goo blog サービス終了のお知らせ 

矢巾町社会福祉協議会

岩手県矢巾町の社会福祉協議会です。日々の活動や事業を紹介します(*^_^*)

初登場!高田友愛クラブ十日会。

2018-10-09 15:56:20 | サロン

こんにちは

夕暮れの時刻も日を追うごとに早くなり、一段と季節が進んでいるのを感じます

 

10月9日火曜日、高田友愛クラブ十日会 におじゃましてきました

こちらのサロンは、もともと高田3区友愛クラブ(老人クラブ)女性部で活動していたのが始まりだそうです。

今年度から、高田地区のこびりっこサロンとして仲間入りをしていました

会の名前の由来は、毎月10日前後に開催することから高田友愛サロン十日会(とおかかい)としたそうです

 

今回は12名の参加者があり、2名の方が新しく仲間入りです

体操は、地元高田3区でシルバーリハビリ体操の指導者認定を受けた方3名にご指導していただいているそうです

和室での体操ということで、寝転がって行うシルリハを中心に体操しました。

「あ~きもぢ~い!寝転がって(シルリハを)やると、座ってするより身体を伸ばすのも楽なんだよ

「寝転がっての体操は、膝がに負担がかからなくていいわ

臥位で行うこの体操も、れっきとしたシルリハだそう!種類がたくさんあることに驚きました

 

体操のあと、老人クラブの活動について話し合いもしつつ。。。

お待ちかね十日会自慢手作りランチの会始まりです

メニューは、しめじの炊き込みご飯、芋の子汁、冷ややっこ、差し入れの漬物やお惣菜。

食材や箸休めは、参加者の方々からの差し入れも多いのですって。まさに参加者みんなの手作りランチですね

 

本日の活動の中で、週に1回集まるシルリハ体操の会を始めることを決めたよう

新たな活動に意欲的な、高田友愛クラブ十日会でした

次回は、11月8日木曜日に高田コミュニティセンターにて開催予定だそうです。

地域のこびりっこサロンはお近くにお住まいの方、どなたでも参加できます。ぜひ立ち寄ってみてくださいね

 

編集者 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


サロン高田。仲間が増えました♪

2018-10-05 15:45:51 | サロン

10月5日、高田コミュニティセンターにて サロン高田 が開催されました。

午前10時。さわやかな気候の中会場に到着すると、すでににぎやかな笑い声が聞こえていました。

早速、こびりっこサロンの始まりです。

はじめに、初参加の方2名の紹介です。仲間が増え参加人数は過去最高の22名だそう

「みなさん、今日は何から(活動)しましょうかね?」の問いに、

「まず、先月歌った『ボケない小唄』(ブログ内9/18サロン高田におじゃましました☆参照)あれ、歌うべ」「ちゃんと、歌詞カードもってきてたよ

今回は、手拍子のほかに伴奏つきの豪華バージョンとなりました。伴奏を歌ってくれた六串さんありがとうございました

つづいて、脳トレ

いつも、真面目に取り組むみなさんですが。。。今日の脳トレは難しかったでしょうか?

堂々とお隣同士協力してまちがい探しをしていました

 

続いて、シルリハ体操&脳トレ体操です。

今回の脳トレを兼ねた体操は3の倍数は手をたたくゲーム。

つい数字を言ってしまったり手をたたき間違えたり。まちがえるたびに笑い声が響きます

 

最後は恒例のスライドカーリング&輪投げ大会

「いつも廊下側チームが負けるのに今日は何かが違う「だから〇〇さん反対さ、座ったんだな」「今日は最高に調子がいいわぁ」廊下側チームはうれしさ爆発です

シメの輪投げ大会も行い、今日もたくさん笑って大盛り上がりの2時間でした 

 

初参加の方にいらっしゃった経緯を伺ったところ、一人は「他のサロンに参加してたけど(サロン高田を知らなくて)あっちの仲間からあるって聞いて来てみた。面白かった」とのこと。

またもう一人は「家庭内に大きな事件が続いて外出する気分になれなかったけれど、このままじゃダメと思ってね。」

「私、電話かけまくって(いろいろ周りに聞いて)サロンを知ったの。次もまた来ようと思う」とおっしゃってました

 

最後に。。。 

はじめの一歩を踏み出すのはとても勇気の要ることです

だからこそ、自宅近くで開催される地域の  こびりっこサロン は参加しやすいのではないでしょうか

 

編集者 

 

実は。。。本日のこびりっこサロンに初参加がもう一人

10月から社会福祉協議会にも新しい仲間が増え、今日のサロンに参加させていただきました

参加者のみなさんにすっかり馴染んでいますが、このブログ内にいますぜひ、探してみてくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


流通センターおでんせ広場におじゃましました(*^^*)

2018-09-28 15:35:07 | サロン

こんにちは

朝晩と日中の寒暖差が大きくなり着々と秋が近づいていますね。

日中は過ごしやすいものの体調を崩しやすい季節です。

着衣の調節はもちろんですが、ご自分のからだの声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか

 

