュポテトなどで飾ればおもてなしにもなります
  その場合はオ-ブンかオ-ブント-スタ-でポテトに焦げ目を付けてください
  
読むとめんどくさそうだけど思いのほかかんたんにできるのでおためしください



<script type="text/javascript" src="http://widgets.cookpad.com/recipes/2234231.js?k=5b1f72cd"></script>










ブル-ベリ- パ-ト2

2006年06月25日 | レシピ
      

以前に紹介したブル-ベリ-が収穫の時期に入りました
 毎日片手では持ちきれないほど採れます 
 
       

 毎日少しづつ食べていたのですが せっかくなのでブル-べ-り-マフィンを作  ってみました
 それも超手抜きで・・・


 病院の待合室で見ていた本に(ESSEかオレンジペ-ジ)
 ホットケ-キミックスで作るお菓子って言うのが出ていてうろ覚えでやってみま  した
 だから分量なんてすごく適当です

 ブル-ベリ-はお砂糖をまぶしておいたのですが ジャムのように少し煮たほう  良かったかも・・・
 生地に少し混ぜて残りをトッピングしたんですが すっぱ~~~い
 でもね その酸味が私は結構好きでしたけどホントホント負け惜しみじゃありません
 ブル-ベリ-マフィンが大好きなダンナサンも美味しいって言ってくれましたか ら・・・
 でも子供たちは木の実類があまり好きではないのでチョコチップ入りも作ってお きました
 ホットケ-キミックスを使ったケ-キはやはりどことなくホットケ-キの味でし たよ
 美味しいんだけど やっぱりイマイチかな

       

★手抜き大好き 私のアイデア★

2006年06月03日 | レシピ


パセリ
 パセリって結構余ってしまったりしますよね
 買ってきたら飾り用に使うものを少し残して葉先だけ全部ちぎります
 きれいにあらってキッチンペ-パ-かふきんに包んで水切りします
 ビニ-ルに入れて風船みたいに空気を入れて口を輪ゴムで縛りそのまま
 冷凍庫へ・・・完全の凍ったら空気を抜いて手で揉んで粉々にします
 はい!パセリのみじん切りの出来上がり
 凍っているうちに冷凍庫で保存して置けばいつでも必要なだけ使えます

 とんかつをちょっとアレンジ
      パン粉にパセリ・粉チ-ズ・ニンニクのみじん切りなど混ぜて
      付ければちょっとおしゃれなミラノ風カツになります
 
その衣を茹でたブロッコリ-に付けてあげても超美味

 さらにあまった衣は冷凍しておいてハンバ-グを作るとき混ぜて使い切ります

そのブロッコリ-ですが茹で加減が微妙ですよね
 なべに熱湯を沸かし小房にしたブロッコリ-を入れ再び沸騰したら火を止めフタをして8分ほどおきます
 煮崩れずきれいに茹で上がります  
 お好みがあるので少し食べてみて硬いようなら、もうすこしフタをしておきます

ニンニクのみじん切り
 たくさん作ってペタンコにラップで包んで冷凍してあります(フ-ドプロセッサ-ならさらに簡単

小ネギのみじん切り 
 10cm位の長さにそろえて途中を輪ゴムで留めて切ります 輪ゴムのところまで来たら向きを変えて反対側から切ってね

今日はこんなところでお開き
皆さんもいろんなアイデアあったら教えてね まってま~す