9月28日金曜日、前日の雨から打って変わった秋晴れの日流通センターおでんせ広場におじゃましてまいりました。

今回は、9月14日に行われたアットホームな敬老会の余韻を残しつつ11名の参加者で開催されました

前回の敬老会をきっかけに新しい仲間が加わったそう参加者のみなさんが仲間を増やすべくがんばっているようです

ある参加者の方は「私は、公民館に集まる日(こびりっこサロンの開催日)は、隣近所みな声かけてくるよ」と話されていました。

また別の方は、公民館の窓を開け「ちょっと~お茶飲んでいかない~」と道行くお友達を誘ってらっしゃいましたよ

 

さてここから、こびりっこサロンのはじまりです

あいさつの後、おなじみシルリハ体操

「(始まるまでのやりとりが長かったため?)今日は短縮バージョンで行こう」との参加者の方より要望が。

どの動きも重要なシルリハ体操ですが、要望にお応えしてギュっと凝縮したバージョン

 

休憩しながらのお茶会

 話題は9月14日に開催された敬老会について。

 

開催記念と来年への記録として、ステキな冊子を作製したそう

 

つづいて、スライドカーリング。

シルリハを凝縮した理由の一つに、実は、スライドカーリングに時間を回したかったとか

今回の対戦は、男性チーム女性チーム。

男性チームのショット。

「せっかく5点に(パックが)入ってるのだから出さないでねぇ。お願いよ~

「〇〇さんは、やさしいからきっと出さないわよ」女性チームからやさしいプレッシャーが

こちらは作戦会議しながら、狙いを定めます

作戦が功を奏し、結果は3点差で女性チームの勝ちおめでとうございました

 

月に2回、楽しく活動を続ける流通センターおでんせ広場のみなさん。

今後も、ご自分たちのスタイルで仲間をどんどん増やしていただきたいと思います

 

編集者 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


流通センターおでんせ広場の手作り「敬老会」

2018-09-18 14:00:00 | サロン

みなさんこんにちは!!

今回は、こびりっこサロン「流通センターおでんせ広場」の、手作り敬老会に参加させていただきました。

流通センターおでんせ広場では、10年ほど前から年に1度、手作りの敬老会を開催されています。

料理や記念品飾り付けなど、すべて自分たちで準備します。男性もしっかり手伝います

 

 

準備も終わり、お祝いの歌から敬老会が始まります。会場にいる全員が聞き惚れる美声

 

和やかな雰囲気の中、お酒も少し入りつつ、喜寿・米寿を迎えられた6名の方々をお祝いします。

後ろの立派な書はなんと…6名の方々それぞれを表現して書かれたものだそうです素晴らしい

 

最後は、6名もみなさんを代表してご挨拶をいただき、閉会となりました。米寿・喜寿を迎えられたみなさん、本当におめでとうございます

 

料理を作ったのが流通センターの方であるのはもちろん、赤飯にかける熨斗の印刷も、米寿・喜寿の方の後ろにはってある見事な書も、すべて流通センターの方の手によるもので、まさに手作りの敬老会でした。

流通センターのみなさん、素敵な会に参加させていただき、本当にありがとうございました

 

編集者


サロン高田おじゃましました☆

2018-09-07 16:44:37 | サロン

毎月第1金曜日は、高田地区に住む方を対象に サロン高田 が開催されています。

9月7日、小雨が降ったりやんだりで肌寒い中、17名のみなさんが集まりました

はじめに、9月は防災月間ということで、災害別(主に地震・水害)避難行動や日頃の備えはどうしているかについての話題に。

「高田公民館は避難所になっているけれど、(建物が低いため)水害の時はかえって危ないと思う。」

「もし、避難に間に合わないときは自宅の2階にいて、救助を求めたほうが安全だと思う。」

「うちはいざという時のため、ポリタンクに水をためておいて、時々使いながら常に補充している」などなど。。。

みなさん、メディアなどを通じてしっかりと情報収集され、高い意識をお持ちなのだと関心しました

 

続いて、お茶会をしながら脳トレ&うた 

今日の脳トレは2種類の「まちがい探し」うたは「ボケない小唄」お座敷小唄の替え歌だそう。

「どんなうただっけ?忘れたぁ」「あれ、〇〇〇(歌手名)が昔歌ってたっけじゃ~

それでも、練習なしの一発本番

残念なことに筆者の浅い記憶の中ではメロディも歌手名も見当たらず

みなさんのステキな歌声にただただ聞き惚れていました

 

 次はシルリハ体操&レクリエーション。

活動内容が盛りだくさんなので、シルリハ体操は短縮バージョン。股関節を自然と動かす体操も行いました。

レクリエーションは、スライドカーリング&恒例の輪投げ大会です

「あそこをねらって、あっちのパックにぶつければいいんだ~

サロン高田では、毎回と言っても過言ではないほどこびりっこサロンのシメに輪投げをします。

「残り10分。輪投げやるには十分だな」スライドカーリングの片づけと同時進行でテキパキと準備です。

全員が二巡し、結果発表をしたところで終了予定時刻。そのままこびりっこサロン終了時間となりました。時間の読みもばっちり

サロン高田、本日は2時間で6つの活動。充実のこびりっこサロンとなりました

 

最後に。。。

地域の公民館などで定期的に開催され、いつでもだれでも立ち寄って参加できるのがこびりっこサロン。

(活動内容が)ちょっと気になるなと思っている方、からだを動かしたいけど1人じゃやらないという方、ぜひ、一度いらしてみて下さいね

 

編集者